
KTMジャパンは、30周年を迎えたDUKEシリーズの国内導入時期と車両価格を発表した。『KTM 1390 SUPER DUKE R EVO』は269万9000円で’24年3月、『KTM 250 DUKE』は68万9000円で’24年2月となっている。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:KTM JAPAN
デュークシリーズ30周年に登場するKTMロードスポーツの最適解が進化
KTMのデュークの歴史は、1994年に登場した『620デューク』からはじまった。エンデューロレースで培ったノウハウを凝縮したパワフルな水冷単気筒エンジンを搭載するスーパーモタードだったが、改良を重ねるごとにオンロードスポーツへと進化していき、現在ではストリートファイターの代表的モデルとなっている。
また、デュークシリーズは、KTMでもっとも豊富な排気量バリエーションを持つモデルでもあり、2024年式としてグローバルにラインナップされるのは、125、250、390、790、990、1390となっている。
このたび先行していたKTM 390デュークに続いて国内導入時期と車両価格が発表されたのは、KTM 250デュークとKTM 1390デュークRエヴォの2車種だ。
KTM 1390Rエヴォは、V型2気筒エンジンの排気量を1350ccへ拡大したことで最高出力190psを発揮する、デュークシリーズの最高峰モデルだ。また、WP製セミアクティブサスペンションを備えるなど、フラッグシップにふさわしい走行性能を誇る。アップデート内容などの詳細についてはこちらの記事にまとめているので、ぜひ参考にしていただきたい。
ここでは主に、’24年式250デュークの車両詳細をお伝えしよう。
環境性能を高めつつパワーアップした250デューク
249cc水冷単気筒エンジン『LC4c』は、シリンダーヘッドとギアボックスの改良により、パワーとトルクをさらに引き出しやすい特性を実現している。結果として最高出力は1ps、最大トルクは0.1kg-mアップとなっており、最新の排ガス規制『ユーロ5+』に適応しつつ、KTMの哲学である「Ready to Race」をしっかりと受け継ぐエンジンに仕上がっている。
新設計のフレームは、スチールトレリスをメインフレームとし、アルミダイキャスト製サブフレームを組み合わせたツーピース構造だ。ねじれ剛性を高めたことにより俊敏な応答性とシャシーからのフィードバックを感じられる特性を得た。また、トリプルクランプも新設計としている。さらに車両のディメンション(ホイールベースは長くなった)とライディングポジションを最適化したことで、従来型よりもハンドリング特性を向上させ、コントロール性と走行安定性を高めている。
このフレームに組み合わせるサスペンションは、フロントにWP製43mm径APEXビッグピストンフォーク(ストローク量150mm)を装備。リアは新設計の鋳造アルミ製スイングアームにWP製APEXエマルジョンモノショック(ストローク量150mm。プリロード調整可能)を車体右側へオフセットして装着している。これによりエアボックス容量を拡大しつつも、ハンドリング特性をそのままにシート高を従来型より30mm低くすることに成功した。低いシート高を実現しているが、シートフォームの材質と形状を新設計したことで、快適性やスポーツ性も確保している。また、純正アクセサリーとしてシート高を820mmにすることができるシートを用意している。
ライディングポジションの改良に伴い、軽量な鋳造アルミ製のフットペグハンガーと、マシンホールド性に優れるフットペグを採用する。また、純正パーツとして高品質な切削アルミ製フットペグを揃え、スポーツ性能の向上とドレスアップに対応する。
メーターには5インチLCDを採用し、速度やエンジン回転数、走行距離などの情報を着実に視認できるよう進化し、スマートフォン接続機能も有している。複雑になりがちな操作は、新たに採用した4ウェイメニュースイッチボックスにより直感的かつ確実に行える。
ABSはコーナリング対応、かつスーパーモトモード(リアのABSがオフになるなどで、アグレッシブな走行を可能とする)を持つボッシュ製10MB 2チャンネルへと進化し、滑りやすい路面や車体を傾けている際のブレーキングにさらなる安心をもたらす。また、フロントブレーキは、いずれも新開発した320mm径シングルディスクに4ピストンラジアルマウントキャリパーをセット。ブレーキ時の作動温度を抑制することで耐フェード性を高めている。リアブレーキも新開発の240mmシングルディスクに2ピストンキャリパーを組み合わせ、街乗りやツーリングはもちろん、アグレッシブなスポーツライディングにも対応する。
外観デザインは、デュークシリーズのイメージを踏襲しつつ、よりシャープでエッジの効いたパーツ構成により、ストリートファイターとしての風格が高まった。ヘッドライトをはじめとする灯火器類はすべてLEDとし、車体色はエレクトロニック・オレンジ(橙×灰)と、セラミック・ホワイト(白×橙)の2色をラインナップする。
