
ヤングマシンの創刊50周年を記念し、モニター車として手配した4台の新車バイク。本記事では、北海道のH・K氏によるホンダ スーパーカブ110のレポートをお送りする。第3回目の今回は、奥様のレブル250と念願のプチツーリング。北国ならではの海の幸に加えて、カブの走りも堪能してくれたようだ。
●取材協力:ホンダモーターサイクルジャパン
スーパーカブ&レブルで札幌近郊夫婦ツーリング
スーパーカブと過ごす最初の夏。仕事が少し落ち着き、やっと相棒と遠出する機会を作ることができました! 北海道はツーリングに行きたい場所や面白い場所がたくさんありますので、それらを紹介しつつモニターレポートしたいと思います。
私が住んでいる札幌市の隣には江別市があり、そこを通る国道12号線沿いには2度見するような興味深い看板があります。
そこから約40000km(地球1周分)進むともう一度江別市に行くことができ、北海道の大きさを端的に表す面白い看板を見ることができます。
また、今回は妻と一緒においしいものを食べに、妻は2年前に購入したレブル250、私はスーパーカブ110で仲良くツーリングに行くことができました。
排気量が違うため一緒に行くのは大変かもしれないと思っていましたがそんなことはなく、妻もスピードはそれほど出さないので、法定速度内であれば全く問題なくツーリングを行うことができました。
加速の面では大きいバイクにはさすがに劣る印象を受けましたが、長い距離でもクラッチ操作がないので楽に運転でき、普段の大型バイクより疲れは少なく済みました。
小回りが効くので道を間違えてもすぐ正しい道に戻ることができるうえ、その気になれば人力で無理やり方向を変えることもできるので、不安なくいろいろなところに行くことができます。
ガソリンは4Lちょっとしか入りませんが、燃費は鬼のようにいいので、ガソリンスタンドが少ない僻地に行くことがあっても不安になることはありません。直近の燃費は約リッター70kmを超えました。リッター20kmを下回る大型バイクと比べると3倍以上の燃費なので、スーパーカブは懐が寂しい私の心強い味方です。
楽しい気持ちのまま出先ではおいしいタコかき揚げ丼と刺身定食をいただきました。
奥様からも好評のスーパーカブ 原付二種はやっぱり扱いやすい!
ツーリングの帰りは妻がスーパーカブに乗ったのですが、軽い! かわいい! スピード出しても怖くない! との感想。レブルと比べると自転車に近いような感覚で乗ることができて、カーブが全く怖くなかったようです。
そしてクラッチ操作がないから低速走行がとても楽で、ストレスなく乗れるバイクとのことでした。
後日改めて妻に話を聞くと「レブルはかっこいいけれど気軽に乗れるスーパーカブもいい」と、たいそう気に入ったようで「もう一台カブが欲しい!」と言っています。
子供に続いて妻からも愛されたのはうれしい誤算でした。家族みんなでスーパーカブをとても気に入っています。
【道の駅 石狩 あいろーど厚田】
【誓いの鐘(石狩市厚田区)】
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
長距離ツーリングがさらに楽しくなる進化 発売は、2021年2月25日。2021年モデルでは、大型二輪AT限定免許でも乗れるDCTのみのラインナップとなった。シリーズ共通で55Wスピーカーを採用。イコラ[…]
新エンジン搭載ながら、イエロー廃止で3色展開に 初代モデル・モンキーZ50Mより長く引き継がれてきたフォルムを踏襲しつつ、現代の使い勝手に合わせて進化を遂げた原付二種のファンバイク、モンキー125。2[…]
最新の関連記事(スーパーカブ110/プロ)
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
110ccベースの4kW制限モデル=新基準原付 2025年11月の新排出ガス規制導入によって50cc原付・現行モデルの継続生産が困難になり、新たに110~125ccのモデルをベースとした車両に4kW([…]
“ホンダを穿く”プロジェクト 第2弾 そして見逃せないのは、ホンダ×児島ジーンズ×オーヴァーレーシングという豪華な顔ぶれによる、今回限りのトリプルコラボTシャツだ。モチーフはCT125ハンターカブで、[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]
- 1
- 2