
創刊50周年を記念し、’22年12月号にて新車バイクのモニター提供企画を実施したわれわれヤングマシン。4台をモニターとして準備したうち、ここではスズキの125ccスクーター・アヴェニス125の提供が決定した香川県のK・Nさんによるレポートの第4回を掲載。今回はカスタムの状況について教えてもらいました!TOP画像は愛車2台との記念写真です!
●文と写真:K・N ●取材協力:スズキ
より便利で、快適な愛車へ!
今回はアヴェニスのカスタム状況について書いていこうと思います。
スマホホルダーを取り付けて以降、少し装着パーツを増やしました。同じアヴェニス乗りの方の参考になれば幸いです!
まずはナンバー灯のLED化から。いきなり交換後の写真ですが、作業としては後ろのビスを外して球の交換をして終了。
所要時間は5分もかかりませんでした。モノはアマゾンでポチったノーブランド品です(数百円で購入)。
良い感じに明るいです。夜間走行の安全性向上にもオススメです!
続いて今回の目玉、リヤキャリアです。
自分のフルフェイスはシート下に入らず、ヘルロックアシストを使用していました。が、やはり盗難が怖いので、リヤボックスを付けることにしました。
そのボックスを付ける為のリヤキャリアですが、スズキ純正のアクセサリーは可倒式になっています。
給油口の位置的にそうせざるを得なかったのでしょうが、ボックス内で荷物がぐちゃぐちゃになるのは避けたい……。
で、いろいろ探した結果がR-SPACEのリヤキャリア でした。
届いた商品がこちら。耐荷重は10kg。これで2万円を切る価格で購入できたのはウレシイ!!写真はすでにGIVIのベースプレートを取り付けています。
取り付けはグラバブバーを外し、付属のボルトで固定するだけ。1人での作業でしたが、あまり苦戦することもなく取り付け完了です。重かったですが(笑)。
装着時の車両全体の状態。
グラブバーを固定してあるボルトの後ろ側だけワッシャーが入っていました。備忘用にメモ。
近影ですが思ったより大きい(汗)。ホムセン箱でも楽々積載できそうです。
リヤボックスはGIVIをチョイス
リヤボックスに選んだのはGIVIで、33Lをチョイス。2りんかんの店員さんからのオススメでした。
あまり大きいと、車両の挙動に変化があるとのこと。これでもフルフェイスとグローブなどは、充分収納できます。
選んだボックスはGIVIのB330NTです。
SHOEIのGT-AirIIが入ってもまだスペースがあります。
さて今回装着したR-SPACEのリヤキャリアですが、これを選んだ最大の特徴。なんと後ろにスライドして給油口が出てくる♪
操作は横のロックを解除して、後部にずらして固定。給油後には元の位置に戻してロックするだけ。給油の際に邪魔にならず慣れれば時間もかかりません。
グラブバーの代わりになるハンドルも付いているので、押し引きの際もラクラク。
難を言えば、ボックスに対してキャリアが大きすぎることですね。サイズ感が合わないというか……。もっと大きなボックスであれば、しっくりくるかもしれません。でも概ね、満足しています。
今年はまだまだ暑いです。バイクを降りた時、ボックスにヘルメットとグローブを収納し、シート下に脱いだジャケットやバッグを入れて、身軽に移動できるようになりました。
一応やりたかったカスタムはここまでです。シールドやナックルガードも考えましたが、そもそも高速に乗ることもなく、そこまでスピードを出さないのでいらないと判断しました。
実用性が増したアヴェニスですので、近々ツーリングに行こうと思います!
ただ、早く涼しくなってほしいですね。汗っかきにはまだまだ厳しいです(笑)。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※画像の一部を加工しています。
最新の関連記事(アヴェニス125)
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
2025年2月6日改訂 125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
スズキ株式会社は、2025年4月1日より、39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを一新すると発表した。 ユニフォームのデザインは、1986年から使用しているブルゾン、パンツ、帽[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
画期的だったスズキの油冷エンジン 1983年のRG250Γ(ガンマ)、翌年のGSX-R(400)でレプリカブームに先鞭をつけたスズキは、1985年にGSX-R750を発売。いよいよ大型クラスに進撃を開[…]
人気記事ランキング(全体)
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
最新の投稿記事(全体)
初の3色展開で色鮮やかなラインナップとなった 「シンプル」「コンパクト」「愛らしさ」といった歴代モンキーの不変的な魅力を踏襲しつつ、楽しさをスケールアップした原付二種のレジャーバイク・モンキー125。[…]
B+COM専用キャリングケースをプレゼント! 株式会社サイン・ハウスは、オートバイ用インカム「B+COM SB6XR/ONE」を全国の2輪用品店で購入された方にかぎり、持ち運びに便利なサイン・ハウスの[…]
なぜ大型シートバッグが必要なのか? バイクには様々な種類のバッグを取り付けることができるが、大型シートバッグには、他のバッグにはない魅力がある。 高い積載能力 大型シートバッグは、その名の通り、非常に[…]
Honda E-Clutchに興味津々 バイク漫画『トップウGP』で知られる漫画家の藤島康介さんは、さまざまなバイクを乗り継いできたライダーです。 スポーツバイクを中心にいろいろなバイクを所有していま[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
- 1
- 2