
創刊50周年を記念し、’22年12月号にて新車バイクのモニター提供企画を実施したわれわれヤングマシン。4台をモニターとして準備したうち、ここではスズキの125ccスクーター・アヴェニス125の提供が決定した香川県のK・Nさんによるレポートの第4回を掲載。今回はカスタムの状況について教えてもらいました!TOP画像は愛車2台との記念写真です!
●文と写真:K・N ●取材協力:スズキ
より便利で、快適な愛車へ!
今回はアヴェニスのカスタム状況について書いていこうと思います。
スマホホルダーを取り付けて以降、少し装着パーツを増やしました。同じアヴェニス乗りの方の参考になれば幸いです!
まずはナンバー灯のLED化から。いきなり交換後の写真ですが、作業としては後ろのビスを外して球の交換をして終了。
所要時間は5分もかかりませんでした。モノはアマゾンでポチったノーブランド品です(数百円で購入)。
良い感じに明るいです。夜間走行の安全性向上にもオススメです!
続いて今回の目玉、リヤキャリアです。
自分のフルフェイスはシート下に入らず、ヘルロックアシストを使用していました。が、やはり盗難が怖いので、リヤボックスを付けることにしました。
そのボックスを付ける為のリヤキャリアですが、スズキ純正のアクセサリーは可倒式になっています。
給油口の位置的にそうせざるを得なかったのでしょうが、ボックス内で荷物がぐちゃぐちゃになるのは避けたい……。
で、いろいろ探した結果がR-SPACEのリヤキャリア でした。
届いた商品がこちら。耐荷重は10kg。これで2万円を切る価格で購入できたのはウレシイ!!写真はすでにGIVIのベースプレートを取り付けています。
取り付けはグラバブバーを外し、付属のボルトで固定するだけ。1人での作業でしたが、あまり苦戦することもなく取り付け完了です。重かったですが(笑)。
装着時の車両全体の状態。
グラブバーを固定してあるボルトの後ろ側だけワッシャーが入っていました。備忘用にメモ。
近影ですが思ったより大きい(汗)。ホムセン箱でも楽々積載できそうです。
リヤボックスはGIVIをチョイス
リヤボックスに選んだのはGIVIで、33Lをチョイス。2りんかんの店員さんからのオススメでした。
あまり大きいと、車両の挙動に変化があるとのこと。これでもフルフェイスとグローブなどは、充分収納できます。
選んだボックスはGIVIのB330NTです。
SHOEIのGT-AirIIが入ってもまだスペースがあります。
さて今回装着したR-SPACEのリヤキャリアですが、これを選んだ最大の特徴。なんと後ろにスライドして給油口が出てくる♪
操作は横のロックを解除して、後部にずらして固定。給油後には元の位置に戻してロックするだけ。給油の際に邪魔にならず慣れれば時間もかかりません。
グラブバーの代わりになるハンドルも付いているので、押し引きの際もラクラク。
難を言えば、ボックスに対してキャリアが大きすぎることですね。サイズ感が合わないというか……。もっと大きなボックスであれば、しっくりくるかもしれません。でも概ね、満足しています。
今年はまだまだ暑いです。バイクを降りた時、ボックスにヘルメットとグローブを収納し、シート下に脱いだジャケットやバッグを入れて、身軽に移動できるようになりました。
一応やりたかったカスタムはここまでです。シールドやナックルガードも考えましたが、そもそも高速に乗ることもなく、そこまでスピードを出さないのでいらないと判断しました。
実用性が増したアヴェニスですので、近々ツーリングに行こうと思います!
ただ、早く涼しくなってほしいですね。汗っかきにはまだまだ厳しいです(笑)。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※画像の一部を加工しています。
最新の関連記事(アヴェニス125)
新色パールレッドだけでなくホワイトとブラックも色味新たに スズキは、原付二種スクーターの「アヴェニス125」をカラーチェンジ。2022年の発売以来、初めての変更を受けるアヴェニス125だが、ニューカラ[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
発表と同時に発売! マットチタニウムカラーのアヴェニス125など新色×5種 スズキは欧州で、日本でいう原付二種に相当する125ccのスクーター×2車をカラーチェンジ。1車は2022年の現地登場以来(日[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
新型モデルの実際の使い心地をチェックできる 2025年11月5日、スズキより、新型「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を「スズキワールドバイクレンタル」のラインナップに追加したとの発表があった。こ[…]
走るワクワクを現代・そして未来に…EVであの“VanVan”が復活!! 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されていた「ジャパンモビリティショー2025」。スズキのブース[…]
生活に根ざしたモビリティを模索する スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で提案した「SUZU-RIDE(スズライド)」は、特定原付区分ながら、広く普及している電動キックボードとは[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
人気記事ランキング(全体)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
最新の投稿記事(全体)
冬のツーリングは、寒さによる体温低下で想像以上に体力を奪う。特に脚まわりは走行風を直接受けるため、冷えが蓄積しやすい。 本商品は、風の侵入を防ぐ防風生地を採用。パンツの隙間から入り込む冷気をしっかりと[…]
極寒をブチ破る最強ラインアップで、冬のライディングもアツくたぎれ! BMW Motorradから、2025年冬の新作ギア&ガーメントが堂々登場だ! 伝統と革新が融合したアパレルから、凍てつく寒さを完全[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
エアで簡単、新!お掃除スタイル 洗車や掃除、水滴やホコリは「拭くから吹く」へ オートバイ用インカム「B+COM」でお馴染みのサイン・ハウスが、新たなライフスタイルブランド「SPICERR(スパイサー)[…]
ライダー姿勢に最適化された発熱構造 RSタイチが展開するe-HEATシリーズの中でも、本商品はライディング中の姿勢を徹底的に考慮した設計が特徴だ。発熱ユニットは、風を最も受けやすい背中と両肩に配置。ハ[…]
- 1
- 2















































