
ホンダが『ホンダモーターサイクル上海』を設立したのは既報の通りだが、ここで本誌が掴んでいる新型「CB400」および「CB1000」の情報を全てお伝えしよう。いずれも2024年秋頃に登場予定で発売は2025年。実際に発売される可能性は80%ほどと見ている。
●文:ヤングマシン編集部 ●CG: SRD
グローバル車で再構築し、4気筒CBの復権を狙う!
中~大排気量モデルは国内外を問わず、2気筒エンジンが主軸となりつつある感は否めない……が、ホンダは”直4で勝負!”と言わんばかりに、完全新設計エンジンの400cc車を開発中との噂だ。
そもそも400ccは、長らく日本独自のガラパゴス排気量と呼ばれてきた。ところが近年はコストと性能、所有感のバランスの良さなどから、中国で400ccクラスの人気が盛り上がっている。そのため2022年に排出ガス規制などでCB400スーパーフォア/スーパーボルドールが生産終了した際には、同車をベースにリファインした”中国向けの400~500ccモデル”の存在が噂されていた。
しかしカワサキのニンジャ400が大人気で、4気筒のニンジャZXー4Rも注目されている中国市場をにらみ、ライバルに対抗するためにも新規開発に踏み切ったのだろう。となればスペック的にもZX-4R(77ps)と同等のパワーが見込めるのではないだろうか。これは日本のホンダファン、そして400cc・4気筒を望むライダーにとっても朗報だ。
そして2025年には「CB1000」も登場を控えている。EICMA2023で登場したCB1000ホーネットのバリエーションモデルで、現時点では車名以外の情報はない。とはいえシンプルな車名からは、CB400同様のオーソドックスなデザインと推測でき、そうなれば名実ともに4気筒兄弟として直4ファンを惹きつける存在となるだろう。
CB400は2025年モデルとして登場?! 完全新設計の400㏄4気筒エンジンを搭載する!
厳しい排出ガス規制等により、CB400SFが2022年に生産終了。その時点で同車ベースのアップデート版を開発中との噂があったが、なんと「完全新設計エンジン」との情報。中国で高まる400cc人気に加え、カワサキがニンジャ ZX-4Rで打ち出した最高出力77psという”400cc 4気筒の新基準”に対抗するには新設計が必須だろう。
IMAGE CG【CB400[2025年モデル]】「丸目のトラディショナルなデザイン」という情報。それ以外のデザインの情報はないが、編集部では期待を込めてCBX風スタイルを提案! ●予想発表時期:2024年秋頃 ●想定価格帯:90~100万円 ●デビュー可能性: 80%
CB400復活の先にある展開は?
バリエーションとして鉄板なのは、やはりスーパーボルドール。フレームマウントのカウリングは防風性能に優れ、クラスを超えた威風堂々としたスタイルを演出。そして80ps級4気筒SSとして、ZX-4Rと真っ向勝負のCBR400RRも外せない!
IMAGE CG 【ボルドール復活?! CB400 SUPER BOL D’OL(左)】/【対ZX-4R? のCBR400RR(右)】
CB1000ではF系スタイルの復活に期待!
IMAGE CG【CB1000[2025年モデル]】ペットネームの付かない「CB1000」の車名からネオクラシックと推測……となれば、ヤングマシンとしてはCB-F系のスタイルを熱望! ●予想発表時期:2024年秋頃 ●想定価格帯:140~150万円 ●デビュー可能性: 80%
モチーフは“エフ”
メカニズムもデザインも革命的で、絶大な人気を誇ったCB-F(写真は1979年のCB750F)。フレディ・スペンサー or バリ伝に憧れたライダーは数知れず!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
シンプルな仕上がりに潜む強大パワー? 詳細スペックは未発表ながら「110kW(約150ps)以上の最高出力」を公言しているCB1000ホーネット。その反面で、車体はコスパに優れそうなスチール製ツインス[…]
これまでは本田技研工業(中国)投資有限公司の一部門、今後はホンダモーターサイクル上海として独立 ホンダの中国現地法人である本田技研工業(中国)投資有限公司は、中国において趣味性の高い大型二輪モデル(中[…]
空冷1100復活!? それとも奇跡の直6爆誕?! CBに1000cc級の排気量を持つ「タイプX」なる車両がスタンバイしている…という情報を入手した。しかも2024年に登場するホンダのニューモデルとして[…]
絶対まだあるでしょ! 新生ホーネットの派生展開 2022年秋の欧州で登場したホンダの新型CB750ホーネット。現在のところ日本での発売は未定だが、このマシンは世界的な流行を見せているコスパに優れた新世[…]
ビギナーからベテラン層まで人気のアジアン軽二輪 現在、世界のバイク需要はアジア市場が7割以上を占めており、日本メーカーの車両であっても、グローバルモデルの多くはそうした新興国のニーズを満たすように設計[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
「HondaGO BIKE MEETING 2025」が、鈴鹿サーキットで開催決定 ホンダモーターサイクルジャパンによるミーテイングイベント、「HondaGO BIKE MEETING」。幅広いホンダ[…]
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
人気記事ランキング(全体)
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
ジムニーノマドJC74W ドレスアップパーツ最新情報 人気のロトパックスやラック取り付けのポイント アウトドアシーンには欠かせないギアとして注目されているのが、プロトが正規輸入代理店をしているROTO[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
一線から退くことすらファンが許さなかった「革新モデル」 世界最速を目指したZ1発売から10年余り、ついにカワサキは水冷4気筒エンジンを搭載するGPz900Rを1984年に発売。北米モデルはNinja([…]
- 1
- 2