
1980年代中盤~1990年代前半のパリダカールラリーには、数多くのファクトリーチームが参戦していた。そしていずれのメーカーもレースで培った技術を還元する形で、各社各様のパリダカレプリカを販売していたのだ。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:富樫秀明 ●外部リンク:ホンダコレクションホール ※記事内の展示内容はリニューアル前のもの
6つのメーカーがファクトリー参戦
【1986 HONDA NXR】ファクトリーレーサーとしてすべてを専用設計したホンダNXRは、1986~1989年に4連覇を達成。ロスマンズカラーの1986年型でNXRに初の栄冠をもたらしたのは、ヤマハXT500で1979/1980年、ホンダXR500で1982年に優勝を飾ったシリル・ヌブー。
最近のYouTubeには、往年のパリダカールラリーの動画が数多くアップされていて、それらを鑑賞した筆者は、やっぱり昔のパリダカはムチャクチャ面白いなあ……と感じている。もっとも、近年のダカールラリーがつまらないわけではない。とはいえ、車両規定が大らかなプロトタイプクラスが存在し、誤解を恐れずに言うなら、何でもアリのバトルロイヤルだったかつてのパリダカは、近年のダカールラリーより特別感が強かったように思う。
【1984 BMW】1980年からR80G/Sの発売を開始したBMWにとって、パリダカはフラットツインの走破性を証明する格好の舞台だった。写真は1984/1985年に優勝を飾ったガストン・ライエ。
中でも、筆者がパリダカの黄金時代と勝手に認識しているのは、6つのメーカーがファクトリーマシンを投入した1980年代中盤~1990年代初頭だ。何と言っても、450cc以下の単気筒のみとなった近年とは異なり、当時のエンジンは思いっ切り各社各様だったのだから。改めて考えると、国際格式であんなにもバラエティに富んだ車両が参戦していたレースは、他に存在しないのかもしれない。
とてつもなくバラエティに富んだエンジン
【1987 YAMAHA YZE920】FZ750がベースの並列4気筒を搭載するYZE920を駆るのは、フランスのソノートヤマハの重役で、ライダーとしての技量も一流だったジャン・クロード・オリビエ。
黎明期のパリダカールラリーで強さを発揮したのは、ヤマハとBMWだった。1982年に初優勝を飾ったホンダもなかなかの存在感を発揮していたが、第1回大会の1979年と1980年はヤマハが制し、1981年に初の栄冠を獲得したBMWは、1983~1985年に3連覇を達成している。ちなみに、当初のパリダカはフランスのチームが主役を務め、本社はサポートに徹していたようだけれど、1980年中盤以降は、BMW、ドゥカティを傘下に収めていたカジバ、ホンダ、モトグッツィ、ヤマハ、スズキが、本格的なファクトリー参戦を開始。そして当時の各社が、どんなエンジンを使用していたのかと言うと……。
【1991 YAMAHA YZE750T】1990年以降のヤマハがパリダカに投入した並列2気筒レーサーは、1991~1993年に3連覇、1995~1998年には4連覇を達成。写真は同社にとって10年ぶりの優勝を飾った1991年型。
まずヨーロッパ勢は自社の代表作、BMWは空冷OHV2バルブフラットツイン、カジバはドゥカティ・パンタ系の空冷デスモOHC2バルブ90度Vツイン、モトグッツィは空冷OHV2バルブ縦置き90度Vツイン(スモールブロック)である。一方の日本勢は、ホンダが水冷OHC4バルブ45度Vツイン(と空冷OHC4バルブ単気筒)、スズキが油冷OHC4バルブ単気筒で、ヤマハは空冷OHC2/4バルブ単気筒→水冷DOHC5バルブ並列4気筒→水冷OHC5バルブ単気筒を経て、1990年以降は水冷DOHC5バルブ並列2気筒に注力することとなった。
【1998 BMW R100GS Paris Dakar】R100GSの特別仕様として、BMWが1988年から発売を開始したパリダカールは、レースの技術を転用する形で、フレームマウントのフェアリングや頑強なエンジンガード、容量34Lのビッグタンクなどを導入。
いずれにしても1980年代中盤~1990年代初頭のパリダカは、とてつもなくバラエティに富んでいたのだ。そしてもちろん、各メーカーはパリダカで培ったノウハウを市販車に還元。以下に紹介する6台はパリダカと密接な関係を持つ車両で、当時はビッグオフローダー、デュアルパーパスなどと呼ばれていたものの、現代の視点で考えれば、どの車両もアドベンチャーツアラーである。
HONDA AFRICA TWIN XRV650/750[1988~]
HONDA AFRICA TWIN XRV650/750[1988~]
登場時はファクトリーレーサーNXRのレプリカという位置づけだったものの、1988年から発売が始まったアフリカツインは、既存のトランザルプ600と基本設計の多くを共有していた。水冷Vツインエンジンの動弁系はOHC3バルブで、シリンダー挟み角・クランクシャフトの位相角は52度・76度(NXRはOHC4バルブ、45度・90度で、排気量は780cc)。ガソリンタンク容量は24L。
SUZUKI DR750/800S[1988~]
SUZUKI DR750/800S[1988~]
単気筒の量産車では史上最大の排気量を得たDR750Sは、ファクトリーレーサーDR-Zとほぼ同時期に開発。冷却方式はスズキならではの油冷で、燃料供給には2機のキャブレターを使用。当初のガソリンタンク容量は29ℓで、排気量を727→779ccに拡大したDR800Sでは24Lに縮小。なおパリダカでは栄冠を獲得できなかったDRビッグだが、1988年のファラオラリーでは優勝を飾っている。
YAMAHA XTZ750 SUPER TENERE[1989~]
YAMAHA XTZ750 SUPER TENERE[1989~]
