![[ツーリング中に冷や汗] 旅先でバイクが故障した。他メーカーのディーラーでも修理してもらえるの?](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
車両トラブルは、ツーリング時に抱える心配事のひとつ。古いバイクに乗る人/頻繁にツーリングに出かける人のなかには、実際に見知らぬ土地でトラブルに陥ったことがある人もいるのではないでしょうか。そんな場合、現地のバイクディーラー/整備工場のお世話になるわけですが、ツーリング先に都合よく自分のバイクメーカーのディーラーがあるとは限りません。もし最寄りのディーラーが他メーカーのものだった場合、修理はしてもらえるのでしょうか?
●文:ヤングマシン編集部(ピーコックブルー)
軽微な故障なら他メーカーのディーラーでも修理可能
結論から言えば、バイクの基本構造はどのメーカーであっても大きな違いがあるわけではないので、メーカーを問わずある程度の修理は可能です。
たとえば、バッテリー上がり/パンク修理などのよくあるトラブルについては、問題なく修理してくれるでしょう。
また、転倒してレバーやステー類が折れてしまった場合でも、溶接機がある工場なら折れた箇所を溶接するなどして対応可能。エンジンオイル漏れやクーラント不足などの油脂類のトラブルについても、応急措置を施してくれる場合が多いといいます。
メーカー問わず、修理対応してくれるディーラーは少なくないようだ。
ただし、スパークプラグ/ベアリング/スプロケット/チェーンなどの保守部品は、メーカーやバイクによって規格が異なるため、適合する部品がなければ修理ができません。つまり、部品交換や専用設備が必要な修理になると対応が難しく、修理を断られることも珍しくないようです。
よく使う部品の場合はディーラーで在庫を持っていますが、他メーカーのバイクだと部品が揃わないため、その場での対応は難しいでしょう。
また、ECU/CDI/インジェクション/燃料ポンプ/イグニッションコイル/各センサーといった故障頻度が低い電装部品などは、自メーカーのバイク用であっても在庫を持たないことがほとんど。そのため、メーカーを問わず即日修理は不可能と思ったほうがよいでしょう。
加えて、作業に配線図やサービスマニュアルが必要になる重整備も、対応できない場合がほとんどのようです。さらにチェックランプの点灯トラブル等、メーカー専用の診断機器が必要になるような修理も、原則として他メーカーのディーラーでは行われません。
なお、電動バイク/輸入バイクのような一般的ではないバイクについては、特殊な知識や工具がなければ修理ができない場合があるため、断られる可能性が高そうです。
メーカーは気にせず、まずバイクを診てもらうことが大切
前述のように、軽微な故障なら他メーカーのディーラーでも対応してくれますが、それ以外の修理は故障箇所と店舗によって対応が分かれます。
どれだけ腕の良い整備士でも、部品がなければ修理はできません。また店舗によっては対応する車両にルールを設けていることで、修理に着手できない場合もあるようです。
だからといって、トラブルに際して他メーカーのディーラーを避ける必要はありません。バイクに関する広い知識と高い技術はあるため、すぐに直せない故障でも故障診断だけならメーカーを問わず対応してくれるでしょう。
トラブルの際は、メーカーの垣根を気にせず、まずは事情を話してバイクを診てもらうとよいでしょう。原因特定はできなくとも、すぐに直る/直らないだけを判断してもらうだけでも次の対応が取りやすくなります。
軽微なトラブルの場合、即日対応してくれるディーラーも少なくないので、まずは相談することが大切だ
保守部品の交換で直るような軽微なトラブルの場合、部品在庫が豊富な量販店まで行くことができれば修理できる可能性が高まります。反対に、簡単には直らない重篤なトラブルなら、ロードサービスを利用して行きつけの工場や正規ディーラーに搬送してもらうとよいでしょう。
古いバイクや特殊なバイクに乗っている人、頻繁にツーリングに出かける人などは、なによりJAFなどのロードサービスに加入しておくことがトラブルへの最善策といえるでしょう。
また、あらかじめ壊れやすい部品がわかっているのであれば、予備部品を持ってツーリングに出かけることも有効な対策方法です。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(バイク雑学)
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
人気記事ランキング(全体)
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
最新の投稿記事(全体)
電子制御サスペンションとブレンボ製Stylemaを採用する上位モデル『SE』 最新の排出ガス規制に適合したバランス型スーパーチャージドエンジンを搭載し、“SUGOMI”スタイリングと“SUGOMI”パ[…]
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
kokuu たんぱくプラス 雑穀米 日々の食生活でタンパク質を強化したいライダーへ。国産15種の厳選雑穀米で、100gあたり約30gのタンパク質を摂取可能だ。白米に混ぜるだけで高タンパク・グルテンフリ[…]
- 1
- 2