
25年以上の歴史を持つ台湾メーカー、ハートフォードのミニエリート150という軽二輪バイクを紹介しよう。前後12インチホイールを履くコンパクトな車体だが、150.1ccの水冷シングルを搭載しているので高速道路も走行可能。東京湾アクアラインも渡ってみたぞ!
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:長谷川徹 ●外部リンク:ウイングフット
ハートフォード ミニエリート150 概要
【Hartford MINI ELITE 150】■全長1740 全高1010 シート高700(各mm) 車重117kg ■空冷4ストSOHC4バルブ単気筒 150.1cc 15ps トルク未発表 変速機6段リターン 燃料タンク容量6L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=120/80-12 R=120/80-12 ●色:黒 白 ●価格:59万9500円
【ライディングポジション】シート高は700mmで、足着き性はご覧のとおり優秀。車体はコンパクトだが、ハンドルが高いので窮屈感はない。[身長175cm/体重68kg]
[◯] このサイズでパワフル。高速巡航も意外や余裕
モンキーに代表される小径ホイールのコンパクトなバイクが好きな人にとって、ロマンあふれるモデルが台湾からやってきた。このミニエリート150、ホイール径はモンキー125と同じ前後12インチで、車体寸法もかなり近しい。そんな小さなボディに、約15psを発揮する150ccの水冷エンジンを搭載しているのだから、かなり魅力的な1台だ。
まずはエンジンから。FIやバランサーシャフト、6段ミッションなどを採用する水冷SOHC4バルブ単気筒は、低回転域からけっこうな力があり、軽量な車体をグングンと加速させる。シート高が低い、つまり視点が低いこともあって、実際の速度以上にスピード感があるというのが小径バイクの長所だ。125cc超の軽二輪なので、東京湾アクアラインを含む高速道路も走ってみたところ、トップ6速100km/hでの回転数はおよそ7000rpm。上り勾配でも失速しないなど、まだまだ余裕ありといった感じだ。新車なのでシフトが硬いとか、スリッパークラッチ付きなのにレバーの操作が重いなど、いくつか気になる点はある。とはいえ、例えばモンキー125をここまでパワフルにするにはかなりの金額がかかるのでは、というぐらいに力強いのは間違いない。
続いてはハンドリングだ。標準装着タイヤは、かつてホンダのエイプシリーズが履いていたマキシス製の12インチで、舗装路でのグリップ力は十分以上だ。トレール量が短いのか、低速域でややフラつきやすいのと、高速道路ではもう少し安定性がほしいと感じたが、これらは小径ホイールゆえの特性もあるだろう。市街地や峠道では、パワフルなエンジンと相まってキビキビと気持ち良く走れる。また、前後のディスクブレーキが強力なこともあり、見た目のクラシカルな雰囲気とは裏腹に、スポーティに攻めることも可能だ。
ステップ位置が低いので、意外とあっさりバンクセンサーが接地してしまうが、それに不満を覚えるほど快走できるミニエリート150。お値段はちょっと高めながら、それに見合うだけの実力は有している。
[△] リヤショックの硬さでお尻が跳ね上げられる
フロントフォークの動きはまずまずだが、リヤショックはかなり硬めの設定で、大きい段差ではお尻が跳ね上げられることも。ただ、これを柔らかくすると、さらにバンク角が減ってしまう可能性があり、カスタムの際はこのバランスで悩みそうだ。
[こんな人におすすめ] このサイズで高速も走れるこれぞロマン!
同排気量のジクサー150より20万円以上高いとか、1万1000円足せばレブル250が買えるなど、価格は高めではある。だが、このサイズ感のバイクが好きな人には、パワフルさと高速を走れる長所からむしろ安いと思うはず。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
最新の投稿記事(全体)
実質年利2.69%のスペシャルクレジットキャンペーン カワサキモータースジャパンでは、2025年7月1日(火)よりカワサキモーターサイクル新車(国内全モデル、年式排気量不問)/オフロードコンペティショ[…]
ページのボタンを押すとマフラー音が聞こえる! 現在、無料掲載中の『ヤングマシン電子版8月号』では、『最新マフラー特集』を展開している。 日本を代表するマフラーメーカーの最新マフラーを紹介しているが、そ[…]
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
「バイクを文化に」を共有する 日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(日本二普協)は、共催で「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY 2025」イベントを開催する。このイベ[…]
6/30:スズキの謎ティーザー、正体判明! スズキが公開した謎のティーザー、その正体が遂に判明したことを報じたのは6月30日のこと。ビリヤードの8番玉を写した予告画像は、やはりヤングマシンが以前からス[…]