
ドゥカティは、F1レーサー、アイルトン・セナの没後30年の2024年に特別バージョンのモンスターをリリースすると発表した。341台限定で、数々の特別装備、セナのヘルメットをトリビュートした特別カラーを採用している。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ドゥカティ
ブラジル国旗のヘルメットカラーをトリビュート!
ドゥカティは、不世出のF1レーサー、アイルトン・セナがレース中の事故でこの世を去ってから30年が経過したことにちなんで、セナが愛車とした初代モンスター900の直系の子孫であるモンスターに特別記念バージョン「モンスター セナ(Monster Senna)」を製作。世界限定341台を2025年モデルとして発売すると発表した。
セナはバイク好きとしても知られ、これまでにもドゥカティ916やパニガーレ1199などのほか、MVアグスタF4でもスペシャルモデルが限定生産されている。従来のそれらはシルバー/ガンメタ系あるいはブラックをベースに赤ホイールで足元を彩っていたが、今回のモンスター セナはイエローを基調としたカラーリングが特徴だ。
セナが逝去したのは1994年で、初代モンスター900が登場したのは1993年。愛車とした期間は短かったかもしれないが、今もセナはモンスター900の最初のオーナーのひとりとして語り継がれている。
モンスター セナの特別装備としては、まずセナのヘルメットをイメージした記念カラーリングが最大の特徴だろう。これはブラジル国旗の配色をベースとしたもので、ブラジルのヒーローとして知られたセナの記念カラーにふさわしい。メーターバイザーにはセナのロゴ入りだ。
アイルトン・セナのヘルメット。1994年サンマリノGP、タンブレロコーナーでコンクリートウォールに衝突する事故で亡くなるまで、常に故郷ブラジルの国旗をモチーフとしたカラーリングを使用した。
トップブリッジにはシリアルナンバープレートが取り付けられ、341台それぞれに固有のナンバーが割り振られる。マフラーはテルミニョーニ製のスリップオンで、ノーマル仕様から約4kg軽量だ。
サスペンションとステアリングダンパーはオーリンズ製で、前後サスはフルアジャスタブルで、倒立フロントフォークは標準仕様のモンスターから0.6kg軽くなっている。フロントブレーキにはブレンボ製Stylemaキャリパーとφ320mmアルミ製フランジのダブルディスク(モンスターのブレーキシステムよりも0.5kg軽量)を採用した。
ブルーのシートにはセナのロゴが入り、高品質なパッドでスポーティに仕上げているという。
このほか、コーナリングABSやドゥカティトラクションコントロール、ドゥカティウイリーコントロール、ローンチコントロール、各種ライディングモードといった電子制御は標準仕様モンスターに準じている。
価格と発売日は未発表だが、販売は世界限定341台(世界タイトル3回、勝利数41回にちなんだ数)。激しい争奪戦が予想される。
DUCATI MONSTER SENNA[2025 model]
在りし日のセナの姿や数々のディテール写真はギャラリーページにて。
DUCATI MONSTER SENNA[2025 model]
DUCATI MONSTER SENNA[2025 model]
DUCATI MONSTER SENNA[2025 model]
車名 | MONSTER SENNA |
全長×全幅×全高 | 未発表 |
軸距 | 1472mm |
シート高 | 840mm |
キャスター/トレール | 23°/87mm |
装備重量 | 175kg(装備/燃料を除く) |
エンジン型式 | 水冷4ストロークV型2気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 937cc |
内径×行程 | 94×67.5mm |
圧縮比 | 13.3:1 |
最高出力 | 111ps/9250rpm |
最大トルク | 9.5kg-m/6500rpm |
始動方式 | セルフスターター |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 14L |
燃費 | 19.2km/L |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
タイヤサイズ後 | 180/55ZR17 |
ブレーキ前 | 油圧式ダブルディスク |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク |
価格 | 未発表 |
色 | セナカラー |
