
※2024年3月にWEBヤングマシンで大きな反響を呼んだ記事をあらためて紹介します。こちらは第3位の記事です(初公開日:2024年3月11日)。
「バイクはクルマとは違って、オービスに引っかからない」…こんな噂を耳にしたことがある人もいるかもしれません。はたしてこの噂は本当なのでしょうか。また、なぜバイクの場合はオービスに引っかからないと言われているのでしょうか。
●文:ヤングマシン編集部(Peacock Blue K.K.)
バイクはオービスに引っかかることはない!? ウワサの真相とは…
「オービス(速度違反自動取締装置)」とは、速度違反を自動で検知し、証拠となる写真を撮影する高度なシステムのこと。オービスのカメラは、とくに速度違反が頻繁に発生する高速道路/主要道路に設置されており、違反車両を効率的に特定するために設計されています。
そんななか、昔から多くのライダーの間で、「オービスが2輪車には効果がない」という話が噂されてきました。
この噂は本当なのでしょうか。警視庁の交通相談コーナー担当者は、バイクのオービス検知について次のように話します。
「オービスは、違反車両のナンバープレートやドライバーの顔を撮影し、それを基に違反者を特定する仕組みです。バイクの場合、前方にナンバープレートがない上、ライダーの顔もヘルメットで隠れているため、オービス単独での特定は難しいと言えます」
つまり、オービスでバイクの速度超過を取り締まることは難しいようです。しかしこれは、オービスがバイクに対して完全に無力であるということを意味しません。
速度違反は道路交通法によって禁じられており、違反した場合、厳しい罰則があります。
たとえば一般道での30km/h以上の速度超過では、違反点数6点/30日間の免許停止/6ヶ月以下の懲役または10万円以下の罰金が科される場合があります。また、重大な違反に対しては刑事責任が問われ、前科が残ることもあります。
オービスによる取り締まりは、速度超過の取り締まり方法のひとつにすぎず、違反の取り締まりには白バイ/パトカー/定置式の速度取締装置など、オービス以外にも多くの手段が存在します。
バイクがオービスで直接的に取り締まりにくい状況であったとしても、違反行為が完全に見逃されるわけではありません。実際に、過去にはオービスによって撮影された画像を基に、悪質なライダーが後日逮捕された例もあるようです。
これらの例からも、オービスがバイクに対して無力ではないことが明らかであり、実際に撮影された場合はその画像から犯人を特定することも可能と言えます。
また、オービスから逃れやすいからと言って、決して安心して違反を犯してよいという意味ではありません。ねずみ取りや白バイによる追跡、オービスによる画像の撮影といった多角的な取り締まりが存在するため、ライダーは常に法令を遵守し、安全運転を心がける必要があります。
速度違反は、単に罰則を受けるリスクだけでなく、自身や他人の命を危険に晒す行為であり、オービスやそのほかの交通取締装置は、私たちの安全を守るために設置されているのであることを忘れてはいけません。
「バイクがオービスに引っかからない」というウワサに惑わされることなく、ライダーひとりひとりが法規を守り、安全な運転を心がけることが大切です。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
意外と複雑な一方通行の表示 一方通行規制のおもな目的は、車両の相互通行による複雑で危険な交通状況を単純化し、交通の安全と円滑を図ることにある。とくに、道幅が狭く、歩行者や自転車の通行が多い住宅地や繁華[…]
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
人気記事ランキング(全体)
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
最新の投稿記事(全体)
竹繊維を配合した柔らかく軽量なプロテクターシリーズ 「お気に入りのジャケットを、もっと涼しく、もっと快適にしたい」、そんなライダーの願いを叶えるアップグレードパーツ「バンブーエアスループロテクター」シ[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]