
2024年のホンダ・イチ押しメカニズムである新世代マニュアルトランスミッション・Eクラッチ。クラッチレバー操作を完全自動化することでよりスポーティな走りを狙ったものだが、クラッチレバー操作が不要となり、半クラッチの手間やエンストの恐怖から解放されるのは、エントリー層にも非常に恩恵が高い。そのあたりはホンダも重々承知のようで…CBR650R系に次ぐEクラッチ採用車は、どうやらビギナーをはじめ幅広く大人気のレブル250&CL250になりそうだ!
●CG製作:鰭崎真司
イージーさに輪をかけて、エントリー層を根こそぎイタダキ!
クラッチレリーズレバーを2個の電動モーターで電子制御するのがEクラッチの仕組み。既存エンジンに後付けするような構造となっている。
マニュアルトランスミッションの進化系であるホンダの新技術・Eクラッチは、電子制御によってクラッチレバー操作要らずのライディングを実現。しかもクラッチレバー自体は残すことで、マニュアル操作の楽しみも両立させるという革命的内容で驚かせてくれた(メカニズムの詳細はこちらから)。
そのスポーツ性を証明するため、初採用車は直4スポーツのCBR650R/CB650Rが選ばれたが、クラッチレバー操作なしに発進や停止が可能になるというイージーさはエントリー層にも非常に恩恵が高い。半クラッチの煩わしさから解放され、さらにエンストの恐怖ともオサラバできるのだから、むしろEクラッチはバイク乗り初めのライダーにこそ歓迎されるメカとも言える。
ということでEクラッチの次の一手は、エントリー層やビギナーに向けて訴求できる車両が選ばれることになるだろう。となれば誰もが想起するのは、軽二輪市場で絶大な人気を誇るレブル250と、その兄弟車であるCL250。この2台がEクラッチ採用第2弾になることはほぼ間違いない。
Eクラッチは既存エンジンの設計を大きく変えずに“後付け”が可能なのもメリット。レブル&CLの水冷単気筒にも問題なく装着できるはずだ。また、Eクラッチはその汎用性の高さからコストも低く抑えられており、ヤングマシンでは通常のMTプラス5万円程度と推測している。価格も含め現実となれば、レブル&CLはますますフレンドリーな、バイクの間口を広げてくれるモデルとなるのは間違いなしだ。
【HONDA Rebel250 S Edition E-Clutch(イメージCG)】●予想登場時期 2024年末〜2025年初頭 ●予想価格帯:65〜70万円前後 2023年も126~250㏄クラス首位となる1万2724台を販売し、6年連続で軽二輪の販売台数No.1を記録したレブル250(台数は二輪車新聞調べ)。現行モデルは2022年末から発売。Eクラッチ搭載車は2025モデルとして2024年末頃の登場を予想だ。■参考諸元[2023 Rebel 250] 水冷4スト単気筒 249cc 26ps 2.2kg-m 車重171kg
【HONDA CL250 E-Clutch(イメージCG)】●予想価格帯:68万円前後 ●予想登場時期 2024年末〜2025年初頭 5月発売にも関わらず4316台を売り、2023年の軽二輪ランキングで4位に食い込んだCL250。Eクラッチの装備はもちろんだが、昨年タイで発売されたCL500限定車の“FTRカラー”なども導入して、かつてのようにストリートに若者ライダーをあふれさせてほしい! ■参考諸元[2023 CL250]水冷4スト単気筒 249cc 24ps 2.3kg-m 車重172kg
CLは“色”でも化ける素養アリ!!
タイ・ホンダではFTRカラーを忠実に再現したCL500の特別仕様車を「FTR HERITAGE EDITION」の名で発売。トリコロールのタンクと赤いシートがストリートに映えるこのカラー、日本でもぜひ発売を!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(YMイメージCG by SRD)
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
その名も「V3R」と「V3R E-COMPRESSOR」だ! ホンダが全く新しい4ストロークV型3気筒エンジンのコンセプトモデルを公開したのは、2024年秋のEICMA(ミラノショー)でのこと。かつて[…]
人気記事ランキング(全体)
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
裏地には90周年モデル限定カラー 1935年の創業から、絶えず革ジャンを作り続けてきた株式会社カドヤが、90周年という節目を迎える今秋、ブランドの歴史を象徴しつつ現代のライディングシーンに応える、特別[…]
BOAフィットとfuzeGELで安定&衝撃吸収 「ウィンジョブ CP306 BOA」はダイヤル操作で締め具合を調整するBOAフィットシステムを採用し、甲まわりをムラなくホールドできます。衝撃緩衝材とし[…]
最新の投稿記事(全体)
CBで戦うことにロマンがあった ’91年の東京モーターショーに参考出品されたCB1000SFのプロトタイプを見たときは、純粋に「カッコイイ!」と衝撃を受けた。そして’92年に市販版が出るや早速手に入れ[…]
「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-201 (WH)」 9月26日(金) より発売 オートバイ用インカム「B+COMシリーズ」の企画・製造・販売を行う株式会社サイン・ハウスは、“SPICERR”ブランドの[…]
Barrichelloの基本スペックと評価 Barrichello(バリチェロ)のバイクカバーは評価4.3/5、2916件のレビューがあり、過去1か月で100点以上の販売実績があります。カラーはブラッ[…]
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」 今回はカワサキの「エリミネーター(400)」を洗車します。 エリミネ[…]
- 1
- 2