
KTMジャパンは、30周年を迎えたDUKEシリーズの国内導入時期と車両価格を発表した。『KTM 1390 SUPER DUKE R EVO』は269万9000円で’24年3月、『KTM 250 DUKE』は68万9000円で’24年2月となっている。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:KTM JAPAN
デュークシリーズ30周年に登場するKTMロードスポーツの最適解が進化
KTMのデュークの歴史は、1994年に登場した『620デューク』からはじまった。エンデューロレースで培ったノウハウを凝縮したパワフルな水冷単気筒エンジンを搭載するスーパーモタードだったが、改良を重ねるごとにオンロードスポーツへと進化していき、現在ではストリートファイターの代表的モデルとなっている。
また、デュークシリーズは、KTMでもっとも豊富な排気量バリエーションを持つモデルでもあり、2024年式としてグローバルにラインナップされるのは、125、250、390、790、990、1390となっている。
このたび先行していたKTM 390デュークに続いて国内導入時期と車両価格が発表されたのは、KTM 250デュークとKTM 1390デュークRエヴォの2車種だ。
KTM 1390Rエヴォは、V型2気筒エンジンの排気量を1350ccへ拡大したことで最高出力190psを発揮する、デュークシリーズの最高峰モデルだ。また、WP製セミアクティブサスペンションを備えるなど、フラッグシップにふさわしい走行性能を誇る。アップデート内容などの詳細についてはこちらの記事にまとめているので、ぜひ参考にしていただきたい。
ここでは主に、’24年式250デュークの車両詳細をお伝えしよう。
環境性能を高めつつパワーアップした250デューク
249cc水冷単気筒エンジン『LC4c』は、シリンダーヘッドとギアボックスの改良により、パワーとトルクをさらに引き出しやすい特性を実現している。結果として最高出力は1ps、最大トルクは0.1kg-mアップとなっており、最新の排ガス規制『ユーロ5+』に適応しつつ、KTMの哲学である「Ready to Race」をしっかりと受け継ぐエンジンに仕上がっている。
新設計のフレームは、スチールトレリスをメインフレームとし、アルミダイキャスト製サブフレームを組み合わせたツーピース構造だ。ねじれ剛性を高めたことにより俊敏な応答性とシャシーからのフィードバックを感じられる特性を得た。また、トリプルクランプも新設計としている。さらに車両のディメンション(ホイールベースは長くなった)とライディングポジションを最適化したことで、従来型よりもハンドリング特性を向上させ、コントロール性と走行安定性を高めている。
このフレームに組み合わせるサスペンションは、フロントにWP製43mm径APEXビッグピストンフォーク(ストローク量150mm)を装備。リアは新設計の鋳造アルミ製スイングアームにWP製APEXエマルジョンモノショック(ストローク量150mm。プリロード調整可能)を車体右側へオフセットして装着している。これによりエアボックス容量を拡大しつつも、ハンドリング特性をそのままにシート高を従来型より30mm低くすることに成功した。低いシート高を実現しているが、シートフォームの材質と形状を新設計したことで、快適性やスポーツ性も確保している。また、純正アクセサリーとしてシート高を820mmにすることができるシートを用意している。
ライディングポジションの改良に伴い、軽量な鋳造アルミ製のフットペグハンガーと、マシンホールド性に優れるフットペグを採用する。また、純正パーツとして高品質な切削アルミ製フットペグを揃え、スポーツ性能の向上とドレスアップに対応する。
メーターには5インチLCDを採用し、速度やエンジン回転数、走行距離などの情報を着実に視認できるよう進化し、スマートフォン接続機能も有している。複雑になりがちな操作は、新たに採用した4ウェイメニュースイッチボックスにより直感的かつ確実に行える。
ABSはコーナリング対応、かつスーパーモトモード(リアのABSがオフになるなどで、アグレッシブな走行を可能とする)を持つボッシュ製10MB 2チャンネルへと進化し、滑りやすい路面や車体を傾けている際のブレーキングにさらなる安心をもたらす。また、フロントブレーキは、いずれも新開発した320mm径シングルディスクに4ピストンラジアルマウントキャリパーをセット。ブレーキ時の作動温度を抑制することで耐フェード性を高めている。リアブレーキも新開発の240mmシングルディスクに2ピストンキャリパーを組み合わせ、街乗りやツーリングはもちろん、アグレッシブなスポーツライディングにも対応する。
外観デザインは、デュークシリーズのイメージを踏襲しつつ、よりシャープでエッジの効いたパーツ構成により、ストリートファイターとしての風格が高まった。ヘッドライトをはじめとする灯火器類はすべてLEDとし、車体色はエレクトロニック・オレンジ(橙×灰)と、セラミック・ホワイト(白×橙)の2色をラインナップする。
