
ドゥカティは12月11日、ディアベルV4の特別仕様『Diavel for Bentley(ディアベル・フォー・ベントレー)』を発表した。世界限定500台に加え、ベントレーオーナーのみが購入できるというさらなる特別仕様車『マリナーバージョン』が50台という、まさしくスペシャルなディアベルとなる。車両価格は760万円~(予価)で、マリナーバージョンは1035万円(予価)だ。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:ドゥカティ
ベントレーと共同開発した類まれなラグジュアリースポーツ
近年のドゥカティは自動車メーカーとのコラボレーションモデルを数多く手がけており、直近では2021年に発表された『ディアベル1260ランボルギーニ』が記憶に新しい。アメリカ・フロリダ州マイアミで開催されたアートフェア『フオーリサローネ』で12月11日に発表された『ディアベル・フォー・ベントレー』もその潮流にある特別仕様車で、いずれもフォルクスワーゲングループに属するドゥカティならではのコラボレーションだ。
ドゥカティはベントレーとのコラボレーションについて「共通の価値観」とし、ハイレベルなパフォーマンス、クラフトマンシップ、イノベーション、エクスクルーシブなキャラクター、そして栄光の歴史を共有している、とその理由を説明している。
ディアベル・フォー・ベントレーは、ベントレーがハンドクラフトする限定モデル『マリナー・バトゥール』をモチーフとしている。マリナー・バトゥールとは、2022年8月にベントレーが発表した2シータークーペで、740psを発生するツインターボW12エンジンを搭載。生産数は限定18台、車両価格は165万ポンド(当時の為替相場で約2億7500万円。なお発表前にすべて完売)というスペシャルカーだ。
ベントレー「マリナー・バトゥール」
ディアベル・フォー・ベントレーの解説をする前に、マリナーについて簡単に説明しておこう。マリナーとはベントレーのコーチビルダー(車体架装部門)で、その歴史は1559年まで遡ることができる、イギリスの伝統を背負ったブランドだ。もちろん当時は自動車が発明されておらず、19世紀までマリナーは馬車や馬具の製造を手かげてきた。そしてガソリンエンジンの発明によってモータリゼーションが活況を迎えた20世紀初頭、マリナーはベントレーのボディを製造するようになったのである。さらに1959年にマリナーはベントレーの事業部門となり、イギリスの歴史と伝統に基づくラグジュアリーを作り上げるベントレーのパーソナライゼーションを担っているのだ。
ディアベル・フォー・ベントレー
ドゥカティ・デザインセンター(チェントロスティーレ・ドゥカティ)は、ベントレーのデザイナーと協力してマリナー・バトゥールのサイドビューを特徴づけている水平ラインをディアベルに採り入れた。車体色のスカラベ・グリーン・カラーは、マリナーのカラーパレットから厳選したもので、ゴージャスさを感じさせるメタリックのブリティッシュグリーンはディアベル・フォー・ベントレーの印象をさらに深く、濃いものとしている。
サイドエアインテークは、マリナー・バトゥールのグリルと同じカラースキームを用いた赤と黒のツートーンとしている。さらにリアエクストラクターはマリナー・バトゥールのスタイルエレメント、フロントフェンダーとフェアリング、燃料タンク上部はマリナー・バトゥールのボンネットのリブ、パッセンジャーシートとシングルシートカバーは、マリナー・バトゥールのリアエンドを形作っているダブルレイヤー・エクストラクターにインスパイアされたデザインとし、ディテールの隅々に至るまで徹底して作り込まれている。2本出しマフラーと前後ホイールも専用デザインだ。
シートもマリナー・バトゥールのインテリアをモチーフとしたブラック・アルカンターラ製で、シート下地には赤いファブリックを用いている。さらにリアパッドにはベントレーの刺繍ロゴをあしらっている。
カーボンファイバーを惜しみなく採用している点もディアベル・フォー・ベントレーを印象深くしており、フェンダー、ヘッドライトカバー、エンジン/エキゾースト/ラジエターカバー、ラジエターシュラウド、サイドパネル、テールピースと多岐に及ぶ。
また、キーオン時のメーターパネルとテールランプに専用アニメーションが表示されるのもこの特別仕様車ならではの特色だ。
ベントレーオーナー限定の「マリナーバージョン」
ベントレーオーナー限定のマリナーバージョンはセミオーダーシステムとしており、ドゥカティ・デザインセンターのスタッフと直接相談しながら、シート、フロントブレーキキャリパー、カーボンパーツ、ホイールなどのカラーをカスタマイズすることができる。また、車体色はオーナーが所有するベントレーと同じカラー、あるいはベントレーのデザイナーが厳選した専用カラーパレットから選ぶことも可能としている。
ディアベル・フォー・ベントレーは予価760万円、マリナーバージョンは予価1035万円。
ディアベル・フォー・ベントレーには、真正証明書、パッセンジャーシート、専用ボディカバーが付属するほか、バーティカルヘッドカバーにはシリアルナンバーが刻印される。さらに専用の木製輸送コンテナに梱包されて出荷され、世界各国の販売店へ送られた後にオーナーへ納車される。
車両だけでなく、スカラベ・グリーンで彩られたオープンフェイスヘルメット(アライ・VZ-RAM)とレザージャケットも制作された。どちらも優れたデザインのプロダクトで、せめてこれだけでも……と思う逸品だが、残念ながらオーナーのみが購入できるスペシャルギアとなっている。
