
川崎重工業は2023年12月12日、2030年に向けた「グループビジョン2030」の進捗報告会を開催した。その中で、モーターサイクルなどにかかわるカワサキモータースは同社のニンジャH2SXをベースとした世界初の「水素エンジン モーターサイクル」をお披露目。このほか2030年に1兆円の売上を目指す戦略などについて発表を行った。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
水素エンジン二輪車を開発、水素エンジン四輪バギーではダカールラリー出場
川崎重工業が12月12日に開催したた「グループビジョン2030」の進捗報告会にて、モーターサイクルなどを開発・生産するカワサキモータースは、2030年に売上収益1兆円を目指し、中間目標の2025年7000億円の達成が視野に入ったことを発表。KHIグループ全体の収益を支える柱として今後も貢献していくとした。
また、メキシコ新工場を2024年度より本格稼働して生産能力を高めるほか、先進国には高付加価値モデルを積極投入すること、脱炭素化の流れに対し電動化/水素エンジン開発を加速するといった戦略を発表した。
その中でサラリと発表されたのが、世界初の水素エンジンモーターサイクルの試作車だ。カワサキモータースの伊藤浩社長は「このバイクはニンジャH2SXをベースにしたもので、年明けには試験走行を開始し、将来を見据えた研究を行っていきます」を言及した。
「グループビジョン2030」の資料に貼付された、CGと思われる画像。
外装デザインはかなり未来的で、後部左右にマウントされた水素タンクはかなり大きい。
2022年のEICMAでは動画などが公開されていたが、実車がお目見えするのはこれが初。先にエンジンのみ展示されていたが、動画や画像などで示されていた、パニアケースのように見える水素タンクもさらに大型化して搭載されている。ヘッドライトの形は水素の元素記号『H』を模したものだろうか。
2022年秋の時点でカワサキは「インフラ次第ではあるが、2030年代初頭に水素エンジン2輪車の実用化を目指す」としており、今回の発表では内燃機関の存続に向けて着実に歩みを進めていることがわかる。
ジャパンモビリティショー2023でモーターサイクル用水素エンジンとして展示されたもの。ニンジャH2SXの並列4気筒をベースに直噴化したスーパーチャージドエンジンだ。
日本メーカー4社とトヨタからなる(HySE: Hydrogen Small mobility & Engine technology)が水素エンジン車「HySE-X1」で2024年のダカールラリーに出場する。エンジンはニンジャH2SXをベースとした998cc並列4気筒を搭載する。
ニンジャH2Rベースの直列6気筒エンジンも開発中!
このほか、『航空エンジン事業への進出』として、ニンジャH2Rのエンジンをベースとした直列6気筒ガソリンターボエンジン、直列6気筒水素ターボエンジンについても言及。これは2023年6月のパリ・エアショーで最初に公開されたもので、同クラスのターボシャフトエンジンと比較して重量はほぼ同等、燃料消費を約3~5割低減できるという。電動/ハイブリッド航空機スタートアップ・VOLTAERO社への出資と協業を推進し、2024年初旬にはニンジャH2SXのエンジンを搭載して試験飛行を実施予定だという。
ニンジャH2Rのスーパーチャージド4気筒エンジンから、直列6気筒ターボガソリンエンジン(緑ヘッド)、直列6気筒ターボ液体水素エンジン(青ヘッド)へ。ガソリン版は2030年に認証登録、液体水素版は2035年に認証登録を目指す。ジェット燃料との互換性を持ったエンジンも同時開発し、こちらのサンプル供給は2030年。
2024年初旬にニンジャH2SXエンジンを搭載して試験飛行を実施予定という試作機。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
水素燃料を使うと、超ハイレスポンスエンジンが出来上がる!? カーボンニュートラルに挑みつつも、我々ライダーが大好きな内燃機関も新規開発を進めるとEICMAで発表したカワサキ。4輪のトヨタを筆頭として、[…]
”PREPARE FOR TAKE-OFF”って……オイ! 最初に言っておきたい。これは光栄にもバイク界の東●ポと呼ばれるヤングマシンが、妄想力を逞しく発揮した記事である。カワサキが直列6気筒ターボ搭[…]
もっとも厳しいレース環境で水素小型モビリティの課題抽出へ 1978年から毎年開催されており、地上でもっともマシンと乗り手が試される過酷なモータースポーツスとして熱烈なファンも多いダカールラリー(当初は[…]
ドローンへの搭載を想定した「αlive RX」、水素エンジン技術の「αlive H2E」 ヤマハのカーボンニュートラル技術を間近で見られる機会が訪れる。2023年5月24日~26日にパシフィコ横浜で開[…]
川崎重工は、大型ハイブリッドドローン試験機の浮上試験に成功したと発表した。これは全長約7m×全幅約5m×全高約2m の大型ドローンで、200kg以上の貨物を搭載し、100km以上の航続距離がある「空飛[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
チャンピオンを生んだ野心作= “J”【カワサキZ1000J】 ロングセールスを誇った名車、Z1。それだけに信頼性もあった心臓部とフレームだが、さすがに1980年代になると抜本的な改良が求められた。 カ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
ステルス火の玉にグリーンボールが追加 参考:ZEPHYR1100/ZEPHYR750/ZEPHYRχ 2024年9月時点では、キャンディトーンレッドの設定のみだったが、2024年12月にはメタリックデ[…]
ピンストライプを初ラインナップ、火の玉パターンはバリエーションカラー拡充 カワサキモータースジャパンは2024年モデルの「Z900RS」を発表した。2017年暮れの発売後、2018年~2022年の大型[…]
1位:カワサキの2ストが復活確定!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿したことを報じた。動[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
春からの新生活&バイクライフを応援だ! YZF-R15/YZF-R125/MT125の3機種を対象としたこのキャンペーンは、3月1日(土)〜5月31日(土)の3ヶ月間に、キャンペーン協賛店で前記3機種[…]
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
ヤマハの基幹事業を歴任。プライベートでもバイク趣味人 3月25日付で新社長に就任する設楽氏は1962年生まれ。ヤマハ入社は1986年で、以来、国内の2輪営業や商品企画/事業計画/ブランド推進事業などを[…]
ライダースカフェで展示を実施 2021年から日本での販売をスタートしたサンダーモーターサイクルズは、ハーレーダビッドソンのカスタムビルダーとして知られ、イベントでも数多くの賞を獲得している車坂下(くる[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
- 1
- 2