
ホンダが『ホンダモーターサイクル上海』を設立したのは既報の通りだが、ここで本誌が掴んでいる新型「CB400」および「CB1000」の情報を全てお伝えしよう。いずれも2024年秋頃に登場予定で発売は2025年。実際に発売される可能性は80%ほどと見ている。
●文:ヤングマシン編集部 ●CG: SRD
グローバル車で再構築し、4気筒CBの復権を狙う!
中~大排気量モデルは国内外を問わず、2気筒エンジンが主軸となりつつある感は否めない……が、ホンダは”直4で勝負!”と言わんばかりに、完全新設計エンジンの400cc車を開発中との噂だ。
そもそも400ccは、長らく日本独自のガラパゴス排気量と呼ばれてきた。ところが近年はコストと性能、所有感のバランスの良さなどから、中国で400ccクラスの人気が盛り上がっている。そのため2022年に排出ガス規制などでCB400スーパーフォア/スーパーボルドールが生産終了した際には、同車をベースにリファインした”中国向けの400~500ccモデル”の存在が噂されていた。
しかしカワサキのニンジャ400が大人気で、4気筒のニンジャZXー4Rも注目されている中国市場をにらみ、ライバルに対抗するためにも新規開発に踏み切ったのだろう。となればスペック的にもZX-4R(77ps)と同等のパワーが見込めるのではないだろうか。これは日本のホンダファン、そして400cc・4気筒を望むライダーにとっても朗報だ。
そして2025年には「CB1000」も登場を控えている。EICMA2023で登場したCB1000ホーネットのバリエーションモデルで、現時点では車名以外の情報はない。とはいえシンプルな車名からは、CB400同様のオーソドックスなデザインと推測でき、そうなれば名実ともに4気筒兄弟として直4ファンを惹きつける存在となるだろう。
CB400は2025年モデルとして登場?! 完全新設計の400㏄4気筒エンジンを搭載する!
厳しい排出ガス規制等により、CB400SFが2022年に生産終了。その時点で同車ベースのアップデート版を開発中との噂があったが、なんと「完全新設計エンジン」との情報。中国で高まる400cc人気に加え、カワサキがニンジャ ZX-4Rで打ち出した最高出力77psという”400cc 4気筒の新基準”に対抗するには新設計が必須だろう。
IMAGE CG【CB400[2025年モデル]】「丸目のトラディショナルなデザイン」という情報。それ以外のデザインの情報はないが、編集部では期待を込めてCBX風スタイルを提案! ●予想発表時期:2024年秋頃 ●想定価格帯:90~100万円 ●デビュー可能性: 80%
CB400復活の先にある展開は?
バリエーションとして鉄板なのは、やはりスーパーボルドール。フレームマウントのカウリングは防風性能に優れ、クラスを超えた威風堂々としたスタイルを演出。そして80ps級4気筒SSとして、ZX-4Rと真っ向勝負のCBR400RRも外せない!
IMAGE CG 【ボルドール復活?! CB400 SUPER BOL D’OL(左)】/【対ZX-4R? のCBR400RR(右)】
CB1000ではF系スタイルの復活に期待!
IMAGE CG【CB1000[2025年モデル]】ペットネームの付かない「CB1000」の車名からネオクラシックと推測……となれば、ヤングマシンとしてはCB-F系のスタイルを熱望! ●予想発表時期:2024年秋頃 ●想定価格帯:140~150万円 ●デビュー可能性: 80%
モチーフは“エフ”
メカニズムもデザインも革命的で、絶大な人気を誇ったCB-F(写真は1979年のCB750F)。フレディ・スペンサー or バリ伝に憧れたライダーは数知れず!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
シンプルな仕上がりに潜む強大パワー? 詳細スペックは未発表ながら「110kW(約150ps)以上の最高出力」を公言しているCB1000ホーネット。その反面で、車体はコスパに優れそうなスチール製ツインス[…]
これまでは本田技研工業(中国)投資有限公司の一部門、今後はホンダモーターサイクル上海として独立 ホンダの中国現地法人である本田技研工業(中国)投資有限公司は、中国において趣味性の高い大型二輪モデル(中[…]
空冷1100復活!? それとも奇跡の直6爆誕?! CBに1000cc級の排気量を持つ「タイプX」なる車両がスタンバイしている…という情報を入手した。しかも2024年に登場するホンダのニューモデルとして[…]
絶対まだあるでしょ! 新生ホーネットの派生展開 2022年秋の欧州で登場したホンダの新型CB750ホーネット。現在のところ日本での発売は未定だが、このマシンは世界的な流行を見せているコスパに優れた新世[…]
ビギナーからベテラン層まで人気のアジアン軽二輪 現在、世界のバイク需要はアジア市場が7割以上を占めており、日本メーカーの車両であっても、グローバルモデルの多くはそうした新興国のニーズを満たすように設計[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
ホンダCB400フォア:工芸品がごとき秀逸デザイン ヨンフォアことCB400フォアのベースとなったのは、1972年に発売されたCB350フォア。 当時、クラスで唯一の4気筒で、4本出しマフラーを採用す[…]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
完熟した性能に刺激をプラス 発売は、2025年3月6日のこと。2017年の登場以来、2020年モデルの3psのパワーアップ、スリッパークラッチの標準装備や、2023年モデルのさらなる1ps向上、ホンダ[…]
1992年モデル:新世代のホンダロードスポーツ 滑らかな曲線と面で構成された、力強くボリューム感のある18Lの燃料タンク形状に、独立したサイドカバー、そして躍動感ある跳ね上がり気味のリアカウル。すっき[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
シュアラスター製品で洗車しよう! 春の祭りと言えば…ヤマ◯キ春のパン祭りが有名ですが、 シュアラスターも祭りを開催しております。 その名も「春の洗車まつり」! キャンペーン概 応募期間:2025年3月[…]
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
- 1
- 2