
2024年のホンダ・イチ押しメカニズムである新世代マニュアルトランスミッション・Eクラッチ。クラッチレバー操作を完全自動化することでよりスポーティな走りを狙ったものだが、クラッチレバー操作が不要となり、半クラッチの手間やエンストの恐怖から解放されるのは、エントリー層にも非常に恩恵が高い。そのあたりはホンダも重々承知のようで…CBR650R系に次ぐEクラッチ採用車は、どうやらビギナーをはじめ幅広く大人気のレブル250&CL250になりそうだ!
●CG製作:鰭崎真司
イージーさに輪をかけて、エントリー層を根こそぎイタダキ!
クラッチレリーズレバーを2個の電動モーターで電子制御するのがEクラッチの仕組み。既存エンジンに後付けするような構造となっている。
マニュアルトランスミッションの進化系であるホンダの新技術・Eクラッチは、電子制御によってクラッチレバー操作要らずのライディングを実現。しかもクラッチレバー自体は残すことで、マニュアル操作の楽しみも両立させるという革命的内容で驚かせてくれた(メカニズムの詳細はこちらから)。
そのスポーツ性を証明するため、初採用車は直4スポーツのCBR650R/CB650Rが選ばれたが、クラッチレバー操作なしに発進や停止が可能になるというイージーさはエントリー層にも非常に恩恵が高い。半クラッチの煩わしさから解放され、さらにエンストの恐怖ともオサラバできるのだから、むしろEクラッチはバイク乗り初めのライダーにこそ歓迎されるメカとも言える。
ということでEクラッチの次の一手は、エントリー層やビギナーに向けて訴求できる車両が選ばれることになるだろう。となれば誰もが想起するのは、軽二輪市場で絶大な人気を誇るレブル250と、その兄弟車であるCL250。この2台がEクラッチ採用第2弾になることはほぼ間違いない。
Eクラッチは既存エンジンの設計を大きく変えずに“後付け”が可能なのもメリット。レブル&CLの水冷単気筒にも問題なく装着できるはずだ。また、Eクラッチはその汎用性の高さからコストも低く抑えられており、ヤングマシンでは通常のMTプラス5万円程度と推測している。価格も含め現実となれば、レブル&CLはますますフレンドリーな、バイクの間口を広げてくれるモデルとなるのは間違いなしだ。
【HONDA Rebel250 S Edition E-Clutch(イメージCG)】●予想登場時期 2024年末〜2025年初頭 ●予想価格帯:65〜70万円前後 2023年も126~250㏄クラス首位となる1万2724台を販売し、6年連続で軽二輪の販売台数No.1を記録したレブル250(台数は二輪車新聞調べ)。現行モデルは2022年末から発売。Eクラッチ搭載車は2025モデルとして2024年末頃の登場を予想だ。■参考諸元[2023 Rebel 250] 水冷4スト単気筒 249cc 26ps 2.2kg-m 車重171kg
【HONDA CL250 E-Clutch(イメージCG)】●予想価格帯:68万円前後 ●予想登場時期 2024年末〜2025年初頭 5月発売にも関わらず4316台を売り、2023年の軽二輪ランキングで4位に食い込んだCL250。Eクラッチの装備はもちろんだが、昨年タイで発売されたCL500限定車の“FTRカラー”なども導入して、かつてのようにストリートに若者ライダーをあふれさせてほしい! ■参考諸元[2023 CL250]水冷4スト単気筒 249cc 24ps 2.3kg-m 車重172kg
CLは“色”でも化ける素養アリ!!
タイ・ホンダではFTRカラーを忠実に再現したCL500の特別仕様車を「FTR HERITAGE EDITION」の名で発売。トリコロールのタンクと赤いシートがストリートに映えるこのカラー、日本でもぜひ発売を!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(YMイメージCG by SRD)
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
その名も「V3R」と「V3R E-COMPRESSOR」だ! ホンダが全く新しい4ストロークV型3気筒エンジンのコンセプトモデルを公開したのは、2024年秋のEICMA(ミラノショー)でのこと。かつて[…]
人気記事ランキング(全体)
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
安全性と装着感を両立したフルフェイス 「DN-003NM」の最大の特長は、ABS+PC複合素材を使用した高強度な帽体構造。転倒や衝撃に強く、SG規格にも対応しており、万一のアクシデント時にもライダーの[…]
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム 実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!! 今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情[…]
どんなジャケットにも合わせられるベルトタイププロテクター ライダーの命を守る胸部プロテクターは、万が一の事故の際に内蔵への衝撃を和らげ、重篤なダメージから身を守る重要な役割を果たす。これまでも多くのプ[…]
取り付け簡単!バイク用4K超高画質ドラレコ このたび、タナックスよりオートバイ用のポータブルドライブレコーダー「AKY-710S」が発売された。取り付けが簡単で、小型/軽量/4K高画質の3拍子が揃って[…]
最新の投稿記事(全体)
350ccクラスの破壊者! 現地価格はハンター350やGB350よりも安い BSAモーターサイクルズが新型モデル2機種を発表した。ロンドン開催の国際発表会で公開されたのは、ティーザー展開されていた「バ[…]
CoolMax素材で快適な着用感を実現 「コミネ クールマックスRフルフェイスインナーマスク AK-090」は、暑い季節や激しい運動時でも皮膚の温度を33.3度に近づけてくれる快適吸汗/即乾素材「Co[…]
通気性と耐久性を両立する素材選び 本商品は、表地にポリエステルメッシュとカウレザースエードを組み合わせることで、優れた通気性と高い耐熱/耐摩耗性を実現しています。春夏のツーリングでもムレにくく、快適な[…]
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
RCBテクノロジーを継承し誕生したCB900F CB750FOURの登場から10年ライバル車の追撃から復権するためホンダが選択したのは耐久レース常勝のワークスマシンRCB1000の心臓を持ち既存のバイ[…]
- 1
- 2