
電動チョイノリや新時代のモトコンポ、Ninja e-1等で湧いたジャパンモビリティショー2023と比べると、少し目新しさの薄い印象だった東京モーターサイクルショー2024のEVたち。そんな中で、小さなブースに展示されていた折りたたみ電動スクーターが目に止まった。フューチャリスティックなデザインに負けないギミックは一見の価値ありだ!
●文/写真:ヤングマシン編集部(石川順一)
平面を活かしたスタイリッシュなデザイン
4WD車のカスタムパーツ販売で知られる88ハウスは近年、電動キックボード「エリートマックス」シリーズに力を入れている。その新たな展開として登場したのが、原付区分の電動スクーター「エリートマックスRS」。直線基調のデザインがどこか近未来的だ。
折りたたみタイプだけあって、車体はシンプルそのもの。前後12インチのタイヤにフロントのみのサスペンション、ワイヤー式の前後ブレーキ等、どちらかといえば電動アシスト自転車や電動キックボードに近い構成だ。もっとも灯火類はLEDだし、液晶メーター付きとデザイン性と機能性を両立させることも忘れていない。
12インチの小径ホイールにディスクブレーキの組み合わせ。ウェーブディスクがデザイン性を高めている。またストロークは最小限ながら、きちんとテレスコピックフォークを採用している
メーターはデジタル液晶。速度、トリップ、温度、モード設定が表示可能
トランスフォーム!! と叫びたくなる自動変形
しかし、エリートマックスRSの真骨頂はそうした車体構成のシンプルさでもデザイン性の良さでもない。遊び心をくすぐりまくる、あるギミックの存在だ。
それこそが…「自動変形」! リモコンをポチッと押すだけで、ウィーンとバランスを取りながらみるみるホイールベースが縮んでいくのだっ。その様子はぜひ動画で確かめて欲しい。思わず童心に帰ってしまうぞ。
普段使いに遊び心も求めるならアリ
折りたたみ電動スクーターといえば、2017年に登場したブレイズ スマートEVが先駆けといえる。2台を比べてみると、12インチのタイヤに前後ディスクブレーキ、定格出力350Wの原付1種区分と同等の仕様だ。どちらも1充電の最大走行距離がほぼ30kmと、ご近所乗り向けなことも変わらない。
ただしスマートEVはギミックがない分、エリートマックスRSより若干コンパクトで、車重も5kg軽い。手動とはいえ、慣れれば5秒で折り畳めるという手軽さも魅力だ。パッケージとして安心感がある。
| 車種 | 展開サイズ(mm) | 折りたたみサイズ(mm) | 重量(kg) |
| スマートEV | 1200×650×950 | 600×350×950 | 18 |
| エリートマックスRS | 1244×612×1095 | 967×312×895 | 23 |
ギミックを考えれば仕方のないところだが、価格にしてもエリートマックスRSは税込32万7800円とスマートEVより約10万円高。自動変形のロマン+スマートEVより5km/h速い最高速35km/hに価値を見いだせるかで評価は分かれるだろう。周囲の注目を集めることは間違いないので、普段使いに遊び心をプラスしてみてはいかがかな。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
走るワクワクを現代・そして未来に…EVであの“VanVan”が復活!! 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されていた「ジャパンモビリティショー2025」。スズキのブース[…]
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
2026モデルのモトクロッサーYZ450Fをベースに電動化 電動トライアルマシンの「TY-E」でFIMトライアル世界選手権EVクラスに参戦するなど、カーボンニュートラル達成に向けた取り組みにも積極的な[…]
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
走るワクワクを現代・そして未来に…EVであの“VanVan”が復活!! 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されていた「ジャパンモビリティショー2025」。スズキのブース[…]
生活に根ざしたモビリティを模索する スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で提案した「SUZU-RIDE(スズライド)」は、特定原付区分ながら、広く普及している電動キックボードとは[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
世界初公開! 3タイプのEVバイクが未来の二輪車シーンを牽引する!? 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ヤマハのブースで[…]
人気記事ランキング(全体)
冬のツーリングは、寒さによる体温低下で想像以上に体力を奪う。特に脚まわりは走行風を直接受けるため、冷えが蓄積しやすい。 本商品は、風の侵入を防ぐ防風生地を採用。パンツの隙間から入り込む冷気をしっかりと[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
異常気象に対応したウェアを考えるワークマン 「夏が長く、秋が短い、すぐに冬が来る」という極端な環境変化が当たり前となってきた近年。気象庁の観測データ(東京)を見ても、最高気温25℃以上の『夏日』の最終[…]
ライダー姿勢に最適化された発熱構造 RSタイチが展開するe-HEATシリーズの中でも、本商品はライディング中の姿勢を徹底的に考慮した設計が特徴だ。発熱ユニットは、風を最も受けやすい背中と両肩に配置。ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
QIK-MESH2.0で繋がり続けるインカム体験 H6は、従来の直列式インカムのように前後の並び順に依存しない通信方式を採用している。QIK-MESH2.0により、グループ通話中に隊列が乱れても通信の[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
高額モデルが多いドライブレコーダーはブラックフライデーで賢くアップデート MAXWIN バイク用 スマートモニター ドライブレコーダー Kaedear (カエディア) バイク ドライブレコーダー バイ[…]
津軽の32温泉をすべて利用可能 2日間パス:2000円 3日間パス:2500円 たとえば、単体で利用すれば入浴料1000円の「黄金崎不老ふ死温泉」や、入浴料700円の「花禅の庄」、観光施設では入場料6[…]
電子制御サスペンション採用のGXにウイングレット新採用でさらなるスタビリティを スズキは欧州で、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の4気筒エンジンを搭載するクロスオーバーツアラー「GSX-[…]












































