
ヤングマシンは創立50周年を記念し、読者向けのモニター車として4台の新車バイクを用意。本記事にて、北海道のH・K氏によるホンダ スーパーカブ110のレポートをお送りする。第4回目となる今回は1ヶ月点検が終わったタイミング。スーパーカブのある日常にも慣れてきたところで感じるのは、奥様からの絶大な評価だ。
●取材協力:ホンダモーターサイクルジャパン
慣らし完了のスーパーカブでツーリング三昧の日々
慣らしが終わったスーパーカブの1ヶ月点検が先日完了し、今も不具合もなく絶好調なバイクライフが続いています。
妻と一緒出かけることが増え、アイスを食べに行ったり、休みを合わせて子供が学校に行っている間に足を延ばしてツーリングに行くこともありました。
直近では札幌からほど近い定山渓や中山峠に行き、名物のあげいもに舌鼓。
インカムを購入し、二人でのツーリング中はいろんなことを話す時間となり、夫婦の仲もよくなったと思います。
特にツーリング中はスマホを触ったりテレビを見たりすることがなく、子供にも煩わされないので、お互いとしっかり話すことができる特別な時間です。
【夫婦でのソフトクリームツーリングの模様】
奥様もお気に入りのスーパーカブ やっぱりかわいさが重要だ!
最近は妻がスーパーカブをたいそう気に入り、暇があれば朝でも夜でも乗り回し中です。
最初はスーパーカブに乗ることを遠慮していた妻ですが、レブルより自身に合っていると気づいてからはよく乗るようになり、レブル250との比較やスーパーカブの感想を聞くことがあったので、いくつか紹介します。
妻曰く、「今まで乗っていたレブル250は足つきが良くて乗りやすいバイクだったけど、車体が大きいことと、女性の力で引き起こしができるか不安だったから、一人では乗れなかった。でもスーパーカブは車体が小さいので不安なく乗れる。倒したとしても一人で問題なく引き起こせる。色もきれいでかわいいし、自動車ではないので小学校の集まりにスーパーカブで行けたのはすごく便利だった。そしてかわいい。キャンプの積載が楽。たまに幻の五速に入れてしまうのが慣れない。あとかわいい」とのことでした。
本当に楽しくてたまらない様子が見てとれて、私までうれしい気持ちになりました。
まさかのソロキャンプツーリング!? 奥様とスーパーカブの日々
先週末は妻に驚かされる出来事があり、私が仕事から帰ると「キャンプに行ってきます。晩御飯はテーブルの上です。明日の朝には帰ります」と書置きが。一応事前に行くかもと話は聞いていましたが、一人ではいかないだろうと思っていたので本当にびっくり! 夜には楽しそうにソロツーリングした写真を送ってくれました。
昨年からはまりだした趣味のキャンプと相性が相当いいらしく、今では私以上に妻がスーパーカブに乗る勢いです。
ツーリングに行ったりと一緒に過ごす時間が増えたはずですが、キャンプやスーパーカブにはまりすぎて一人でも乗りこなす分、逆に私との時間がちょっぴり減ったようで少し寂しいです(妻大好きなので)。
北海道は自然が多く、少し走るとどこでも絶景が待っています。
暑さも一段落してきたので、今度は紅葉を見たり秋の味覚を楽しんだりと、相棒との冒険はまだまだ続きます。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
長距離ツーリングがさらに楽しくなる進化 発売は、2021年2月25日。2021年モデルでは、大型二輪AT限定免許でも乗れるDCTのみのラインナップとなった。シリーズ共通で55Wスピーカーを採用。イコラ[…]
新エンジン搭載ながら、イエロー廃止で3色展開に 初代モデル・モンキーZ50Mより長く引き継がれてきたフォルムを踏襲しつつ、現代の使い勝手に合わせて進化を遂げた原付二種のファンバイク、モンキー125。2[…]
最新の関連記事(スーパーカブ110/プロ)
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
110ccベースの4kW制限モデル=新基準原付 2025年11月の新排出ガス規制導入によって50cc原付・現行モデルの継続生産が困難になり、新たに110~125ccのモデルをベースとした車両に4kW([…]
“ホンダを穿く”プロジェクト 第2弾 そして見逃せないのは、ホンダ×児島ジーンズ×オーヴァーレーシングという豪華な顔ぶれによる、今回限りのトリプルコラボTシャツだ。モチーフはCT125ハンターカブで、[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]
- 1
- 2