
4輪/2輪レーサーとしての活躍、そしてTOKYO FMの局アナ等を経て、現在はマルチプロデューサーとして活動を続けているという、異色の経歴の持ち主・レーサー鹿島氏(写真左)。彼がDJを務めるラジオ番組『FMドライバーズミーティング』のゲストとして、ヤングマシン編集長・マツ(写真右)がお招きいただくという光栄に預かり、先日番組収録の場に臨んだ。
●文:ヤングマシン編集部
マルチプロデューサー・レーサー鹿島氏、その驚くべきクルマ/バイク遍歴
活動領域が多岐にわたる鹿島氏だが、彼の人生におけるクルマとバイクとの関わりはちょっと信じがたいほど。幼い頃からクルマやレースに親しみ、大学在学中にレースデビュー。レーシングカートのチャンピオンを経て、1995年にトヨタトムスチームにてフォーミュラトヨタにデビュー。その当時のチームメイトがあの三原じゅん子氏(現・自民党参議院議員)だったというから驚く。その後、全日本F3やスーパー耐久、さらに米国のインディカー下部シリーズにも参戦。また、全日本EV(電気自動車)GPでは6度のタイトルを獲得するなど、その経歴は華々しい。
またバイクについても同様で、桐島ローランド氏らとともにヤマハYZF600 R6を駆って、耐久レースへの参戦経験を持っていたりもする(2004〜2006年)。
参考までに、氏が現在所有している愛車ラインナップを紹介しよう。いずれもレアな上物ばかりで、マニアックなクルマ/バイク好きであれば、ヨダレが出るのは間違いないかと…。
- クルマ:フェラーリF355/アルピナB3S
- バイク:ヤマハYA-1/トライアンフT120ボンネビル/BMW R60/2/スズキGSX1000Sカタナ/ドゥカティ900MHR/マーニ スフィーダ1100/ヤマハYZF-R6レーサー/ヤマハSR500
長寿ラジオ番組『FMドライバーズミーティング』に、ヤングマシン編集長を呼んでもらった!
さて、その鹿島氏のライフワークのひとつとも言えるのが、ラジオ番組『FMドライバーズミーティング』だ。1999年から放送がスタートした長寿番組で、その時々のクルマ/バイク関連情報をテーマとして取り扱っており、近年ではロサンゼルスの日本語放送「TJS」にて初の海外放送も展開している。
今回、縁あってヤングマシン編集長・マツがこの番組にお招きいただいたのだが、そこで主に話したのは、先日開催されたジャパンモビリティショーににおけるバイク関連展示、注目のトピックについて。メーカー各社の動向や今後の展望、電動化に向けての展開などをマツの目線で語ったという。
お互いに来歴は違えど、まあまあ同世代で、同じくマニアックなクルマ/バイク好きと来れば、両氏の掛け合いの妙は容易に想像できるだろう。
放送は11月12日(日)。以下にて聴取可能なので、同好の士はぜひPC/スマホ/ラジオでチェックされたし。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(お知らせ/インフォメーション)
海外超速報(動画付き) ついに本気のネオクラ来た! スズキGSX-8T/TT 1960年代の俊足ネイキッド「T500」(GT500の先祖)を現代的にオマージュした、スズキ渾身のネオクラシックが、海外で[…]
「53年の歴史」と今後のヤングマシンについて語りつくす! 1999年にスタートし、著名人やセレブをゲストにカー&オートバイライフをトークするFMラジオ、「FMドライバーズミーティング」。 そんな歴史あ[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
ページのボタンを押すとマフラー音が聞こえる! 現在、無料掲載中の『ヤングマシン電子版8月号』では、『最新マフラー特集』を展開している。 日本を代表するマフラーメーカーの最新マフラーを紹介しているが、そ[…]
Screenshot 応募は”無料”なので、応募しないともったいないぞ! 現在、発刊中の『ヤングマシン電子版8月号』では、読者プレゼント(P68)を実施中! そのプレゼント品だが、コールマンのウェスト[…]
人気記事ランキング(全体)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
最新の投稿記事(全体)
2026年以降のFIM安全基準に合致したレーシング仕様フルフェイスヘルメット このたびRX-7Xに追加される『RX-7X FIMレーシング#2』は、2020年よりFIMカテゴリーのレースにおいて義務化[…]
RVF400参戦でV4パフォーマンスに優れたハンドリングと闘えるトラクションが加味され最強に! ホンダのV型4気筒戦略がスタートしたのは1982年。 VF750系に続いてVF400系も加わり、当初は高[…]
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]