ハートフォード ミニエリート150 ディテール写真解説
ハートフォード ミニエリート150 スタイリング
【Hartford MINI ELITE 150】■全長1740 全高1010 シート高700(各mm) 車重117kg ■空冷4ストSOHC4バルブ単気筒 150.1cc 15ps トルク未発表 変速機6段リターン 燃料タンク容量6L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=120/80-12 R=120/80-12 ●色:黒 白 ●価格:59万9500円
【車格的にはほぼモンキー125】前後12インチホイールにリヤ2本ショック、1161mmというホイールベースの短さから、車格的にはホンダ・モンキー125に限りなく近いミニエリート150。エンジンにはボッシュ製のECUを使用する。最高出力はおよそ15psを公称し、モンキー125の9.4psよりもかなりパワフルなのだ。
ハートフォード ミニエリート150 ライディングポジション
【ライディングポジション】シート高は700mmで、足着き性はご覧のとおり優秀。車体はコンパクトだが、ハンドルが高いので窮屈感はない。[身長175cm/体重68kg]
ハートフォード ミニエリート150 エンジン
ボア×ストロークがほぼスクエアの150.1cc水冷SOHC4バルブ単気筒。クランク前方にバランサーシャフトを配置し、FIやスリッパークラッチ、6段ミッションを採用。最高出力は約15ps。
ハートフォード ミニエリート150 足まわり
12インチの前後タイヤはかつてホンダ・エイプ50/100やXR50/100モタードが標準装着していたマキシスのトルトゥーガで、サイズまで同じ。ブレーキキャリパーは前後とも片押し式2ピストンで、2チャンネル式ABSを採用する。リヤショックはプリロード調整可能だ。
ハートフォード ミニエリート150 主要装備
かなりアップしたバーハンドルを採用。左右のスイッチボックスは非常に簡素で、右側にハザードスイッチを設置。ウインカーはプッシュキャンセル式だ。左右のレバーも含め、コックピットはブラックで統一される。
フル液晶メーターを採用。左のボタンを押すたびにバックライトがオレンジとブルーに切り替わる。
右サイドカバーの下には車載工具入れが設けられている。フタにロック機構はないので盗難には注意を。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
BSAにニッチな2ストロークマシンがあったとは…… BSAモーターサイクルは7月16日(日本時間同日19時過ぎ)にSNSを更新し、『We’re going back to the future on […]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
初期段階から「ユーザビリティ」を考え設計 ドライブレコーダーやスマートモニターなどの製品で知られる、ミオ。その開発・生産を行っているのは、マイタックデジタルテクノロジー社だ。 マイタックデジタルテクノ[…]
海外の名車を規範とした1960年代初頭以前の日本車 W1シリーズの原点はメグロのスタミナK1で、K1の規範はBSAが1946~1960年代初頭に販売したA7である。ではそもそも、なぜ1923年に創設さ[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]