
ドゥカティは、F1レーサー、アイルトン・セナの没後30年の2024年に特別バージョンのモンスターをリリースすると発表した。341台限定で、数々の特別装備、セナのヘルメットをトリビュートした特別カラーを採用している。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ドゥカティ
ブラジル国旗のヘルメットカラーをトリビュート!
ドゥカティは、不世出のF1レーサー、アイルトン・セナがレース中の事故でこの世を去ってから30年が経過したことにちなんで、セナが愛車とした初代モンスター900の直系の子孫であるモンスターに特別記念バージョン「モンスター セナ(Monster Senna)」を製作。世界限定341台を2025年モデルとして発売すると発表した。
セナはバイク好きとしても知られ、これまでにもドゥカティ916やパニガーレ1199などのほか、MVアグスタF4でもスペシャルモデルが限定生産されている。従来のそれらはシルバー/ガンメタ系あるいはブラックをベースに赤ホイールで足元を彩っていたが、今回のモンスター セナはイエローを基調としたカラーリングが特徴だ。
セナが逝去したのは1994年で、初代モンスター900が登場したのは1993年。愛車とした期間は短かったかもしれないが、今もセナはモンスター900の最初のオーナーのひとりとして語り継がれている。
モンスター セナの特別装備としては、まずセナのヘルメットをイメージした記念カラーリングが最大の特徴だろう。これはブラジル国旗の配色をベースとしたもので、ブラジルのヒーローとして知られたセナの記念カラーにふさわしい。メーターバイザーにはセナのロゴ入りだ。
アイルトン・セナのヘルメット。1994年サンマリノGP、タンブレロコーナーでコンクリートウォールに衝突する事故で亡くなるまで、常に故郷ブラジルの国旗をモチーフとしたカラーリングを使用した。
トップブリッジにはシリアルナンバープレートが取り付けられ、341台それぞれに固有のナンバーが割り振られる。マフラーはテルミニョーニ製のスリップオンで、ノーマル仕様から約4kg軽量だ。
サスペンションとステアリングダンパーはオーリンズ製で、前後サスはフルアジャスタブルで、倒立フロントフォークは標準仕様のモンスターから0.6kg軽くなっている。フロントブレーキにはブレンボ製Stylemaキャリパーとφ320mmアルミ製フランジのダブルディスク(モンスターのブレーキシステムよりも0.5kg軽量)を採用した。
ブルーのシートにはセナのロゴが入り、高品質なパッドでスポーティに仕上げているという。
このほか、コーナリングABSやドゥカティトラクションコントロール、ドゥカティウイリーコントロール、ローンチコントロール、各種ライディングモードといった電子制御は標準仕様モンスターに準じている。
価格と発売日は未発表だが、販売は世界限定341台(世界タイトル3回、勝利数41回にちなんだ数)。激しい争奪戦が予想される。
DUCATI MONSTER SENNA[2025 model]
在りし日のセナの姿や数々のディテール写真はギャラリーページにて。
DUCATI MONSTER SENNA[2025 model]
DUCATI MONSTER SENNA[2025 model]
DUCATI MONSTER SENNA[2025 model]
車名 | MONSTER SENNA |
全長×全幅×全高 | 未発表 |
軸距 | 1472mm |
シート高 | 840mm |
キャスター/トレール | 23°/87mm |
装備重量 | 175kg(装備/燃料を除く) |
エンジン型式 | 水冷4ストロークV型2気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 937cc |
内径×行程 | 94×67.5mm |
圧縮比 | 13.3:1 |
最高出力 | 111ps/9250rpm |
最大トルク | 9.5kg-m/6500rpm |
始動方式 | セルフスターター |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 14L |
燃費 | 19.2km/L |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
タイヤサイズ後 | 180/55ZR17 |
ブレーキ前 | 油圧式ダブルディスク |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク |
価格 | 未発表 |
色 | セナカラー |
発売日 | 未発表 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(記念モデル/限定モデル)
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
軽量コンパクトなフルフェイスがカーボンモデルとなってさらに軽く強く! Kabutoのフルフェイスヘルメット『AEROBLADE-6』は、軽量&コンパクトな帽体を空力特性に優れる形状に仕上げたモデルだ。[…]
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
最新の関連記事(ドゥカティ)
新型ムルティストラーダV4Sはダート性能もアップ! ムルティストラーダとは、英語にすれば“ マルチな道”、つまり“全路面対応型バイク”という意味だ。実際、ムルティストラーダのコンセプトは4in1バイク[…]
ドゥカティ初の単気筒モタードモデル モタードモデルといえば、通常はオフ車の派生モデルとして作られるが、この「ハイパーモタード698モノ」は、ロードスポーツキャラに100%振りきって、車体剛性も高めに設[…]
走行&レクチャーを1日繰り返す 上のメインカットは、イタリア人講師のリビオ・ベローナさんを追いかける筆者と、その走りを後ろから観察する元世界GP250ccクラスチャンピオン・原田哲也さん。コースはMo[…]
イベントが盛りだくさん! ドゥカティオーナーであるドゥカティストや、ドゥカティファンを対象としたお祭り『DUCATI DAY』が2025年も開催された。 会場である千葉県木更津市にあるポルシェ・エクス[…]
予選はCBR1000RR-RとCBR600RRがトップタイムだったが…… 今年のマン島は、予選ウィークがはじまった5月26日から雨が降らない日が一日もない、悪天候に見舞われた。そのため予選はことごとく[…]
人気記事ランキング(全体)
扇風機+冷却ブレートの二重冷却 KLIFEのペルチェベストは、空調ファンと半導体ペルチェ素子を組み合わせた業界初の設計。背中の冷却ブレートが体感温度を瞬時に下げ、同時にファンが服内の空気を循環させるこ[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
厳しい残暑、コストを抑えつつ対策したい 暦の上では秋が近づくお盆明け。しかし、天気予報によれば2025年の夏はまだ終わらず、厳しい残暑が続くという。 まだまだ続く汗との戦いには、高機能な冷感インナーが[…]
最新の投稿記事(全体)
カブの乗車時にできる”ブーツ傷”から守る! どんなに気を付けていても、できてしまいがちな”またがり傷”。カブ乗りの悩みのひとつを解消してくれるアイテムが登場しました。ハンターカブ/クロスカブ/C125[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は、2025年モデルで各部のブラッシュアップが行われたトライア[…]
スマホからナビ画面をミラーリング…はまだ運用が不安定 バイク系のライターという仕事柄、最近の多機能メーターの機能や使い勝手を試すことが多い筆者。ナビゲーションシステムに関しては、アンドロイドオートやア[…]
誰でも参加できるユーザーミーティング 全国に300店舗以上の直営店を持つレッドバロンは、そのネットワークで顧客のバイクライフを強力にサポートしてくれる。そのレッドバロンがすべてのライダーに向けて開催し[…]
気負うことなくスポーツできる! 国内モデルの125ccスポーツは、新車だと安くても40万円前後。物価高が続く昨今、とくに若者にはなかなか手が出しにくい。そんな中、23万8千円という価格で登場したのが「[…]
- 1
- 2