![[ツーリング中に冷や汗] 旅先でバイクが故障した。他メーカーのディーラーでも修理してもらえるの?](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
車両トラブルは、ツーリング時に抱える心配事のひとつ。古いバイクに乗る人/頻繁にツーリングに出かける人のなかには、実際に見知らぬ土地でトラブルに陥ったことがある人もいるのではないでしょうか。そんな場合、現地のバイクディーラー/整備工場のお世話になるわけですが、ツーリング先に都合よく自分のバイクメーカーのディーラーがあるとは限りません。もし最寄りのディーラーが他メーカーのものだった場合、修理はしてもらえるのでしょうか?
●文:ヤングマシン編集部(ピーコックブルー)
軽微な故障なら他メーカーのディーラーでも修理可能
結論から言えば、バイクの基本構造はどのメーカーであっても大きな違いがあるわけではないので、メーカーを問わずある程度の修理は可能です。
たとえば、バッテリー上がり/パンク修理などのよくあるトラブルについては、問題なく修理してくれるでしょう。
また、転倒してレバーやステー類が折れてしまった場合でも、溶接機がある工場なら折れた箇所を溶接するなどして対応可能。エンジンオイル漏れやクーラント不足などの油脂類のトラブルについても、応急措置を施してくれる場合が多いといいます。
メーカー問わず、修理対応してくれるディーラーは少なくないようだ。
ただし、スパークプラグ/ベアリング/スプロケット/チェーンなどの保守部品は、メーカーやバイクによって規格が異なるため、適合する部品がなければ修理ができません。つまり、部品交換や専用設備が必要な修理になると対応が難しく、修理を断られることも珍しくないようです。
よく使う部品の場合はディーラーで在庫を持っていますが、他メーカーのバイクだと部品が揃わないため、その場での対応は難しいでしょう。
また、ECU/CDI/インジェクション/燃料ポンプ/イグニッションコイル/各センサーといった故障頻度が低い電装部品などは、自メーカーのバイク用であっても在庫を持たないことがほとんど。そのため、メーカーを問わず即日修理は不可能と思ったほうがよいでしょう。
加えて、作業に配線図やサービスマニュアルが必要になる重整備も、対応できない場合がほとんどのようです。さらにチェックランプの点灯トラブル等、メーカー専用の診断機器が必要になるような修理も、原則として他メーカーのディーラーでは行われません。
なお、電動バイク/輸入バイクのような一般的ではないバイクについては、特殊な知識や工具がなければ修理ができない場合があるため、断られる可能性が高そうです。
メーカーは気にせず、まずバイクを診てもらうことが大切
前述のように、軽微な故障なら他メーカーのディーラーでも対応してくれますが、それ以外の修理は故障箇所と店舗によって対応が分かれます。
どれだけ腕の良い整備士でも、部品がなければ修理はできません。また店舗によっては対応する車両にルールを設けていることで、修理に着手できない場合もあるようです。
だからといって、トラブルに際して他メーカーのディーラーを避ける必要はありません。バイクに関する広い知識と高い技術はあるため、すぐに直せない故障でも故障診断だけならメーカーを問わず対応してくれるでしょう。
トラブルの際は、メーカーの垣根を気にせず、まずは事情を話してバイクを診てもらうとよいでしょう。原因特定はできなくとも、すぐに直る/直らないだけを判断してもらうだけでも次の対応が取りやすくなります。
軽微なトラブルの場合、即日対応してくれるディーラーも少なくないので、まずは相談することが大切だ
保守部品の交換で直るような軽微なトラブルの場合、部品在庫が豊富な量販店まで行くことができれば修理できる可能性が高まります。反対に、簡単には直らない重篤なトラブルなら、ロードサービスを利用して行きつけの工場や正規ディーラーに搬送してもらうとよいでしょう。
古いバイクや特殊なバイクに乗っている人、頻繁にツーリングに出かける人などは、なによりJAFなどのロードサービスに加入しておくことがトラブルへの最善策といえるでしょう。
また、あらかじめ壊れやすい部品がわかっているのであれば、予備部品を持ってツーリングに出かけることも有効な対策方法です。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(バイク雑学)
白バイがガス欠することはあるの!? 今回は、「白バイが警ら中にもしもガス欠になったら!?」について、お話したいと思います。結論を先に言うと、ガス欠にならないように計画を立てて給油しています。 私も10[…]
免許制度は基本、ヨーロッパで共通 イタリアのバイク事情を現地からお届けするコラム「Vento Italiano」(イタリアの風)第2回。今回はイタリアの自動車運転免許制度について紹介していきます。 と[…]
660ccの3気筒エンジンを搭載するトライアンフ「デイトナ660」 イギリスのバイクメーカー・トライアンフから新型車「デイトナ660」が発表された際、クルマ好きの中でも話題となったことをご存知でしょう[…]
バイク同様に開放感を楽しめるオープンカー、屋根を開けた状態での雨対策はどうなっている? ごく一部の特別なモデルやカスタムされたマシンを除くと、バイクは雨の中を走ったからといってトラブルが起きないように[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
人気記事ランキング(全体)
日本を代表するツーリングロードのティア表だっ! 「次のツーリングは、どこへ行こう?」 そんな嬉しい悩みを抱える全てのライダーに捧げる、究極のツーリングスポット・ティア表が完成した。 ……いや、そもそも[…]
Z1、GPz900R、Ninja ZX-9Rから連なる“マジックナイン”の最新進化系 カワサキは、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」[…]
幻のヤマハロータリー〈RZ201〉 1972年東京モーターショウの最大の話題は彗星のように登場したこのローターリー車だ。水冷・横置きツインローターを搭載、また前輪とともに後輪にもディスクブレーキを採用[…]
涼しさの心臓部。それは「素材」と「構造」の魔法的組み合わせ うだるような暑さと、じっとりと肌にまとわりつく湿気。毎年繰り返されるこの季節に、多くの人が少しでも快適に過ごせる服を探し求めている。そんな中[…]
機能性を損なうことなく利便性を高めた、期待の新製品 おたふく手袋は、長年、多くのプロフェッショナルから信頼され続けている老舗軍手メーカー。同社が展開する「BODY TOUGHNESS(ボディタフネス)[…]
最新の投稿記事(全体)
オートマ・AMT&ベルトドライブ採用の250ccクルーザー! 自社製エンジンを製造し、ベネリなどのブランドを傘下に収めることでも知られる、中国・QJMOTOR。その輸入元であるQJMOTORジャパンが[…]
『ヤングマシン電子版7月号』WEBマガジンの閲覧も読者プレゼント応募も”無料”! 現在、当サイトのトップページに掲載中の『ヤングマシン電子版7月号』において、豪華商品が当たる読者プレゼントを実施中だ![…]
Paceプロジャケット:高い安全性と通気性を両立 前面のMロゴがスポーティな印象を与える新作ジャケット。伸縮性と耐摩耗性に優れたアウター素材が、ワインディングからロングツーリングまであらゆるシーンで動[…]
ドリームはホンダ初の本格バイク 1947年のA型からプロトタイプのB型(1948年)、エンジンに加え自転車フレームも初めて自社製としたC型(1949年)を経て1949年8月に登場したのがドリームD型と[…]
K-2439 フルメッシュロングジャケット:スタイルと機能を両立するツーリングジャケット 腰までしっかりと覆う安心感のあるロング丈でありながら、後襟から袖口へ流れるように入ったラインデザインと、ウエス[…]
- 1
- 2