
カワサキは11/7に開幕したミラノショー(EICMA)で、451ccの並列2気筒エンジンを搭載するニンジャ500/Z500を世界初公開した。ベースは日本国内の400ccクラスで1、2を争う人気車のニンジャ400とZ400。ということは…日本仕様400もこの姿に転生する?
●文:ヤングマシン編集部(マツ)
最高出力は同値ながら、低中速域を大幅増強
カワサキはミラノショーにて、2024年のニューモデルとなるニンジャ500/Z500を公開した。ベースは日本でも人気のニンジャ400とZ400で、エリミネーター450に搭載され一足先に北米などで販売中の451ccエンジンを新たに搭載、外観デザインや装備もアップデートしている。
エンジンはニンジャ400用の398cc並列2気筒のストロークを51.8mm→58.6mmに延長、排気量を52cc拡大したもので、これに合わせてクランクシャフト(図ではクランクマスが増えたように見える)やバランサーシャフトも最適化。欧州仕様の場合、45ps(日本仕様は48ps)のピークパワーは変わらないが、最大トルクは3.8kg-m→4.3kg-mにアップし、中低速域の加速やレスポンスを改善。最高出力と最大トルクの発生回転数もそれぞれ1000rpm/2000rpm下げられている。クラッチは強化され、1次減速はロング化された。
785mmのシート高は不変で、1375mmのホイールベース(ニンジャ400は1370mm)や24.5°/92mmのキャスター/トレール(同24.7°/92mm)といった数値も大差はなく、ニンジャ250と共用のスチールパイプ製トレリスフレームは、41mm径の正立フォーク、310mm径のFダブルディスクといった足回りを含め継続採用されている。
しかし、ペータルタイプだったブレーキディスクは前後とも真円型となり、Fマスターシリンダーは高剛性な新型になるなど細部を熟成し、前後サスペンションもリセッティングされピッチングを抑制。車重は上級仕様のSEで171kgと、従来型欧州仕様の3kg増となっている。
KAWASAKI Z500(2024model)
ともにヘッドライトは新形状LEDに。メーターもNEWだ!
ヘッドライトは、ニンジャ500は2023モデルのニンジャZX-6Rから採用が始まった新プロジェクター/リフレクタータイプLEDを採用。アッパーカウルやテールカウルも新デザインだ。Z500は同時発表のZ7ハイブリッドと共通の3連LEDヘッドライトを採用し、ラジエーターシュラウドなどが新作に。ニンジャ/Zともに、全体的な印象は従来型を継承しつつブラッシュアップされている。
アナログ回転系+モノクロ液晶だったメーターは、STDグレードはこのニンジャ500/Z500から採用が始まった新形状のフルカラー液晶に進化。ブルートゥースを介してスマホ接続が可能で、カワサキのスマホアプリ「RIDEOLOGY THE APP」を活用すれば、様々な機能を利用できる。
SEとSTDの2グレード展開は従来型同様
ニンジャ/Zともに設定される上級グレードのSEには、ZX-10R/6R/4Rなどに採用されている、より高機能なTFTフルカラー液晶タイプを採用。LEDウインカーを標準装備するのもSEの特徴だ。また、ニンジャ500はスマートキーが標準となり、Z500ではアンダーカウルがオプション設定されるのも、SEとSTDの相違となる。
車体色は、ニンジャ500はSTDが黒、SEが緑、グレーの全3色展開。Z500もSTDが黒で、SEは赤✕黒、緑✕黒の同じく3色展開。この500は免許制度の関係から国内導入の可能性は低いかもしれないが、2024モデルのニンジャ400/Z400に同様の改良が施されるのは確実だろう。期待して待ちたい!
ニンジャ500のカラーバリエーション
KAWASAKI Ninja500 SE(2024model):Lime Green/Ebony
Z500のカラーバリエーション
KAWASAKI Z500 SE(2024model):Candy Persimmon Red / Metallic Flat Spark Black / Metallic Matte Graphene Steel Gray
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニンジャ400/KRT)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
ダーク系カラーに異なる差し色 カワサキモータースジャパンは、ニンジャ250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したフルカウルスポーツ「ニンジャ400」の2025[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
2018 カワサキ ニンジャ400:250と共通設計としたことでツアラーから変貌(2018年8月30日公開記事より) 2018年型でフルモデルチェンジを敢行した際、従来の650共通ではなく250共通設[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の関連記事(Z400)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
ニンジャ400と同日発売のストリートファイター カワサキモータースジャパンは、Z250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したストリートファイター「Z400」の[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
「その時、スペンサーになれた気がした」 MVX250Fの上位モデルとして400版の発売が検討されていたが、250の販売不振を受け計画はストップ。この心臓部を受け継ぎ、NS250Rの技術を融合したモデル[…]
日本でもっとも人気の高いジャンル=ネオクラシック プロポーションの枷を覆す【カワサキ Z900RS】 まず、現代のバイクと昔のバイクではプロポーションがまったく違うんです。昔のバイクはフロントタイヤが[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
最新の投稿記事(全体)
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
- 1
- 2