
※2024年3月にWEBヤングマシンで大きな反響を呼んだ記事をあらためて紹介します。こちらは第3位の記事です(初公開日:2024年3月11日)。
「バイクはクルマとは違って、オービスに引っかからない」…こんな噂を耳にしたことがある人もいるかもしれません。はたしてこの噂は本当なのでしょうか。また、なぜバイクの場合はオービスに引っかからないと言われているのでしょうか。
●文:ヤングマシン編集部(Peacock Blue K.K.)
バイクはオービスに引っかかることはない!? ウワサの真相とは…
「オービス(速度違反自動取締装置)」とは、速度違反を自動で検知し、証拠となる写真を撮影する高度なシステムのこと。オービスのカメラは、とくに速度違反が頻繁に発生する高速道路/主要道路に設置されており、違反車両を効率的に特定するために設計されています。
そんななか、昔から多くのライダーの間で、「オービスが2輪車には効果がない」という話が噂されてきました。
この噂は本当なのでしょうか。警視庁の交通相談コーナー担当者は、バイクのオービス検知について次のように話します。
「オービスは、違反車両のナンバープレートやドライバーの顔を撮影し、それを基に違反者を特定する仕組みです。バイクの場合、前方にナンバープレートがない上、ライダーの顔もヘルメットで隠れているため、オービス単独での特定は難しいと言えます」
つまり、オービスでバイクの速度超過を取り締まることは難しいようです。しかしこれは、オービスがバイクに対して完全に無力であるということを意味しません。
速度違反は道路交通法によって禁じられており、違反した場合、厳しい罰則があります。
たとえば一般道での30km/h以上の速度超過では、違反点数6点/30日間の免許停止/6ヶ月以下の懲役または10万円以下の罰金が科される場合があります。また、重大な違反に対しては刑事責任が問われ、前科が残ることもあります。
オービスによる取り締まりは、速度超過の取り締まり方法のひとつにすぎず、違反の取り締まりには白バイ/パトカー/定置式の速度取締装置など、オービス以外にも多くの手段が存在します。
バイクがオービスで直接的に取り締まりにくい状況であったとしても、違反行為が完全に見逃されるわけではありません。実際に、過去にはオービスによって撮影された画像を基に、悪質なライダーが後日逮捕された例もあるようです。
これらの例からも、オービスがバイクに対して無力ではないことが明らかであり、実際に撮影された場合はその画像から犯人を特定することも可能と言えます。
また、オービスから逃れやすいからと言って、決して安心して違反を犯してよいという意味ではありません。ねずみ取りや白バイによる追跡、オービスによる画像の撮影といった多角的な取り締まりが存在するため、ライダーは常に法令を遵守し、安全運転を心がける必要があります。
速度違反は、単に罰則を受けるリスクだけでなく、自身や他人の命を危険に晒す行為であり、オービスやそのほかの交通取締装置は、私たちの安全を守るために設置されているのであることを忘れてはいけません。
「バイクがオービスに引っかからない」というウワサに惑わされることなく、ライダーひとりひとりが法規を守り、安全な運転を心がけることが大切です。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
偵察用KLX250、救命救助のセロー250などが登場 東京都北区の浮間舟渡駅の真ん前にある浮間公園。「釣りのできる公園」として周辺住民から人気で、池に向かって釣り糸を垂らす人の姿が多数見られます。 そ[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイク駐車場の拡充に取り組む千葉市 千葉市内には6区で50の鉄道駅がある。中でも千葉駅は千葉県の中心駅として、JR東日本の在来線6線と京成電鉄、さらに千葉都市モノレールが乗り入れている。 都心や成田空[…]
「危険なら道路を改善しないの?」との疑問を感じるが…… 市中の道路を走っていると「事故多発交差点」と書いた立て看板を見かけることがあります。 その交差点で交通事故が多発しているので気を付けて運転してほ[…]
人気記事ランキング(全体)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
BSAにニッチな2ストロークマシンがあったとは…… BSAモーターサイクルは7月16日(日本時間同日19時過ぎ)にSNSを更新し、『We’re going back to the future on […]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
初期段階から「ユーザビリティ」を考え設計 ドライブレコーダーやスマートモニターなどの製品で知られる、ミオ。その開発・生産を行っているのは、マイタックデジタルテクノロジー社だ。 マイタックデジタルテクノ[…]