普通二輪免許で運転できるうえ、車検も不要なKTM 250デュークは、購入費と維持費を抑えつつ優れた走行性能、そして取り回しの軽さを実感できる。ビギナーのファーストバイクだけでなく、ベテランライダーも納得できるパフォーマンスを持っている。
KTM 1390 SUPER DUKE R EVO
主要諸元■全長─ 全幅─ 全高― 軸距― シート高834(各mm) 車重212kg■水冷4ストロークV型2気筒DOHC4バルブ 1350cc 190ps/10000rpm 14.8kg-m/8000rpm 変速機6段 燃料タンク容量約17.5L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=200/55ZR17 ●色:黒、橙 ●価格:269万9000円 ●発売日:2024年3月 ※主要諸元は欧州仕様
KTM 250 DUKE
主要諸元■全長─ 全幅─ 全高― 軸距― シート高800(各mm) 車重165kg■水冷単気筒SOHC4バルブ 249cc 31ps/9500rpm 2.5kg-m/7500rpm 変速機6段 燃料タンク容量約15L■タイヤサイズF=110/70R17 R=150/60R17 ●色:橙、白 ●価格:68万9000円 ●発売日:2024年2月 ※主要諸元は欧州仕様
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(KTM)
ズーパーモト、アドベンチャー、エンデューロ、スポーツネイキッドの4機種が登場 KTMジャパンは、45ps/8500rpmを発揮する高性能な単気筒エンジンを搭載した最新モデル群を400ccクラスに一挙投[…]
5月まで数々の噂に揺れたKTMだったが── KTMの親会社であるピエラ・モビリティが戦略的経営再建計画を発表したのは、昨年11月26日のことだった。そして今年5月22日、KTMはインドのバジャジ(Ba[…]
KTMは、数か月にわたる献身的な努力と戦略的な計画の結果、KTM AGは長年のパートナーであるBajaj社との関係を拡大し、主要投資家としてBajaj社を迎えることができたと発表した。 KTM AG […]
7年のブランクを感じさせない”74歳”! “チームイワキ”や”K’s Garage”の名前で知られた岩城滉一さんが率いるチームは、昨シーズンから”51ガレージ”と名乗って、7年ぶりに活動を再開しました[…]
「KTMを将来に向けて強固なものに」 ステファン・ピアラー氏「過去30年間で、私たちはヨーロッパ最大のモーターサイクル・メーカーに成長しました。我々の製品は、世界中の何百万人ものライダーを元気づけてい[…]
最新の関連記事(新型ネイキッド)
気負うことなくスポーツできる! 国内モデルの125ccスポーツは、新車だと安くても40万円前後。物価高が続く昨今、とくに若者にはなかなか手が出しにくい。そんな中、23万8千円という価格で登場したのが「[…]
スーパーチャージド4気筒の「Z H2」、2気筒「Z」ら計7モデルに11色を新設定 カワサキは欧州で、獲物に襲い掛かるかのような低い構えを表現した“Sugomi”デザインで人気の「Z」ファミリーの、スー[…]
2018年モデル:Z1000をベースに新設計 発売は2018年4月2日。ミドルクラスのスポーツネイキッドZ800の後継モデルとして開発された。800をベースに排気量アップを図るのではなく、Z1000ベ[…]
2025年モデル概要:ほぼ全身に手が入った進化版SE 海外では存続していたZ900の上級モデル、Z900SEが国内モデルとしても復活したのは2025年4月のこと。エンジンやフレーム、足まわりに手が入り[…]
最新ボクサーのパワフルな走り 2023年のR1300GSに続き、R1300RT/R1300R/R1300RSもついに最新ボクサーを搭載。今回ドイツで行われた試乗会ではRTとRに試乗した。 RTはGS同[…]
人気記事ランキング(全体)
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
税込4400円! リーズナブルなメッシュグローブ 今回紹介するのは、ゼロスシリーズでも人気のグローブシリーズのひと品「ゼロスグラブエア」。その名の通り、走行風を取り込むメッシュ仕様のサマーシーズン用グ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
最新の投稿記事(全体)
四季折々の絶景が楽しめる鳥取県 そもそも鳥取県は、ツーリングに適した自然環境と道路条件が揃った場所。日本海沿いの雄大な海岸線から、大山・蒜山高原エリアの山々まで、変化に富んだ絶景ルートが点在し、四季折[…]
電子制御も充実のロングセラー・ミドルクラスクロスオーバー ヴェルシス650は、以前のモデルは輸出専用モデルとして海外で販売されてきたが、2022年モデルで待望のフルモデルチェンジを果たし、2023年末[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
[サロモン] ハイドレーションバック ADV HYDRA VEST 4 サロモンのHYDRA VEST 4は、ランニング/トレイルでの水分補給と動きやすさを両立するハイドレーションベストです。柔らかな[…]
- 1
- 2