
車両トラブルは、ツーリング時に抱える心配事のひとつ。古いバイクに乗る人/頻繁にツーリングに出かける人のなかには、実際に見知らぬ土地でトラブルに陥ったことがある人もいるのではないでしょうか。そんな場合、現地のバイクディーラー/整備工場のお世話になるわけですが、ツーリング先に都合よく自分のバイクメーカーのディーラーがあるとは限りません。もし最寄りのディーラーが他メーカーのものだった場合、修理はしてもらえるのでしょうか?
●文:ヤングマシン編集部(ピーコックブルー)
軽微な故障なら他メーカーのディーラーでも修理可能
結論から言えば、バイクの基本構造はどのメーカーであっても大きな違いがあるわけではないので、メーカーを問わずある程度の修理は可能です。
たとえば、バッテリー上がり/パンク修理などのよくあるトラブルについては、問題なく修理してくれるでしょう。
また、転倒してレバーやステー類が折れてしまった場合でも、溶接機がある工場なら折れた箇所を溶接するなどして対応可能。エンジンオイル漏れやクーラント不足などの油脂類のトラブルについても、応急措置を施してくれる場合が多いといいます。
メーカー問わず、修理対応してくれるディーラーは少なくないようだ。
ただし、スパークプラグ/ベアリング/スプロケット/チェーンなどの保守部品は、メーカーやバイクによって規格が異なるため、適合する部品がなければ修理ができません。つまり、部品交換や専用設備が必要な修理になると対応が難しく、修理を断られることも珍しくないようです。
よく使う部品の場合はディーラーで在庫を持っていますが、他メーカーのバイクだと部品が揃わないため、その場での対応は難しいでしょう。
また、ECU/CDI/インジェクション/燃料ポンプ/イグニッションコイル/各センサーといった故障頻度が低い電装部品などは、自メーカーのバイク用であっても在庫を持たないことがほとんど。そのため、メーカーを問わず即日修理は不可能と思ったほうがよいでしょう。
加えて、作業に配線図やサービスマニュアルが必要になる重整備も、対応できない場合がほとんどのようです。さらにチェックランプの点灯トラブル等、メーカー専用の診断機器が必要になるような修理も、原則として他メーカーのディーラーでは行われません。
なお、電動バイク/輸入バイクのような一般的ではないバイクについては、特殊な知識や工具がなければ修理ができない場合があるため、断られる可能性が高そうです。
メーカーは気にせず、まずバイクを診てもらうことが大切
前述のように、軽微な故障なら他メーカーのディーラーでも対応してくれますが、それ以外の修理は故障箇所と店舗によって対応が分かれます。
どれだけ腕の良い整備士でも、部品がなければ修理はできません。また店舗によっては対応する車両にルールを設けていることで、修理に着手できない場合もあるようです。
だからといって、トラブルに際して他メーカーのディーラーを避ける必要はありません。バイクに関する広い知識と高い技術はあるため、すぐに直せない故障でも故障診断だけならメーカーを問わず対応してくれるでしょう。
トラブルの際は、メーカーの垣根を気にせず、まずは事情を話してバイクを診てもらうとよいでしょう。原因特定はできなくとも、すぐに直る/直らないだけを判断してもらうだけでも次の対応が取りやすくなります。
軽微なトラブルの場合、即日対応してくれるディーラーも少なくないので、まずは相談することが大切だ
保守部品の交換で直るような軽微なトラブルの場合、部品在庫が豊富な量販店まで行くことができれば修理できる可能性が高まります。反対に、簡単には直らない重篤なトラブルなら、ロードサービスを利用して行きつけの工場や正規ディーラーに搬送してもらうとよいでしょう。
古いバイクや特殊なバイクに乗っている人、頻繁にツーリングに出かける人などは、なによりJAFなどのロードサービスに加入しておくことがトラブルへの最善策といえるでしょう。
また、あらかじめ壊れやすい部品がわかっているのであれば、予備部品を持ってツーリングに出かけることも有効な対策方法です。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(バイク雑学)
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
日本でもっとも人気の高いジャンル=ネオクラシック プロポーションの枷を覆す【カワサキ Z900RS】 まず、現代のバイクと昔のバイクではプロポーションがまったく違うんです。昔のバイクはフロントタイヤが[…]
クルマの世界では「並列」表記はほぼ見かけない カタログやメーカーwebサイトでバイクのスペックを眺めていると、エンジン種類や形式の表記で「直列」や「並列」という文字を見かける。いずれもエンジンブロック[…]
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
人気記事ランキング(全体)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
圧倒的に軽いCB1000Fコンセプト。足着き性も良好だ CB1000FコンセプトをCB1300スーパーフォアと比較すると、前者の方がコンパクトで引き起こしも圧倒的にラク。ただ跨ってみると意外と大柄な印[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
最新の投稿記事(全体)
Street VWs Jamboreeの概要 フォルクスワーゲンの祭典、Street VWs Jamboree 2025が6月1日に開催されます。 概要についてはこちらの記事に詳しくまとめてありますの[…]
アメリカの野生動物や軍隊に由来する車名 「最強」「最速」そして「独自のルックス」をイメージするカワサキブランドのルーツといえば2ストロークマシンの怪物500SSマッハⅢと4ストローク4気筒キングZ1を[…]
燃料タンク部分に収納スペースと給油口はテールカウルの思いきった新しいデザイン! 1990年4月、スズキはいかにもエアロダイナミクスの良さそうなフルカバードボディの250cc4気筒をリリース。 最大の特[…]
ツーリングの目的地としても楽しめる「日本の峠」たち ツーリングの醍醐味にはいろいろあるが、バイクならではの「五感で感じる風景」や「季節の移ろい」を楽しむことも大きな魅力。 山/海/川/田園風景など、走[…]
◆今回のPRO解説者:以前にはネオクラ車の解説記事もお願いしたバイクデザインのプロフェッショナル。1980年代前半に某社に入社したベテランで、オンロード系をメインに排気量の大小を問わずさまざまな機種を[…]
- 1
- 2