三ない運動に関して、「4+1ない運動*」「かながわ新運動」を経て「スタートかながわ」へと移行し、現在は高校生が自由に免許を取ってバイクに乗れる神奈川県。全日制の県立高校でバイク通学を許可している県立津久井(つくい)高等学校に、その背景と理由、安全運転への取り組みや許可条件、そこにある課題について尋ねた本連載。最終回では、バイク通学を始める際の地域や保護者の声、今後の展開などを尋ねた。
*4+1ない運動:1980年、神奈川県高等学校交通安全運動推進会議が提唱した「免許を取らない/車をもたない/車を運転しない/車に乗せてもらわない」プラス「子供の要求に負けない」という運動。
●文:ヤングマシン編集部(田中淳麿)
バイクだけでなく、すべての通学手段がフラット ――バイク通学以外の安全教育、とくに交通安全に関する考え方と具体的な取り組みについて教えてください。 熊坂:バイク通学以外で言うと、自転車通学の生徒も50[…]
駅から学校へのバス交通費も切実な問題
――バイク通学に関して、地域や保護者/PTAとのやり取りについて教えてください。
熊坂:4年前にバイク通学を始めるにあたって、地域については近隣の自治会などを訪ねてお話をさせていただきました。やはり地域の方の理解が必要ですし、感触を知っておきたかったのです。
結果、反対の声はありませんでした。逆に言われたのが、「学校の近くまで乗ってくる生徒がいるぐらいなら、許可して校内へ入れるべき」「これだけバスの便が悪い地域だから許可すべき」といった意見でした。
――保護者やPTAなど、直接生徒に関わる方の声はどうでしたか?
舟久保:クレームなどはまったくなかったです。バイク通学を認める最後の段階で許可式というのがあって、保護者の皆さんにも参加いただいて、バイク通学のルールなどを理解していただくのですが、「これはこうじゃない?」といった意見はほとんどありませんでした。親御さんたちとしても、危険性や利便性を考えたうえでお子さんのバイク通学を望んでいる方が多いと感じました。
――橋本駅から津久井高校まで、バス代が片道520円/往復1040円とのことですが?
熊坂:交通費は切実な問題です。バイク通学に踏み切る前は、スクールバスの運行についてバス会社に話に行ったこともあります。昔はいくつかの県立高校でスクールバスを回してくれていたことがあったのですが、今はありません。バス会社としてはもう対応できないということのようです。
市内には他にも高校がたくさんありますし、本校だけ通学費用の助成金を、というのも簡単ではありません。
今後は通学条件の緩和も?
――話を変えます。神奈川県には三ない運動はありませんが、生徒のプライベートでのバイク利用の実態について把握はされていますか?
舟久保:通学手段としては原付しか認めていませんが、プライベートで乗っている生徒はかなり多いと思います。アルバイトに行ったり遊びで使ったり、それこそツーリングが趣味で排気量の大きなバイクに乗っている生徒もけっこういると思います。調査やアンケートのようなものはとくにしていません。
――ちなみに、アルバイトをするにあたって許可証などは必要ですか?
熊坂:届け出制にはしていますが、許可制ではありません。
――今後の動きや展開について教えてください。
舟久保:バイク通学を始めた当初はわりと内々でやっていたのが、座学/実技講習会などで外部と連携できるようになってきているので、そこをさらに拡充できたらと思っています。形になってきているので、場合によっては通学条件の住環境に関するところをもう少し緩和してもいいかもしれないなとも考えています。
――条件緩和とはどれぐらいまでという感覚でしょうか?
舟久保:現在は緑区外(学校は緑区内にある)に住んでいる生徒に限定されていますが、緑区内に住んでいるけどちょっと登校しにくい生徒についても、バイク通学できるようにしてあげるとかですね。
熊坂:もちろん駐めるスペースの問題もありますけどね。
――ありがとうございました。
※掲載内容は取材時点(’23年12月)のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(三ない運動)
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
※特定原付:’23年7月に施行された新しい車両区分「特定小型原動機付自転車」について国交省が定めた略称。特定小型原付とも呼称される。 学校に戻ってから内容を伝える“伝達講習会” この取り組みは、高校生[…]
自分と他人の命を守ること コロナ禍開けの2023年は県内の二輪車交通事故が2331件と微増したが、そのような状況でも県内高校生の二輪車事故は減少傾向にあり、2023年は2022年に続いて死亡事故が発生[…]
スクールバス運行の経済的な限界 廃校や学区の統合により、児童や生徒の通学環境は年を追うごとに悪化している。菅政権下のこども庁(現こども家庭庁)では、スクールバスの全国的な展開も期待されたが、2023年[…]
バイクだけでなく、すべての通学手段がフラット ――バイク通学以外の安全教育、とくに交通安全に関する考え方と具体的な取り組みについて教えてください。 熊坂:バイク通学以外で言うと、自転車通学の生徒も50[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
2021年に底を打ったバイク盗難の件数は近年、再び上昇傾向にある。2021年の7569件に対し、2024年は1万1641件まで増加しており、原付一種/原付二種が89%を占めているという。[…]
原付一種の新区分「新基準原付」とは? ガソリン原付一種は、排ガス浄化装置である触媒性能の問題により国内第4次排出ガス規制(ユーロ5相当)をクリアできないため、2025年10月末日に生産終了となり、以降[…]
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
バイクを取りまく、さまざまな環境の向上を目指す バイク(二輪車)ユーザーがより安全で快適なバイクライフを過ごせる社会をめざし、二輪車を取りまく環境の向上のために活動している日本二普協。 同協会安全本部[…]
人気記事ランキング(全体)
デザイン刷新&Eクラッチ採用の2024年モデルからカラーバリエーションを変更 ホンダは欧州で、2024年モデルのマイナーチェンジでデザイン変更とEクラッチ(Honda E-Clutch)搭載仕様の追加[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
最新の投稿記事(全体)
ハンドルまわりだけでも用語はたくさん 「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
本当に初速でZX-10Rを上回ると感じる加速っぷり エンジンにプラスしてモーターの力で走るハイブリッド(HV)モード、モーターのみで走るEVモード、それに加えて自動クラッチにATミッションと、現在にお[…]
初の2ストGPマシンNS500を応援するホンダファンは3気筒のエンジンのMVX250Fに目が釘づけ! 1979年、ホンダは世界GP復帰宣言で500ccの4ストロークV型4気筒(当初はオーバルピストン3[…]