
電動チョイノリや新時代のモトコンポ、Ninja e-1等で湧いたジャパンモビリティショー2023と比べると、少し目新しさの薄い印象だった東京モーターサイクルショー2024のEVたち。そんな中で、小さなブースに展示されていた折りたたみ電動スクーターが目に止まった。フューチャリスティックなデザインに負けないギミックは一見の価値ありだ!
●文/写真:ヤングマシン編集部(石川順一)
平面を活かしたスタイリッシュなデザイン
4WD車のカスタムパーツ販売で知られる88ハウスは近年、電動キックボード「エリートマックス」シリーズに力を入れている。その新たな展開として登場したのが、原付区分の電動スクーター「エリートマックスRS」。直線基調のデザインがどこか近未来的だ。
折りたたみタイプだけあって、車体はシンプルそのもの。前後12インチのタイヤにフロントのみのサスペンション、ワイヤー式の前後ブレーキ等、どちらかといえば電動アシスト自転車や電動キックボードに近い構成だ。もっとも灯火類はLEDだし、液晶メーター付きとデザイン性と機能性を両立させることも忘れていない。
12インチの小径ホイールにディスクブレーキの組み合わせ。ウェーブディスクがデザイン性を高めている。またストロークは最小限ながら、きちんとテレスコピックフォークを採用している
メーターはデジタル液晶。速度、トリップ、温度、モード設定が表示可能
トランスフォーム!! と叫びたくなる自動変形
しかし、エリートマックスRSの真骨頂はそうした車体構成のシンプルさでもデザイン性の良さでもない。遊び心をくすぐりまくる、あるギミックの存在だ。
それこそが…「自動変形」! リモコンをポチッと押すだけで、ウィーンとバランスを取りながらみるみるホイールベースが縮んでいくのだっ。その様子はぜひ動画で確かめて欲しい。思わず童心に帰ってしまうぞ。
普段使いに遊び心も求めるならアリ
折りたたみ電動スクーターといえば、2017年に登場したブレイズ スマートEVが先駆けといえる。2台を比べてみると、12インチのタイヤに前後ディスクブレーキ、定格出力350Wの原付1種区分と同等の仕様だ。どちらも1充電の最大走行距離がほぼ30kmと、ご近所乗り向けなことも変わらない。
ただしスマートEVはギミックがない分、エリートマックスRSより若干コンパクトで、車重も5kg軽い。手動とはいえ、慣れれば5秒で折り畳めるという手軽さも魅力だ。パッケージとして安心感がある。
車種 | 展開サイズ(mm) | 折りたたみサイズ(mm) | 重量(kg) |
スマートEV | 1200×650×950 | 600×350×950 | 18 |
エリートマックスRS | 1244×612×1095 | 967×312×895 | 23 |
ギミックを考えれば仕方のないところだが、価格にしてもエリートマックスRSは税込32万7800円とスマートEVより約10万円高。自動変形のロマン+スマートEVより5km/h速い最高速35km/hに価値を見いだせるかで評価は分かれるだろう。周囲の注目を集めることは間違いないので、普段使いに遊び心をプラスしてみてはいかがかな。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
高まるペット移動ニーズに応える革新的モビリティ ガソリン価格の高騰と50ccクラス原付の製造終了という時代の転換期において、経済的かつ環境に優しい移動手段への需要が急速に高まっている。その一方で、近年[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
取り扱いが始まった4輪用ブレンボを装着したロードスターと2輪用ブレンボを装着したMC Gemma GPZ900R カスタムの提案として、ブレンボ/アクラポビッチ/モートーンは最大面積での展示 アクラポ[…]
2025年秋以降に登場予定の最新ハイブリッドスクーター レトロポップなスタイリングの原付二種スクーターが、市販予定車として大阪モーターサイクルショーに登場した。その名も「Fazzio(ファツィオ)」は[…]
クラシックなボバースタイルをもつ”個性爆発”のゴアン クラシック350 名は体を表すというが、ロイヤルエンフィールドのニューモデル「ゴアン クラシック350」が表現するものは何か? 英国発祥のロイヤル[…]
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
大盛況だったサイン・ハウスブース 今年もモーターサイクルショーに登場した「サイン・ハウス」のブース。 ブースはシンプルで洗練されたデザインながらも、ひと目でギア好きの心をくすぐる雰囲気。 各製品に触れ[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]