![[バイク駐車問題] 東名高速・足柄SAの増設2輪駐車マスがライダーに好評](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
●文:ヤングマシン編集部(田中淳磨)
2022年3月、東名高速・足柄SA(上下)の駐車マス増設工事が完了し、ライダーから好評を得ている。この工事では、大型車と小型車のどちらでも利用できる兼用マス/トレーラーマス/ダブル連結トラック優先駐車マス/バイク専用となる2輪駐車マスも多数増設された。
増設工事により、2輪駐車マスは上り線で2か所10台から3か所45台に、下り線で2か所20台から2か所48台にと、足柄SA全体としては約3.1倍(+63台)と大幅に増設されている。増設された2輪駐車マスは、限られた敷地を有効活用することが検討された結果、安全対策および区画を明示するために、周囲がポールで囲われた。
また、区画内では駐車スペースと通路を区別するために、路面に緑色の塗装も施されている。通路から侵入し、ポールとポールの間に車両の頭を向けて駐めれば、出場時にスムーズに出られるように設計されている。
新型コロナ禍が終わり、SNSなどで2輪駐車マスの増設を歓迎する声が目立っていたが、中でも、バイクを頭から入れて頭から出せるという出し入れのしやすさが好評だ。
週末/晴天時など、特定の時間帯にSAに立寄りたいという思いを持つライダーは多く、2輪駐車マスの増設はとてもありがたい。ぜひ、他のSA/PA等にも広がってほしいし、そのためにも我々ライダーはマナーよく利用すべきだろう。
東名高速・足柄SA(下り)
東京ICから約80kmに位置する足柄SA(下り)は、ツーリングライダーの利用も多いサービスエリアだ。増設された2輪駐車マスは、トイレ/コンビニ/フードコートにも近くて利便性が高い。
増設された駐車マスは、全体がポールで囲われている。通路と駐車スペースは緑色の塗料で、一目瞭然だ。
既存の2輪駐車マスには、その奥に新しい2輪駐車マスが設置されたことを案内する大きな看板が立てられていた。
東名高速・足柄SA(上り)
東名高速の最高標高地点(454m)である御殿場ICから4kmほどにある足柄SA(上り)では、2輪駐車マスが2か所も増設され、計3か所になった。やはりライダーに人気なのは施設の中央に位置する駐車マスのようだ。
駐車枠を示す白線は引かれていないが、ポールとポールの間にフロントノーズを合わせて車両を停めれば出やすくなる。
増設2か所のうち1か所は、施設中央の歩道に隣接しており、車道を歩かなくても主要施設を利用できる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイク駐車場の拡充に取り組む千葉市 千葉市内には6区で50の鉄道駅がある。中でも千葉駅は千葉県の中心駅として、JR東日本の在来線6線と京成電鉄、さらに千葉都市モノレールが乗り入れている。 都心や成田空[…]
EVは脱炭素社会実現と移動課題の改善に寄与するか 「バイクラブフォーラムin南国みやざき」で実施されたパネルディスカッション、「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」において、次のトー[…]
100万都市・千葉市のバイク駐車場問題 上総台地の平坦地に位置する千葉市は、人口98万人強の大きな自治体で、現在も増加中であることから「最後の100万都市」とも呼ばれている。 高度経済成長期には大規模[…]
原付バイク安全運転スキルアップ講習会について 本講習会は原付バイクに特化した安全運転講習会で、原付利用者の交通安全意識と安全運転技能の向上を図り、交通事故を防止しようという狙いで2024年から開始され[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
冷却効果だけでなく疲労の緩和も実現したお役立ちインナー スポーツウェアブランド「ZEROFIT」と、ボディケアのパイオニア「ファイテン」が強力タッグを組んで生み出した「ICE WEAVE ナノメタック[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
白線が滑りやすいのは事実。その原因は? まず、道路の白線が滑りやすいのは紛れもない事実だ。路面標示用塗料メーカー10社で構成される路面標示材協会によると、白線の滑り抵抗性は湿潤時で40〜5[…]
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
- 1
- 2