普通二輪免許で運転できるうえ、車検も不要なKTM 250デュークは、購入費と維持費を抑えつつ優れた走行性能、そして取り回しの軽さを実感できる。ビギナーのファーストバイクだけでなく、ベテランライダーも納得できるパフォーマンスを持っている。
KTM 1390 SUPER DUKE R EVO
主要諸元■全長─ 全幅─ 全高― 軸距― シート高834(各mm) 車重212kg■水冷4ストロークV型2気筒DOHC4バルブ 1350cc 190ps/10000rpm 14.8kg-m/8000rpm 変速機6段 燃料タンク容量約17.5L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=200/55ZR17 ●色:黒、橙 ●価格:269万9000円 ●発売日:2024年3月 ※主要諸元は欧州仕様
KTM 250 DUKE
主要諸元■全長─ 全幅─ 全高― 軸距― シート高800(各mm) 車重165kg■水冷単気筒SOHC4バルブ 249cc 31ps/9500rpm 2.5kg-m/7500rpm 変速機6段 燃料タンク容量約15L■タイヤサイズF=110/70R17 R=150/60R17 ●色:橙、白 ●価格:68万9000円 ●発売日:2024年2月 ※主要諸元は欧州仕様
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(KTM)
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
ズーパーモト、アドベンチャー、エンデューロ、スポーツネイキッドの4機種が登場 KTMジャパンは、45ps/8500rpmを発揮する高性能な単気筒エンジンを搭載した最新モデル群を400ccクラスに一挙投[…]
5月まで数々の噂に揺れたKTMだったが── KTMの親会社であるピエラ・モビリティが戦略的経営再建計画を発表したのは、昨年11月26日のことだった。そして今年5月22日、KTMはインドのバジャジ(Ba[…]
KTMは、数か月にわたる献身的な努力と戦略的な計画の結果、KTM AGは長年のパートナーであるBajaj社との関係を拡大し、主要投資家としてBajaj社を迎えることができたと発表した。 KTM AG […]
7年のブランクを感じさせない”74歳”! “チームイワキ”や”K’s Garage”の名前で知られた岩城滉一さんが率いるチームは、昨シーズンから”51ガレージ”と名乗って、7年ぶりに活動を再開しました[…]
最新の関連記事(新型ネイキッド)
Moto2で鍛え抜かれた765ccトリプルエンジン このほど登場したトライアンフのミドル3気筒の新ラインナップは、パフォーマンス、独自性、そしてサーキット志向の走行性能をこれまで以上に引き上げ、公道で[…]
2024年11月:V3エンジンコンセプトが世界初公開 ホンダが、約40年ぶりとなるV型3気筒エンジンを搭載した「new ICE concept」を世界初公開したのはEICMA 2024でのこと。このコ[…]
11/1発売:カワサキ W800 カワサキが50年以上にわたり培ってきた「W」ブランドの最新進化系「W800」の2026年モデルが11月1日に発売される。この国産クラシック系の旗艦モデルは、美しいベベ[…]
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
ブラックは継続し、北米発表済みのレッドとブルーを新設定 スズキが「GSX-S1000」のニューカラーを発表した。昨年にはメーター変更のマイナーチェンジを受け、それまでの反転表示LCDから5インチカラー[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
カード型デバイスで情報資産を瞬時に構築する! Notta Memoは、AI議事録サービスで知られるNottaがハードウェア市場に参入して開発した新デバイスだ。その最大の魅力は、名刺入れサイズを謳う薄型[…]
ヤングマシン電子版2026年1月号[Vol.638] 【特集】◆電動セロー!?で旅に出よう 漫画/アニメ『終末ツーリング』 ◆岡崎静夏のいつもバイクで! Honda CUV e:◆Honda CB10[…]
フィジカルの土台作りから本気の肉体改造まで ホームフィットネス製品を展開し、日本においてトップクラスのEC販売実績を誇るステディジャパン株式会社(STEADY)が、年末を達成感で締めくくり、「なりたい[…]
ツーリング中の悩みを解消する360度回転 スマホをナビとして使用する際、最も重要なのは「見やすさ」だ。直射日光の当たり方や、ライダーの視線、バイクのメーターやインジケーターとの干渉など、走行状況によっ[…]
原動機研究部が原付通学環境整備のため講習会を開催 2025年7月13日(日)、静岡県伊豆市修善寺虹の郷において、地域クラブ「原動機研究部」(略称:原研)主催による「高校生対象 原付バイク安全運転講習会[…]
- 1
- 2




















