発売日 | 未発表 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(記念モデル/限定モデル)
タイホンダ創立60周年を記念したスペシャルエディション 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Ed[…]
バイクファッションの幅を広げるミリタリーテイストなグリーンが登場 新たに加わるモスグリーンは、ミリタリーグリーンともいうべき、深い緑のマットカラーだ。そのためミリタリー系ウエアとの相性は抜群で、バイク[…]
古代中国絵画風の虎をあしらった荘厳なグラフィックモデルが登場 「FEARLESS(フェアレス)」とは、恐れ知らず、勇敢、大胆といった意味の英語だ。このモデルにあしらわれるのは、古代中国絵画風に描かれた[…]
2年ぶりに新登場した白黒反転グラフィックはクリアとマットの2バリエーションが揃う 『Z-8 IDEOGRAPH』は、ヘルメット左側面に大きく描かれた「X」の文字と、フェイスガード右側面のちょっぴりポッ[…]
ファーストガンダムのアナザーストーリーをSHOEIプレミアムヘルメットで体感せよ! 『Z-8 機動戦士ガンダム THE ORIGIN』シリーズは、地球連邦軍とジオン軍のモビルスーツを模した全6種が期間[…]
最新の関連記事(ドゥカティ)
1年に一度のドゥカティの祭典が開催! 2025年4月19日(土)に、千葉県木更津市にあるポルシェエクスペリエンスセンター東京(予定)に『DUCATI DAY 2025』を開催することが決定した! 『D[…]
速さを身近にする驚異のエンジニアリング ドゥカティのMotoGPマシンであるデスモセディチGPに最も近い市販車。これが2025年モデルのパニガーレV4Sの答えだ。デスモセディチGPは、2年連続でタイト[…]
ミドルSSの究極を目指しフルチェンジ パニガーレはドゥカティが誇るスーパーバイクで、2018年からはV型4気筒エンジンを搭載し、その戦闘力を高めるとともに車名がパニガーレV4となった。そして2020年[…]
スクランブラー誕生10周年。スタンダードモデルと特別仕様車を発表 ドゥカティ スクランブラーは、2014年に登場したネオクラシックシリーズで、1960~1970年代に人気を博したモデルをモチーフとした[…]
熟成度が深まったアドベンチャーツアラー ムルティストラーダはドゥカティのアドベンチャーツアラーで、2021年のフルモデルチェンジで1158cc水冷V型4気筒エンジン『V4グランツーリスモ』を搭載した。[…]
人気記事ランキング(全体)
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
ヤンマシ勝手に断言。これでレースに出るハズだ!! 「CB1000Fコンセプト モリワキエンジニアリング(以下モリワキCB)」は、見ての通り、ホンダCB1000Fコンセプトをレーサーに仕立てたカスタムモ[…]
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
モバイルタイプでも水の勢いは十分。洗車での活躍は間違いなし 今回発売されるケルヒャー「OC 5 Handy CB」は、もっと手軽に、どこでも洗浄したいというユーザーの持ち運びニーズに対応した、ガンタイ[…]
タイホンダ創立60周年を記念したスペシャルエディション 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Ed[…]
最新の投稿記事(全体)
【岡崎静夏 おかざき・しずか】ルックスはキュートなバイク女子。走りは全日本ロードレース選手権J-GP3クラスでシリーズランキング4位を獲得する実力!! E-クラッチがもたらす超スムーズな変速に感動 今[…]
QBRICK(キューブリック):据え置き/持ち運びどちらもOK。多彩なボックスを連結して自分仕様の収納ができる 共通のジョイント機構により、多様な形状や容量のボックスを自由に連結、分割できるQBRIC[…]
新5色ラインナップとなった2022年モデル 2022年モデルが発売されたのは、2022年6月23日のこと。2021年のフルモデルチェンジの際には、新設計の水冷エンジンが4バルブの「eSP+(イーエスピ[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
筑波サーキット向けにカスタム中 「X350ウィズハーレー編集部号」は、2024年12月現在、サーキット、とくに筑波サーキットでタイムを削るためのカスタムを進めている。過去、全日本選手権に出場し、筑波サ[…]
- 1
- 2