日本への導入数や発売時期は未発表だが、限られた人のみが手にできるレアなモデルになることは間違いない。
ベースとなったディアベルV4は、168psを発生する1158cc水冷90度V型4気筒エンジンを搭載する、ロー&ロングのスタイルを特徴とするマッシブなスポーツバイクだ。クルーザーともドラッグマシンとも違う、ドゥカティにしか作れない独特のデザインが異彩を放つ。4種のライディングモード、コーナリングABS、トラクションコントロール、ウイリーコントロール、パワーローンチ、クイックシフター、クルーズコントロールなど電子制御デバイスは最新バージョンを備えるほか、バックライト付きハンドルスイッチ、ブルートゥースによるスマートフォン連携機能のほか、5インチフルカラー液晶ディスプレイはオプションでターン・バイ・ターン・ナビゲーションにも対応する。
DUCATI DIAVEL FOR BENTLEY
主要諸元■全長─ 全幅─ 全高― 軸距1593 シート高790(各mm) 車重─■水冷4ストロークV型4気筒DOHC4バルブ 1158cc 168ps/10750rpm 12.8kg-m/7500rpm 変速機6段 燃料タンク容量20L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=240/45ZR17 ●色:深緑 ●価格:760万円~1035万円(予価) ●発売日:未定
DUCATI DIAVEL FOR BENTLEY
ディテールは画像ギャラリーへ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(記念モデル/限定モデル)
左右で違うイラストが楽しめる! ホンダは、サンリオの人気キャラクター「クロミ」ちゃんのかわいらしいデザインを施したモンキー125用の純正アクセサリー「“Honda × Kuromi” モンキー125用[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
ゴールド×イエローのリヤサスペンション、リムステッカー、フロアパネルが輝く! タイホンダお得意のコラボモデルが登場だ! 今回発表されたのは、プレミアムサスペンションのトップブランドとして君臨する「オー[…]
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
軽量コンパクトなフルフェイスがカーボンモデルとなってさらに軽く強く! Kabutoのフルフェイスヘルメット『AEROBLADE-6』は、軽量&コンパクトな帽体を空力特性に優れる形状に仕上げたモデルだ。[…]
最新の関連記事(ドゥカティ)
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
伝家の宝刀「V4」搭載のキング・オブ・クルーザー エックス ディアベルといえば、マッシブなクルーザーとして「素の」ディアベルとはひと味違った走り、満足感が得られると評判のモデルでした。 新型は、今やド[…]
2009年に移籍したのに「GP8」にも乗っていた?! 2003年にホンダからモトGPにデビューしたニッキーでしたが、2009年にはドゥカティ・コルセへと移籍。2007年にケイシー・ストーナーがデスモセ[…]
新型ムルティストラーダV4Sはダート性能もアップ! ムルティストラーダとは、英語にすれば“ マルチな道”、つまり“全路面対応型バイク”という意味だ。実際、ムルティストラーダのコンセプトは4in1バイク[…]
ドゥカティ初の単気筒モタードモデル モタードモデルといえば、通常はオフ車の派生モデルとして作られるが、この「ハイパーモタード698モノ」は、ロードスポーツキャラに100%振りきって、車体剛性も高めに設[…]
人気記事ランキング(全体)
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたヤマハ「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
最新の投稿記事(全体)
デザイン刷新&Eクラッチ採用の2024年モデルからカラーバリエーションを変更 ホンダは欧州で、2024年モデルのマイナーチェンジでデザイン変更とEクラッチ(Honda E-Clutch)搭載仕様の追加[…]
FLHTCUTG TRI GLIDE ULTRA:直感的にハーレーとわかる威風堂々のスタイル バットウイング・フェアリングを備える「トライグライドウルトラ」は、堂々たる装いと快適な乗り心地が楽しめるモ[…]
バイクを楽しむ人は、幾つになろうと、心は若者です。 夢への挑戦は、誰でも、一度は考えるでしょう。レースの世界でも頂点に立つ、華やかなステージでスポットライトを浴びる、新たなビジネスチャンスに賭ける、そ[…]
3Way仕様で秋から春まで使える高機能モデル:RY2003 ウィンターロングジャケット ワイズギアの2025-2026秋冬モデルとして登場した「RY2003 ウィンターロングジャケット」は、一着で秋か[…]
多岐にわたる仕様変更が行われた9年間 9年に及んだ生産期間中の仕様変更は多岐に及んでいる。ただしそのおもな目的は、最高出力や最高速の向上ではなく、扱いやすさや安全性に磨きをかけることだった。 1969[…]
- 1
- 2