
ドゥカティは、F1レーサー、アイルトン・セナの没後30年の2024年に特別バージョンのモンスターをリリースすると発表した。341台限定で、数々の特別装備、セナのヘルメットをトリビュートした特別カラーを採用している。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ドゥカティ
ブラジル国旗のヘルメットカラーをトリビュート!
ドゥカティは、不世出のF1レーサー、アイルトン・セナがレース中の事故でこの世を去ってから30年が経過したことにちなんで、セナが愛車とした初代モンスター900の直系の子孫であるモンスターに特別記念バージョン「モンスター セナ(Monster Senna)」を製作。世界限定341台を2025年モデルとして発売すると発表した。
セナはバイク好きとしても知られ、これまでにもドゥカティ916やパニガーレ1199などのほか、MVアグスタF4でもスペシャルモデルが限定生産されている。従来のそれらはシルバー/ガンメタ系あるいはブラックをベースに赤ホイールで足元を彩っていたが、今回のモンスター セナはイエローを基調としたカラーリングが特徴だ。
セナが逝去したのは1994年で、初代モンスター900が登場したのは1993年。愛車とした期間は短かったかもしれないが、今もセナはモンスター900の最初のオーナーのひとりとして語り継がれている。
モンスター セナの特別装備としては、まずセナのヘルメットをイメージした記念カラーリングが最大の特徴だろう。これはブラジル国旗の配色をベースとしたもので、ブラジルのヒーローとして知られたセナの記念カラーにふさわしい。メーターバイザーにはセナのロゴ入りだ。
アイルトン・セナのヘルメット。1994年サンマリノGP、タンブレロコーナーでコンクリートウォールに衝突する事故で亡くなるまで、常に故郷ブラジルの国旗をモチーフとしたカラーリングを使用した。
トップブリッジにはシリアルナンバープレートが取り付けられ、341台それぞれに固有のナンバーが割り振られる。マフラーはテルミニョーニ製のスリップオンで、ノーマル仕様から約4kg軽量だ。
サスペンションとステアリングダンパーはオーリンズ製で、前後サスはフルアジャスタブルで、倒立フロントフォークは標準仕様のモンスターから0.6kg軽くなっている。フロントブレーキにはブレンボ製Stylemaキャリパーとφ320mmアルミ製フランジのダブルディスク(モンスターのブレーキシステムよりも0.5kg軽量)を採用した。
ブルーのシートにはセナのロゴが入り、高品質なパッドでスポーティに仕上げているという。
このほか、コーナリングABSやドゥカティトラクションコントロール、ドゥカティウイリーコントロール、ローンチコントロール、各種ライディングモードといった電子制御は標準仕様モンスターに準じている。
価格と発売日は未発表だが、販売は世界限定341台(世界タイトル3回、勝利数41回にちなんだ数)。激しい争奪戦が予想される。
DUCATI MONSTER SENNA[2025 model]
在りし日のセナの姿や数々のディテール写真はギャラリーページにて。
DUCATI MONSTER SENNA[2025 model]
DUCATI MONSTER SENNA[2025 model]
DUCATI MONSTER SENNA[2025 model]
| 車名 | MONSTER SENNA |
| 全長×全幅×全高 | 未発表 |
| 軸距 | 1472mm |
| シート高 | 840mm |
| キャスター/トレール | 23°/87mm |
| 装備重量 | 175kg(装備/燃料を除く) |
| エンジン型式 | 水冷4ストロークV型2気筒DOHC4バルブ |
| 総排気量 | 937cc |
| 内径×行程 | 94×67.5mm |
| 圧縮比 | 13.3:1 |
| 最高出力 | 111ps/9250rpm |
| 最大トルク | 9.5kg-m/6500rpm |
| 始動方式 | セルフスターター |
| 変速機 | 常時噛合式6段リターン |
| 燃料タンク容量 | 14L |
| 燃費 | 19.2km/L |
| タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
| タイヤサイズ後 | 180/55ZR17 |
| ブレーキ前 | 油圧式ダブルディスク |
| ブレーキ後 | 油圧式ディスク |
| 価格 | 未発表 |
| 色 | セナカラー |
| 発売日 | 未発表 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(記念モデル/限定モデル)
ライダー本人のサイン入り限定ヘルメットも附属 ホンダUKが発表した「CBR1000RR-RファイアーブレードSP ディーン・ハリソン レプリカ」は、2025年のマン島TT・スーパーストッククラスでディ[…]
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
左右で違うイラストが楽しめる! ホンダは、サンリオの人気キャラクター「クロミ」ちゃんのかわいらしいデザインを施したモンキー125用の純正アクセサリー「“Honda × Kuromi” モンキー125用[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
ゴールド×イエローのリヤサスペンション、リムステッカー、フロアパネルが輝く! タイホンダお得意のコラボモデルが登場だ! 今回発表されたのは、プレミアムサスペンションのトップブランドとして君臨する「オー[…]
最新の関連記事(ドゥカティ)
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
伝家の宝刀「V4」搭載のキング・オブ・クルーザー エックス ディアベルといえば、マッシブなクルーザーとして「素の」ディアベルとはひと味違った走り、満足感が得られると評判のモデルでした。 新型は、今やド[…]
2009年に移籍したのに「GP8」にも乗っていた?! 2003年にホンダからモトGPにデビューしたニッキーでしたが、2009年にはドゥカティ・コルセへと移籍。2007年にケイシー・ストーナーがデスモセ[…]
新型ムルティストラーダV4Sはダート性能もアップ! ムルティストラーダとは、英語にすれば“ マルチな道”、つまり“全路面対応型バイク”という意味だ。実際、ムルティストラーダのコンセプトは4in1バイク[…]
ドゥカティ初の単気筒モタードモデル モタードモデルといえば、通常はオフ車の派生モデルとして作られるが、この「ハイパーモタード698モノ」は、ロードスポーツキャラに100%振りきって、車体剛性も高めに設[…]
人気記事ランキング(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
最新の投稿記事(全体)
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
- 1
- 2








































