
カワサキは11/7に開幕したミラノショー(EICMA)で、451ccの並列2気筒エンジンを搭載するニンジャ500/Z500を世界初公開した。ベースは日本国内の400ccクラスで1、2を争う人気車のニンジャ400とZ400。ということは…日本仕様400もこの姿に転生する?
●文:ヤングマシン編集部(マツ)
最高出力は同値ながら、低中速域を大幅増強
カワサキはミラノショーにて、2024年のニューモデルとなるニンジャ500/Z500を公開した。ベースは日本でも人気のニンジャ400とZ400で、エリミネーター450に搭載され一足先に北米などで販売中の451ccエンジンを新たに搭載、外観デザインや装備もアップデートしている。
エンジンはニンジャ400用の398cc並列2気筒のストロークを51.8mm→58.6mmに延長、排気量を52cc拡大したもので、これに合わせてクランクシャフト(図ではクランクマスが増えたように見える)やバランサーシャフトも最適化。欧州仕様の場合、45ps(日本仕様は48ps)のピークパワーは変わらないが、最大トルクは3.8kg-m→4.3kg-mにアップし、中低速域の加速やレスポンスを改善。最高出力と最大トルクの発生回転数もそれぞれ1000rpm/2000rpm下げられている。クラッチは強化され、1次減速はロング化された。
785mmのシート高は不変で、1375mmのホイールベース(ニンジャ400は1370mm)や24.5°/92mmのキャスター/トレール(同24.7°/92mm)といった数値も大差はなく、ニンジャ250と共用のスチールパイプ製トレリスフレームは、41mm径の正立フォーク、310mm径のFダブルディスクといった足回りを含め継続採用されている。
しかし、ペータルタイプだったブレーキディスクは前後とも真円型となり、Fマスターシリンダーは高剛性な新型になるなど細部を熟成し、前後サスペンションもリセッティングされピッチングを抑制。車重は上級仕様のSEで171kgと、従来型欧州仕様の3kg増となっている。
KAWASAKI Z500(2024model)
ともにヘッドライトは新形状LEDに。メーターもNEWだ!
ヘッドライトは、ニンジャ500は2023モデルのニンジャZX-6Rから採用が始まった新プロジェクター/リフレクタータイプLEDを採用。アッパーカウルやテールカウルも新デザインだ。Z500は同時発表のZ7ハイブリッドと共通の3連LEDヘッドライトを採用し、ラジエーターシュラウドなどが新作に。ニンジャ/Zともに、全体的な印象は従来型を継承しつつブラッシュアップされている。
アナログ回転系+モノクロ液晶だったメーターは、STDグレードはこのニンジャ500/Z500から採用が始まった新形状のフルカラー液晶に進化。ブルートゥースを介してスマホ接続が可能で、カワサキのスマホアプリ「RIDEOLOGY THE APP」を活用すれば、様々な機能を利用できる。
SEとSTDの2グレード展開は従来型同様
ニンジャ/Zともに設定される上級グレードのSEには、ZX-10R/6R/4Rなどに採用されている、より高機能なTFTフルカラー液晶タイプを採用。LEDウインカーを標準装備するのもSEの特徴だ。また、ニンジャ500はスマートキーが標準となり、Z500ではアンダーカウルがオプション設定されるのも、SEとSTDの相違となる。
車体色は、ニンジャ500はSTDが黒、SEが緑、グレーの全3色展開。Z500もSTDが黒で、SEは赤✕黒、緑✕黒の同じく3色展開。この500は免許制度の関係から国内導入の可能性は低いかもしれないが、2024モデルのニンジャ400/Z400に同様の改良が施されるのは確実だろう。期待して待ちたい!
ニンジャ500のカラーバリエーション
KAWASAKI Ninja500 SE(2024model):Lime Green/Ebony
Z500のカラーバリエーション
KAWASAKI Z500 SE(2024model):Candy Persimmon Red / Metallic Flat Spark Black / Metallic Matte Graphene Steel Gray
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニンジャ400/KRT)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ:カワサキ「ニンジャ400」【2018モデル】 発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベース[…]
長年愛されたKRTエディションが廃止 2025年モデルの発売は、2025年4月26日。2023年モデルと同様に、令和2年排出ガス規制適合を受けた2022年モデルのスペックを引き継ぐ形で登場した。 ニン[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
ダーク系カラーに異なる差し色 カワサキモータースジャパンは、ニンジャ250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したフルカウルスポーツ「ニンジャ400」の2025[…]
最新の関連記事(Z400)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
ニンジャ400と同日発売のストリートファイター カワサキモータースジャパンは、Z250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したストリートファイター「Z400」の[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
250cc2気筒の水冷Newエンジンだけではないテクノロジーによる軽量化! 1980年、世界中を震撼させたRZ250がリリースされた。 排気ガス規制で1970年代中盤を過ぎると軽くてシンプルな高性能と[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
- 1
- 2