
2024年のホンダ・イチ押しメカニズムである新世代マニュアルトランスミッション・Eクラッチ。クラッチレバー操作を完全自動化することでよりスポーティな走りを狙ったものだが、クラッチレバー操作が不要となり、半クラッチの手間やエンストの恐怖から解放されるのは、エントリー層にも非常に恩恵が高い。そのあたりはホンダも重々承知のようで…CBR650R系に次ぐEクラッチ採用車は、どうやらビギナーをはじめ幅広く大人気のレブル250&CL250になりそうだ!
●CG製作:鰭崎真司
イージーさに輪をかけて、エントリー層を根こそぎイタダキ!
クラッチレリーズレバーを2個の電動モーターで電子制御するのがEクラッチの仕組み。既存エンジンに後付けするような構造となっている。
マニュアルトランスミッションの進化系であるホンダの新技術・Eクラッチは、電子制御によってクラッチレバー操作要らずのライディングを実現。しかもクラッチレバー自体は残すことで、マニュアル操作の楽しみも両立させるという革命的内容で驚かせてくれた(メカニズムの詳細はこちらから)。
そのスポーツ性を証明するため、初採用車は直4スポーツのCBR650R/CB650Rが選ばれたが、クラッチレバー操作なしに発進や停止が可能になるというイージーさはエントリー層にも非常に恩恵が高い。半クラッチの煩わしさから解放され、さらにエンストの恐怖ともオサラバできるのだから、むしろEクラッチはバイク乗り初めのライダーにこそ歓迎されるメカとも言える。
ということでEクラッチの次の一手は、エントリー層やビギナーに向けて訴求できる車両が選ばれることになるだろう。となれば誰もが想起するのは、軽二輪市場で絶大な人気を誇るレブル250と、その兄弟車であるCL250。この2台がEクラッチ採用第2弾になることはほぼ間違いない。
Eクラッチは既存エンジンの設計を大きく変えずに“後付け”が可能なのもメリット。レブル&CLの水冷単気筒にも問題なく装着できるはずだ。また、Eクラッチはその汎用性の高さからコストも低く抑えられており、ヤングマシンでは通常のMTプラス5万円程度と推測している。価格も含め現実となれば、レブル&CLはますますフレンドリーな、バイクの間口を広げてくれるモデルとなるのは間違いなしだ。
【HONDA Rebel250 S Edition E-Clutch(イメージCG)】●予想登場時期 2024年末〜2025年初頭 ●予想価格帯:65〜70万円前後 2023年も126~250㏄クラス首位となる1万2724台を販売し、6年連続で軽二輪の販売台数No.1を記録したレブル250(台数は二輪車新聞調べ)。現行モデルは2022年末から発売。Eクラッチ搭載車は2025モデルとして2024年末頃の登場を予想だ。■参考諸元[2023 Rebel 250] 水冷4スト単気筒 249cc 26ps 2.2kg-m 車重171kg
【HONDA CL250 E-Clutch(イメージCG)】●予想価格帯:68万円前後 ●予想登場時期 2024年末〜2025年初頭 5月発売にも関わらず4316台を売り、2023年の軽二輪ランキングで4位に食い込んだCL250。Eクラッチの装備はもちろんだが、昨年タイで発売されたCL500限定車の“FTRカラー”なども導入して、かつてのようにストリートに若者ライダーをあふれさせてほしい! ■参考諸元[2023 CL250]水冷4スト単気筒 249cc 24ps 2.3kg-m 車重172kg
CLは“色”でも化ける素養アリ!!
タイ・ホンダではFTRカラーを忠実に再現したCL500の特別仕様車を「FTR HERITAGE EDITION」の名で発売。トリコロールのタンクと赤いシートがストリートに映えるこのカラー、日本でもぜひ発売を!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(YMイメージCG by SRD)
その名も「V3R」と「V3R E-COMPRESSOR」だ! ホンダが全く新しい4ストロークV型3気筒エンジンのコンセプトモデルを公開したのは、2024年秋のEICMA(ミラノショー)でのこと。かつて[…]
ASEANモデルのプレミアム化を推進するヤマハ 以前からスクープ情報をお届けしているとおり、WR155シリーズやYZF-R15などが200ccに進化して登場することになりそうだ。 国内のヤマハから公道[…]
いよいよスズキの大逆襲が始まるかもしれない! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が昨年の12月27日、94歳で死去し騒然となった。そんな年末に、海外二輪メディアのMCNが[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
シュアラスター製品で洗車しよう! 春の祭りと言えば…ヤマ◯キ春のパン祭りが有名ですが、 シュアラスターも祭りを開催しております。 その名も「春の洗車まつり」! キャンペーン概 応募期間:2025年3月[…]
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
- 1
- 2