
2023年の1月、日本自動車工業会は「自治体の二輪車駐車場施策に関する調査」報告書を公表している。今回は調査結果についての筆者の主観を基に、「誰に何が求められているのか」について言及しておきたい。
●文:ヤングマシン編集部:田中淳磨(輪)
“自治体の二輪車駐車場施策に関する調査”報告書が公開
同様の調査は7年ほど前にも発表されていたが、その内容はなかなかに衝撃的だった。ひと言で表すならば「自治体の関心が低すぎる」のだ。
調査対象は東京23区、東京都下の7市、全国の政令指定都市20市の計50団体となる。バイク駐車場の設置に向けて積極的に動いている自治体もあるが、自動二輪車駐車場整備の情勢について「自動二輪車の駐車車両が少なく、駐車場が必要との考えに至っていない(28%)」、毎年行われている国交省の呼びかけについても「現在、とくに取り組みは検討していない。(48%)」という残念な結果も。
業界活動を通じて、’06年に駐車場法に自動二輪車(50cc超)を含めてからはや17年、バイク駐車場の数は右肩上がりに増えては来たものの、それは元々、バイク駐車場というものがほとんどなかったからだ。
オートバイ議員連盟による勉強会といった場でも国会議員の前で数々の陳情が行われてきたが、いまや駐車場法を所管する国土交通省の呼びかけにも期待はできないのかもしれない。
’16年にはオートバイ議員連盟に所属していた小池百合子氏が東京都知事に就任し、そうしたパイプから都所有施設へのバイク駐車場の設置も実現はしている。しかし調査結果では東京23区のうち7つの自治体は「自動二輪車の駐車場施策を行っている部署はない」とも回答しているのだ。
〈図1〉「地域に自動二輪車駐車場を増やすには、どのような要件が満たされることが必要ですか?」への自治体の回答(選択肢・複数回答あり) ※東京都の7市とは、立川市/武蔵野市/府中市/調布市/町田市/福生市/多摩市であり、政令指定都市の20市とは、札幌市/仙台市/さいたま市/千葉市/横浜市/川崎市/相模原市/新潟市/静岡市/浜松市/名古屋市/京都市/大阪市/堺市/神戸市/岡山市/広島市/北九州市/福岡市/熊本市となっている。
’21年4月に条例改正を施行し、自転車駐車場に自動二輪車まで受け入れできるようになった東京都江東区。
自治体側も情報不足 伝えるための仕組みを考える必要がある
とは言え、悲観ばかりはしていられない。誰が何をすべきかのヒントは調査結果の中にも見えている。
注目すべきは「自動二輪車駐車場整備を推進するための要件」についての回答だ(図1参照)。半数にあたる25の団体が「地域のどこに自動二輪車駐車場が必要か、具体的な情報が必要」と回答しているのだ。これは地域課題を改善する上で最も重要なことである市民の声が行政に届いていないということを表している。
これまでにも、二輪業界団体等からバイク駐車場がどこに欲しいのかという調査結果やデータは公表されているが、現状では当事者としては動けないということだろう。駐車場はやはり地域の課題であり、国がどう示そうと、個々の自治体で自分事として受け止められなければ、実効的な施策は動かない。
市民(ライダー/バイク利用者)が行政にその声をどう具体的に届けるのか、その仕組みを整えることがまずは必要ではないだろうか。市民の声こそが自治体の原動力であり、二輪業界はその仕組み作りに本腰を入れて注力すべきだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイク駐車場の拡充に取り組む千葉市 千葉市内には6区で50の鉄道駅がある。中でも千葉駅は千葉県の中心駅として、JR東日本の在来線6線と京成電鉄、さらに千葉都市モノレールが乗り入れている。 都心や成田空[…]
EVは脱炭素社会実現と移動課題の改善に寄与するか 「バイクラブフォーラムin南国みやざき」で実施されたパネルディスカッション、「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」において、次のトー[…]
100万都市・千葉市のバイク駐車場問題 上総台地の平坦地に位置する千葉市は、人口98万人強の大きな自治体で、現在も増加中であることから「最後の100万都市」とも呼ばれている。 高度経済成長期には大規模[…]
人気記事ランキング(全体)
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
参戦初年度でチャンピオンを獲得したRCB1000と次世代のフラッグシップCBが競演 ホンダは、「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会」(三重県鈴鹿サー[…]
最新の投稿記事(全体)
どんなジャケットにも合わせられるベルトタイププロテクター ライダーの命を守る胸部プロテクターは、万が一の事故の際に内蔵への衝撃を和らげ、重篤なダメージから身を守る重要な役割を果たす。これまでも多くのプ[…]
規範を完全に凌駕した動力性能と信頼性 BSAのコピーか否か。これはW1シリーズの生い立ちを語るときに、よく使われる言葉である。そしてシリーズの原点となったメグロ・スタミナK1は、たしかに、BSA・A7[…]
「53年の歴史」と今後のヤングマシンについて語りつくす! 1999年にスタートし、著名人やセレブをゲストにカー&オートバイライフをトークするFMラジオ、「FMドライバーズミーティング」。 そんな歴史あ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
- 1
- 2