
川崎重工業は2023年12月12日、2030年に向けた「グループビジョン2030」の進捗報告会を開催した。その中で、モーターサイクルなどにかかわるカワサキモータースは同社のニンジャH2SXをベースとした世界初の「水素エンジン モーターサイクル」をお披露目。このほか2030年に1兆円の売上を目指す戦略などについて発表を行った。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
水素エンジン二輪車を開発、水素エンジン四輪バギーではダカールラリー出場
川崎重工業が12月12日に開催したた「グループビジョン2030」の進捗報告会にて、モーターサイクルなどを開発・生産するカワサキモータースは、2030年に売上収益1兆円を目指し、中間目標の2025年7000億円の達成が視野に入ったことを発表。KHIグループ全体の収益を支える柱として今後も貢献していくとした。
また、メキシコ新工場を2024年度より本格稼働して生産能力を高めるほか、先進国には高付加価値モデルを積極投入すること、脱炭素化の流れに対し電動化/水素エンジン開発を加速するといった戦略を発表した。
その中でサラリと発表されたのが、世界初の水素エンジンモーターサイクルの試作車だ。カワサキモータースの伊藤浩社長は「このバイクはニンジャH2SXをベースにしたもので、年明けには試験走行を開始し、将来を見据えた研究を行っていきます」を言及した。
「グループビジョン2030」の資料に貼付された、CGと思われる画像。
外装デザインはかなり未来的で、後部左右にマウントされた水素タンクはかなり大きい。
2022年のEICMAでは動画などが公開されていたが、実車がお目見えするのはこれが初。先にエンジンのみ展示されていたが、動画や画像などで示されていた、パニアケースのように見える水素タンクもさらに大型化して搭載されている。ヘッドライトの形は水素の元素記号『H』を模したものだろうか。
2022年秋の時点でカワサキは「インフラ次第ではあるが、2030年代初頭に水素エンジン2輪車の実用化を目指す」としており、今回の発表では内燃機関の存続に向けて着実に歩みを進めていることがわかる。
ジャパンモビリティショー2023でモーターサイクル用水素エンジンとして展示されたもの。ニンジャH2SXの並列4気筒をベースに直噴化したスーパーチャージドエンジンだ。
日本メーカー4社とトヨタからなる(HySE: Hydrogen Small mobility & Engine technology)が水素エンジン車「HySE-X1」で2024年のダカールラリーに出場する。エンジンはニンジャH2SXをベースとした998cc並列4気筒を搭載する。
ニンジャH2Rベースの直列6気筒エンジンも開発中!
このほか、『航空エンジン事業への進出』として、ニンジャH2Rのエンジンをベースとした直列6気筒ガソリンターボエンジン、直列6気筒水素ターボエンジンについても言及。これは2023年6月のパリ・エアショーで最初に公開されたもので、同クラスのターボシャフトエンジンと比較して重量はほぼ同等、燃料消費を約3~5割低減できるという。電動/ハイブリッド航空機スタートアップ・VOLTAERO社への出資と協業を推進し、2024年初旬にはニンジャH2SXのエンジンを搭載して試験飛行を実施予定だという。
ニンジャH2Rのスーパーチャージド4気筒エンジンから、直列6気筒ターボガソリンエンジン(緑ヘッド)、直列6気筒ターボ液体水素エンジン(青ヘッド)へ。ガソリン版は2030年に認証登録、液体水素版は2035年に認証登録を目指す。ジェット燃料との互換性を持ったエンジンも同時開発し、こちらのサンプル供給は2030年。
2024年初旬にニンジャH2SXエンジンを搭載して試験飛行を実施予定という試作機。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
水素燃料を使うと、超ハイレスポンスエンジンが出来上がる!? カーボンニュートラルに挑みつつも、我々ライダーが大好きな内燃機関も新規開発を進めるとEICMAで発表したカワサキ。4輪のトヨタを筆頭として、[…]
”PREPARE FOR TAKE-OFF”って……オイ! 最初に言っておきたい。これは光栄にもバイク界の東●ポと呼ばれるヤングマシンが、妄想力を逞しく発揮した記事である。カワサキが直列6気筒ターボ搭[…]
もっとも厳しいレース環境で水素小型モビリティの課題抽出へ 1978年から毎年開催されており、地上でもっともマシンと乗り手が試される過酷なモータースポーツスとして熱烈なファンも多いダカールラリー(当初は[…]
ドローンへの搭載を想定した「αlive RX」、水素エンジン技術の「αlive H2E」 ヤマハのカーボンニュートラル技術を間近で見られる機会が訪れる。2023年5月24日~26日にパシフィコ横浜で開[…]
川崎重工は、大型ハイブリッドドローン試験機の浮上試験に成功したと発表した。これは全長約7m×全幅約5m×全高約2m の大型ドローンで、200kg以上の貨物を搭載し、100km以上の航続距離がある「空飛[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
一線から退くことすらファンが許さなかった「革新モデル」 世界最速を目指したZ1発売から10年余り、ついにカワサキは水冷4気筒エンジンを搭載するGPz900Rを1984年に発売。北米モデルはNinja([…]
20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ! カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入[…]
400cc4気筒ブームの立役者、第3世代の直4を実現したカワサキの戦略 Z1/Z2系からZ650のザッパー系に続くカワサキ直4の第3弾がZ400FX。1980年代初頭に日本で巻き起こった空前のバイクブ[…]
ミドル直4“ザッパー”見参! 次世代を見据えた新技術を余さず投入 1970年代中頃はZ1がすでにビッグバイク界を席巻していたが、カワサキはその名を不動とするため「Z1ジュニア」のコンセプトのもと、40[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
軽さと装着感/充電対応で普段使いに最適 HVUYALのPloom AURAケースは高品質TPU素材を採用し、手に馴染む柔らかな触感とスリムな外観を両立しています。装着による余分な重さを感じにくく、デバ[…]
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
HEATBOOSTで短時間加熱! 高い満足感を実現 glo HYPER proは、新搭載のHEATBOOST(TM)テクノロジーにより、従来より短い加熱時間でしっかりとした吸いごたえを狙ったモデルです[…]
クリーンな次世代モビリティBMW CE 04とCE 02を各1名様にプレゼント 白馬の雄大な自然を舞台に、『BMW MOTORRAD DAYS JAPAN』はついに20回目の開催を迎えることとなった。[…]
人気記事ランキング(全体)
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ! カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入[…]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
最新の投稿記事(全体)
片手でサッと装着できるクイックホールドII KaedearのクイックホールドIIは、スマホを押し付けるだけで瞬時に固定できる操作性が最大の特長です。解除は両側のリリースレバーを握るだけで簡単、片手での[…]
軽さと装着感/充電対応で普段使いに最適 HVUYALのPloom AURAケースは高品質TPU素材を採用し、手に馴染む柔らかな触感とスリムな外観を両立しています。装着による余分な重さを感じにくく、デバ[…]
オーバー500cc・ビッグシングルの力強さ 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。 歴史的ビッグネームの「ゴールドスター」は1938年から1963年まで製造された、BSAの代名詞の[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種/軽二輪スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」「トリシティ155」がマイ[…]
- 1
- 2