
創刊50周年を記念し、’22年12月号にて新車バイクのモニター提供企画を実施したわれわれヤングマシン。4台をモニターとして準備したうち、ここではスズキの125ccスクーター・アヴェニス125の提供が決定した香川県のK・Nさんによるレポートの第4回を掲載。今回はカスタムの状況について教えてもらいました!TOP画像は愛車2台との記念写真です!
●文と写真:K・N ●取材協力:スズキ
より便利で、快適な愛車へ!
今回はアヴェニスのカスタム状況について書いていこうと思います。
スマホホルダーを取り付けて以降、少し装着パーツを増やしました。同じアヴェニス乗りの方の参考になれば幸いです!
まずはナンバー灯のLED化から。いきなり交換後の写真ですが、作業としては後ろのビスを外して球の交換をして終了。
所要時間は5分もかかりませんでした。モノはアマゾンでポチったノーブランド品です(数百円で購入)。
良い感じに明るいです。夜間走行の安全性向上にもオススメです!
続いて今回の目玉、リヤキャリアです。
自分のフルフェイスはシート下に入らず、ヘルロックアシストを使用していました。が、やはり盗難が怖いので、リヤボックスを付けることにしました。
そのボックスを付ける為のリヤキャリアですが、スズキ純正のアクセサリーは可倒式になっています。
給油口の位置的にそうせざるを得なかったのでしょうが、ボックス内で荷物がぐちゃぐちゃになるのは避けたい……。
で、いろいろ探した結果がR-SPACEのリヤキャリア でした。
届いた商品がこちら。耐荷重は10kg。これで2万円を切る価格で購入できたのはウレシイ!!写真はすでにGIVIのベースプレートを取り付けています。
取り付けはグラバブバーを外し、付属のボルトで固定するだけ。1人での作業でしたが、あまり苦戦することもなく取り付け完了です。重かったですが(笑)。
装着時の車両全体の状態。
グラブバーを固定してあるボルトの後ろ側だけワッシャーが入っていました。備忘用にメモ。
近影ですが思ったより大きい(汗)。ホムセン箱でも楽々積載できそうです。
リヤボックスはGIVIをチョイス
リヤボックスに選んだのはGIVIで、33Lをチョイス。2りんかんの店員さんからのオススメでした。
あまり大きいと、車両の挙動に変化があるとのこと。これでもフルフェイスとグローブなどは、充分収納できます。
選んだボックスはGIVIのB330NTです。
SHOEIのGT-AirIIが入ってもまだスペースがあります。
さて今回装着したR-SPACEのリヤキャリアですが、これを選んだ最大の特徴。なんと後ろにスライドして給油口が出てくる♪
操作は横のロックを解除して、後部にずらして固定。給油後には元の位置に戻してロックするだけ。給油の際に邪魔にならず慣れれば時間もかかりません。
グラブバーの代わりになるハンドルも付いているので、押し引きの際もラクラク。
難を言えば、ボックスに対してキャリアが大きすぎることですね。サイズ感が合わないというか……。もっと大きなボックスであれば、しっくりくるかもしれません。でも概ね、満足しています。
今年はまだまだ暑いです。バイクを降りた時、ボックスにヘルメットとグローブを収納し、シート下に脱いだジャケットやバッグを入れて、身軽に移動できるようになりました。
一応やりたかったカスタムはここまでです。シールドやナックルガードも考えましたが、そもそも高速に乗ることもなく、そこまでスピードを出さないのでいらないと判断しました。
実用性が増したアヴェニスですので、近々ツーリングに行こうと思います!
ただ、早く涼しくなってほしいですね。汗っかきにはまだまだ厳しいです(笑)。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※画像の一部を加工しています。
最新の関連記事(アヴェニス125)
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
2025年2月6日改訂 125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
1982 スズキGSX750S 概要:”カタナ狩り”の初代ナナハン 750カタナと言えばおもに国内向けに用意された、1100カタナの排気量縮小版と思われがちだが、じつはエンジンは別物だ。 ベースはGS[…]
“鈴菌”と呼ばれて 二輪と四輪を両方とも継続的に量産しているメーカーは、世界を見渡してもホンダ、BMW、そしてスズキの3社のみだ。1920年(大正9年)に個人経営だった織機向上が鈴木式織機株式会社へと[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
スズキGSX1100S KATANA 誕生の背景 1970年代中頃より開発を始めたGS750/1000はひとまずの成功を収めたが、スズキはさらなる高出力化を求めて研究を開始した。 新4バルブユニットに[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
- 1
- 2