
4輪/2輪レーサーとしての活躍、そしてTOKYO FMの局アナ等を経て、現在はマルチプロデューサーとして活動を続けているという、異色の経歴の持ち主・レーサー鹿島氏(写真左)。彼がDJを務めるラジオ番組『FMドライバーズミーティング』のゲストとして、ヤングマシン編集長・マツ(写真右)がお招きいただくという光栄に預かり、先日番組収録の場に臨んだ。
●文:ヤングマシン編集部
マルチプロデューサー・レーサー鹿島氏、その驚くべきクルマ/バイク遍歴
活動領域が多岐にわたる鹿島氏だが、彼の人生におけるクルマとバイクとの関わりはちょっと信じがたいほど。幼い頃からクルマやレースに親しみ、大学在学中にレースデビュー。レーシングカートのチャンピオンを経て、1995年にトヨタトムスチームにてフォーミュラトヨタにデビュー。その当時のチームメイトがあの三原じゅん子氏(現・自民党参議院議員)だったというから驚く。その後、全日本F3やスーパー耐久、さらに米国のインディカー下部シリーズにも参戦。また、全日本EV(電気自動車)GPでは6度のタイトルを獲得するなど、その経歴は華々しい。
またバイクについても同様で、桐島ローランド氏らとともにヤマハYZF600 R6を駆って、耐久レースへの参戦経験を持っていたりもする(2004〜2006年)。
参考までに、氏が現在所有している愛車ラインナップを紹介しよう。いずれもレアな上物ばかりで、マニアックなクルマ/バイク好きであれば、ヨダレが出るのは間違いないかと…。
- クルマ:フェラーリF355/アルピナB3S
- バイク:ヤマハYA-1/トライアンフT120ボンネビル/BMW R60/2/スズキGSX1000Sカタナ/ドゥカティ900MHR/マーニ スフィーダ1100/ヤマハYZF-R6レーサー/ヤマハSR500
長寿ラジオ番組『FMドライバーズミーティング』に、ヤングマシン編集長を呼んでもらった!
さて、その鹿島氏のライフワークのひとつとも言えるのが、ラジオ番組『FMドライバーズミーティング』だ。1999年から放送がスタートした長寿番組で、その時々のクルマ/バイク関連情報をテーマとして取り扱っており、近年ではロサンゼルスの日本語放送「TJS」にて初の海外放送も展開している。
今回、縁あってヤングマシン編集長・マツがこの番組にお招きいただいたのだが、そこで主に話したのは、先日開催されたジャパンモビリティショーににおけるバイク関連展示、注目のトピックについて。メーカー各社の動向や今後の展望、電動化に向けての展開などをマツの目線で語ったという。
お互いに来歴は違えど、まあまあ同世代で、同じくマニアックなクルマ/バイク好きと来れば、両氏の掛け合いの妙は容易に想像できるだろう。
放送は11月12日(日)。以下にて聴取可能なので、同好の士はぜひPC/スマホ/ラジオでチェックされたし。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(お知らせ/インフォメーション)
閲覧無料&応募無料だから、試しに応募してみるのもアリ 現在、発刊中の「ヤングマシン”D”(電子版)9月号」にて豪華プレゼントがもらえる読者プレゼントを実施中だ。その賞品の一部をご紹介しよう! カエディ[…]
今年の夏〜秋に走りたい、日本全国のおすすめ「ツーリングロード100」 今回、新たにヤングマシン”D”(電子版)に新規で掲載(追加)された特別ページとは、「TOURING ROAD by YMD 100[…]
海外超速報(動画付き) ついに本気のネオクラ来た! スズキGSX-8T/TT 1960年代の俊足ネイキッド「T500」(GT500の先祖)を現代的にオマージュした、スズキ渾身のネオクラシックが、海外で[…]
「53年の歴史」と今後のヤングマシンについて語りつくす! 1999年にスタートし、著名人やセレブをゲストにカー&オートバイライフをトークするFMラジオ、「FMドライバーズミーティング」。 そんな歴史あ[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
人気記事ランキング(全体)
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]