
2013年3月末から2023年3月末までに全国のガソリンスタンドは2割以上も減ったという。利用者の減少や自動車の燃費改善などが理由とされるが、一方で古いガソリンスタンドでは地下タンクの改修費用がネックになっている。ツーリング先で給油に困らないようにするには、そしてこれ以上ガソリンスタンドが減らないようにするためには。ちょっと考えてみた。
●文:Nom(埜邑博道)
ガソリンスタンドが10年で8000か所超減少! ツーリング先で給油難民になる可能性も?
2023年12月28日の東京新聞に、「給油所10年で8000超減。過疎化、EV普及で苦戦」という記事が掲載されていました。
経済産業省の調べによると、2013年3月末時点で3万6349か所あったガソリンスタンド(以下SS)が、23年3月末までに2割超の8386か所が減り、2万7963か所になったそうです。
ピークは1995年3月末の6万421か所だといいますから現在のSSの数はピーク時の半分以下で、28年連続で減少しているそうです。
これを都道府県別に見ると、もっとも減少幅が多かった千葉県では501減の999か所になり、茨城県が445減の959か所、東京都が428減の912か所と関東圏での減少が目立っています。
逆に減少幅が少なかったのは、沖縄の41減(現在322か所)、鳥取の55減(同200か所)、福井の60減(同258か所)など。
この減少の原因は、地方の過疎化などによるSSの利用者の減少、また自動車の燃費が改善したことで給油する回数が減り利用者も減ったこと、さらに電気自動車が普及し始めたことなどが挙げられています。また、2011年の消防法改正で、埋設後40~50年を経過した地下タンクの改修が義務化され、3000万円以上と言われる改修費用がなかなか捻出できない、といった事情を抱える老舗SSも……。
資源エネルギー庁の資料を見ると、SSが1か所もない市町村が全国に8町村、1か所しかないところは97町村、2か所は114市町村、3か所は139市町村。表を見ると、SSの過疎化が進んでいる地域は北海道や福島県、長野県、鳥取県、福岡/熊本/佐賀/大分/宮崎/鹿児島といった九州地区などが目立ちます。
ライダーにとってガソリンスタンドはただの給油場所じゃない
SSの減少は地方にツーリングに行く我々ライダーにとっては見過ごすことができない事態で、初めて訪れるツーリング先で給油しようとしたらそのエリアにはSSがまったく存在しなくて立ち往生してしまうなんてことも起こってしまうかもしれません。
また、何度か行った場所であっても、あそこにSSがあったはずと思っていたら、いつの間にか廃業しているなんていうことも実際に起こっています。
また、SSはツーリングライダーにとってはただの給油場所ではありません。トイレに入ったり、飲み物を買ったり、あるいはその地域の情報を得たりすることもできる重要なインフラ施設。何十キロ走ってもコンビニが一軒もないようなところでは、ツーリングの中継点としてとても貴重な存在です。
一方で、給油利用者の減少などを受けて、最近のSSはカフェやコンビニ、軽整備工場などを併設したりした給油+αをサービスする複合施設が増えています。また、EV化が進むにつれ、充電設備を併設するSSも今後は増えて来るでしょう。
また、将来的には化石燃料のガソリンに代わって、eフューエルやバイオ燃料といったカーボンニュートラル燃料の給油ステーションに代わっていくかもしれません。
しかしこれも、現在あるSSが廃業せずに残っていればの話で、利用者減に加え、後継者問題なども存続を難しくしている要因のようですから、この先の見通しはなかなか立ちません。
立ち寄りやすいロードサイドにあるSSは、前述したように便利で重要なインフラ施設ですから、空白地域が存在しないようにする国の施策も必要だと思います。将来的に足代わりのコミューターが普及し始めたとしても、まだまだ保有台数が多く、地方に住む方々の便利な足になっている原付を維持していくにもSSは絶対に必要です。
高速道路では、大体50km間隔に設置されているサービスエリアにSSが併設されていることが多いので(一部区間ではこの限りではありませんが)、給油の計画が立てやすくなっています。高速道路のように、例えば「50km圏内にはSSを最低1カ所設ける」というような施策はできないのでしょうか。
経産省は24年度予算で、SSの地下タンクの設備補修支援などに44億円を計上しているそうですが、ライダー/ドライバーから不当に高いガソリン税を徴収しているのですから、SS存続のためにさらなる予算を投下してSS空白地帯がこれ以上広がらないようにして欲しいものです。
また、このSS減少による給油難民にならいないための自衛策として、ツーリング先ではYAHOO!ロコといったエリア別でSSを検索できるネットのサービスを利用されることをオススメします。
2024年も全国各地でツーリングを楽しむために、SSの減少という現状をぜひ心得ておいてください。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 多事走論 from Nom)
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
もっと早く登場するはずだったCB1000F 今日、鈴鹿サーキットをホンダが開発中のCB1000Fコンセプトというバイクが走ります。 大人気で、ロングセラーだったCB1300シリーズが生産終了になったい[…]
なぜ二輪用エアバッグをテスト? 相変わらずバイクの事故は減っていなくて、死亡事故の件数もまだまだ多い。先日、取材に伺った日本二輪車普及安全協会でもそんな話が出て、二輪の死傷者数は減少してはいるものの、[…]
ヤングマシンの電子化について考えてみました ボクがヤングマシン編集部に配属されたのは、1983年の7月。バイクへの興味も知識もなく、二輪免許も持っていませんでした。なので、内外出版社に入社する際に、面[…]
大型連休の休日割引除外から、年間すべての3連休へ除外対象を拡大 4月から始まる’25年度は、GW、お盆休み、年末年始およびシルバーウイーク(昨年度から追加され、’25年度は9月13日(土)~15日[月[…]
人気記事ランキング(全体)
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
最新の投稿記事(全体)
竹繊維を配合した柔らかく軽量なプロテクターシリーズ 「お気に入りのジャケットを、もっと涼しく、もっと快適にしたい」、そんなライダーの願いを叶えるアップグレードパーツ「バンブーエアスループロテクター」シ[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]