スズキのDRビッグと同じく、XTZ750スーパーテネレもファクトリーレーサーYZE750Tとほぼ同時期に開発。当時の2輪の常識で考えると、レース参戦を前提にしたニューモデルが並列2気筒車というのは意外だったけれど、DOHC5バルブヘッドや45度前傾シリンダー+ダウンドラフト吸気、2軸バランサー、主要3軸の三角形配置など、XTZ750/YZE750Tのパワーユニットは随所に革新的な機構を導入していた。ガソリンタンク容量は26L。
BMW R100GS[1987~]
BMW R100GS[1987~]
1988年に追加された“パリダカール”ほどのレプリカ感は無かったものの、1987年から発売が始まったR100GSはレースで培った技術を反映して開発。既存のR80G/Sが、ガソリンタンク容量:19.5L・前後サスストローク:200/170mm・ホイールベース:1465mmだったのに対して、R100GSは24L・225/180mm・1513mm。なお以後のBMWが数多くのモデルに導入するパラレバーとクロススポークホイールは、このモデルが原点である。
CAGIVA ELEFANT[1987~]
CAGIVA ELEFANT[1987~]
1983年にドゥカティを傘下に収めたカジバは、コグドベルトでカム駆動を行うパンタ系空冷デスモLツインを搭載するデュアルパーパスとして、1985年からエレファント350/650の発売を開始。その発展型となる1987~1990年型エレファント750、1990~1996年型エレファント900は、いずれもパリダカレーサーのレプリカだった。なお1990~1995年のカジバ・エレファントは、ヤマハと熾烈な戦いを繰り広げ、1991/1994年に王座を獲得。
MOTO GUZZI NTX[1986~]
MOTO GUZZI NTX[1986~]
MOTO GUZZI NTX[1986~]
他の5メーカーほど大規模ではなかったし、好成績は残せなかったが、1986年のモトグッツィはV65TTをベースとするマシンを擁して、ファクトリー態勢でパリダカに参戦(ただし、それ以前からプライベーターのサポートは熱心に行っていた)。1987年からはレースで培ったノウハウを転用したデュアルパーパスとして、350/650/750NTXの発売を開始した。フルカウル仕様が設定された750NTXは、イタリアの警察用車両としても活躍。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ホンダVT250F:4ストロークエンジンに懸けたホンダ 爆発的に売れた2ストのRZ250に対抗するため、1982年、ホンダは4ストロークV型2気筒のVT250Fを投入する。 ホンダには4ストへのこだわ[…]
ベースはCB750Four!新時代のスポーツ車を目指した「ホンダマチック」搭載モデル 1970年代の半ば、今回の主役「ホンダ・エアラ」のベースとなったCB750Aの紹介記事で「アメリカ人はオートマ車し[…]
ホンダが初めて設計したA型エンジン 敗戦から1年後の1946年の夏、ホンダの創業者である本田宗一郎は、早くも復興を目指して旧陸軍の小型発電機用2ストエンジンを改造して自転車に取り付け、自転車補助用エン[…]
1965年モデル、60年前のカワサキ・500メグロK2に感動! エンジンを始動する、それだけで感動できるようなバイクに出会う機会はめったにない。思いのほか柔らかいパルスに威風堂々のサウンド、それでいて[…]
クールなブラックが追加 初代モデル・モンキーZ50Mより長く引き継がれてきたスタイリングを踏襲しつつ、現代の使い勝手に合わせて進化を遂げた原付二種のファンバイク、モンキー125。2018年の初登場以来[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
走り続けるため、戦い続けるためのエンジンカバーセット 「F.C.C./TSR エンジンカバーセット CBR1000RR-R(SC82)」は、世界耐久選手権(EWC)で戦い続けてきたTSRならではの製品[…]
従順で力強いエンジンと軽快な旋回性を生む車体 2024年はついに全日本ロードレース選手権で表彰台に立ち、次の目標はもちろん初優勝なのですが、先輩たちから「レースは積み重ねが大事。開幕から優勝狙いではな[…]
ベースはCB750Four!新時代のスポーツ車を目指した「ホンダマチック」搭載モデル 1970年代の半ば、今回の主役「ホンダ・エアラ」のベースとなったCB750Aの紹介記事で「アメリカ人はオートマ車し[…]
ホンダが初めて設計したA型エンジン 敗戦から1年後の1946年の夏、ホンダの創業者である本田宗一郎は、早くも復興を目指して旧陸軍の小型発電機用2ストエンジンを改造して自転車に取り付け、自転車補助用エン[…]
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
人気記事ランキング(全体)
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
走り続けるため、戦い続けるためのエンジンカバーセット 「F.C.C./TSR エンジンカバーセット CBR1000RR-R(SC82)」は、世界耐久選手権(EWC)で戦い続けてきたTSRならではの製品[…]
従順で力強いエンジンと軽快な旋回性を生む車体 2024年はついに全日本ロードレース選手権で表彰台に立ち、次の目標はもちろん初優勝なのですが、先輩たちから「レースは積み重ねが大事。開幕から優勝狙いではな[…]
ホンダVT250F:4ストロークエンジンに懸けたホンダ 爆発的に売れた2ストのRZ250に対抗するため、1982年、ホンダは4ストロークV型2気筒のVT250Fを投入する。 ホンダには4ストへのこだわ[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
コラボモデルは継続販売、新作も生地は同スペックだ 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大好評だった[…]