
昨秋のジャパンモビリティショーで公開され、初代TZRのようなルックスと懐かしのマルボロカラーの組み合わせに、全国2000万人の’80sレプリカ好きが涙したヤマハのニューモデル「XSR900GP」。2024モデルは今年の夏に日本導入とヤマハが公式にアナウンスしているが、マルボロカラーで登場したのだから、その”次”だってきっとあるに違いない。オラ、ワクワクすっぞ…というわけで、2024モデル発売前から2025モデルのカラーリングを予想(妄想)してみた!!
●CG製作:SRD
やっぱり本命はソノートブルー?
かつてヤマハのワークスマシンを彩った、懐かしのマルボロカラーをまとって登場したXSR900 GP。アンダーカウルはオプションで、このハーフカウル状態が標準。まずはマルボロから日本に導入されて…その”次”はどうなる?
出るぞ出るぞと噂され(本誌が煽った?)、昨年秋のジャパンモビリティショー2023でベールを脱いだXSR900 GP。スポーツネイキッドのMT-09をべースに’80年代GPマシンを彷彿させるカウリングをまとい、セパレートハンドルやカウリングのステー形状にまで拘った作りは感涙モノだ。
欧州ではEICMA2023にタイミングを合わせてラインナップして価格も発表され、発売は秒読み。日本へも今夏導入がヤマハから公式にアナウンスされている。かつて峠でブイブイ言わせた元レプリカ乗りたちは、さぞ首を長くして発売を待っていることだろう。
欧州ではメインカラーのレジェンドレッド(=マルボロカラー)とグレーの2色が設定されており、日本仕様もこれに沿うのは間違いない。となれば早くも気になってしまうのが〝その次〞のカラー。ヤマハにはレジェンドなレーシングカラーが豊富にあるが、やっぱり大本命はアレ!! というワケで、2025モデルのXSR900GPはブルーのソノートカラーをまとうと勝手に予想。CGに起こしてみたところ…当然というか何と言うか、もうメチャクチャにカッコいいじゃないの!!
モチーフはもちろん、クリスチャン・サロンが駆ったワークスマシンのYZR500。ネイキッド版のXSR900では既にお馴染みのカラーだから似合うのは当然なのだが、カウリングを装備したGPに落とし込んでみると「これがオリジナルでしょ!」と思えてしまうほどのマッチング。思わず欲しくなってしまう!
こうとなると「GPマシンの起源なら白×赤のストロボだろ」とか「ストロボは黄×黒のUSインターカラーが先だ」といったマニアの声が聞こえてきそうだが、なんなら当時の全日本選手権のスポンサーカラー(TECH21、ネスカフェ等々)とかもドンドン採用して欲しい(笑)。ワイズギア扱いのオプション外装で限定発売、なんてどうですかヤマハさん!
※ホントに勝手な妄想です。お騒がせして大変申し訳ありません。
【ヤマハ XSR900 GP(ソノートカラー)|イメージCG】YZRがモチーフなだけに、世界GPのスポンサーカラーが異様に似合ってしまうXSR900 GP。ソノートはフランスのヤマハインポーターで、タバコブランド・ゴロワーズのスポンサードで’70〜90年代にかけて世界GPや耐久レースに参戦した。ちなみにイギリスでは1万2500ポンド(≒236万円)のプライスを付けるXSR900 GPだが「日本ではなんとか140万円台で出したい」との非公式コメントも。
ヤマハはTZR250やYSR50、TDR250など1980年代中盤の市販車にゴロワーズカラーを展開。その元ネタが1985年〜1990年の世界GP・500ccクラスでC.サロンが駆ったYZR500だ(写真は1989年式)。
鉄板&変化球の日本専用オプションを是非!!
ヤマハを象徴するスポンサーカラー…と言われて、日本のファンの多くが想起するであろう「TECH21」。こちらを鉄板とすれば、同世代の1980年代後半にヤマハをスポンサードした「ネスカフェアメリカーナ」も忘れられない。共にFZR250やチャンプRSなど市販車にも設定されただけに、XSR900 GPにもオプション外装として設定したらオモシロイ…と思うのですがッ?!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(XSR900GP)
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
復活第1弾はヤマハXSR900GP用! 日本を代表するレーシングコンストラクター・モリワキエンジニアリング。彼らがオリジナルのアルミフレームにホンダ製エンジンを搭載した“モリワキ・ゼロ”で全日本選手権[…]
レーサーレプリカスタイルだからこそ映えるレーシングスタンド。ガレージREVOのスタンドは、車種に合わせて注文時に太さが選べるのが魅力 1980年代のバイクブームから派生したレーサーレプリカブームの際に[…]
最新の関連記事(YMイメージCG by SRD)
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
その名も「V3R」と「V3R E-COMPRESSOR」だ! ホンダが全く新しい4ストロークV型3気筒エンジンのコンセプトモデルを公開したのは、2024年秋のEICMA(ミラノショー)でのこと。かつて[…]
人気記事ランキング(全体)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
エンデュランス バイクETCケース 汎用 EK395HANA1の概要 エンデュランスのETCケース EK395HANA1は、材質にSUS304を採用した黒塗装仕上げで耐久性と防錆性に配慮された製品です[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
- 1
- 2