
ヤングマシンに“白バイライテク”が帰ってきた! 平成の世において、ヤングマシンと警視庁がタッグを組み、白バイ隊員の驚くべきライディングテクニックを紹介し続けたことは、往年のファンならご記憶のことだろう。その名作動画シリーズが、ついに令和バージョンとして蘇った! 現役白バイ隊員の指導を受け、バイク声優“にゃんばちゃん”こと難波祐香さんとおじさんライダー代表の編集部員がステップアップを目指す!
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:警視庁
白バイライテク第3弾は「乗車姿勢」だ!
白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流のライディングに迫って来た。その成果のいくつかは現在もAmazonプライムビデオやU-NEXTで視聴可能だ。
そして今! WEB動画を活用して白バイ安全ライテクが復活! 白バイ流の鉄則を伝授してくれるのは、かつてヤングマシンの連載で読者の目から大量のウロコをひっぺがした、“あの”警視庁・片岡克介隊員だっ!
【師匠:警視庁交通総務課 片岡克介隊員】平成5年の白バイ大会で優勝。ロンドン留学や安全運転中央研修所での指導も経験。乗るのも教えるのも最高峰の白バイ隊員だ。【進行役兼弟子:難波祐香】ヤングマシン本誌でもおなじみのバイク声優“にゃんばちゃん”。愛車はヤマハSRV250。もちろん白バイライテクに興味津々、究極の安全運転免許皆伝を目指す!【おじさんライダー代表:山形悠貴】アメリカンひとすじ20年のヤングマシン編集部員。2輪誌への配属を機に、“持ってるだけ” から “乗れてるアラフォー” へと脱皮を図る。
前回のブレーキングに続き第3回となる今回のテーマは「乗車姿勢」。いわゆるライポジ=ライディングポジションは基本中の基本だが、クルマと違って身体が拘束されないバイクでは、そのポイントは多岐に渡る。そこで今回は特に重要な基礎知識を再確認しつつ、自己点検を行う。実に地味…だけど、何も知らず考えずにいるのと、きちんと学んで理解するのとでは結果に大きな差が出るのだ!
初体験! 白バイにまたがって乗車姿勢をチェック!
まずは自分の乗り方をチェック! ということで乗車を促された車両は…なんとFJR1300P! 最新の白バイだ。
交通安全イベントで白バイにまたがった! って人もいると思うけど、にゃんばちゃんにとってはこれが初の白バイ乗車となる。愛車(ヤマハSRV250)とは車格が違いすぎて、もちろんいつも通りというわけにはいかない。ワクワクモードのにゃんばちゃんが、イチからベストポジションを探る!
シートのどこに座る? レバーは何本掛け?
片岡隊員から「7つのポイント」についてアドバイスを受けながら、あらためて基本に立ち返ったにゃんばちゃん。 目、肩、ひじ、手、腰、ひざ、足…順を追ってチェックしながら、ベストなライポジについて理解を深めていきます。
愛車で実践! タイプごとに異なる“ベストポジション”を探る!
続いてそれぞれの愛車を使って、より良いライポジを探っていく。
まずはにゃんばちゃんの愛車、SRV250だ。元祖ネオレトロとも言える個性的なデザインだが、ライポジとしてはスタンダードなスポーツバイクタイプ。
にゃんばちゃん「いつも自分がラクなポジションで乗っていますが、良くないクセがついてないか気になります」
片岡隊員「リラックスしてラクに乗るのは大事ですよ。見たところ悪くないと思います。長めのタンクやブレーキペダルの位置など、バイクの特徴に合わせることも必要ですね」
ニーグリップできないクロスカブはどうする!?
山形が普段の足にしているのはクロスカブ。アンダーボーンタイプなのでひざの位置にタンクがなく、 教習所から繰り返し叩き込まれた「ニーグリップ」ができない!
山形「ニーグリップができない車両の正解というか、正しい乗り方みたいなものがあるのかどうか….。くるぶしグリップなんて言葉も聞くんですが」
片岡隊員にまたがってもらい、どうすればいいか教えてもらうことに。
片岡隊員「クロスカブ、初めて乗りますが(笑)…まずは車体の大きさですね。ハンドルが近く感じます。体格によってはシートの後ろ寄りに乗ることもあるでしょうね。それからニーグリップについてなんですが、くるぶしグリップって言っても、くるぶしでそんなにしっかりグリップできないですよね」
確かにくるぶしはひざの代わりにはならない。ではどうすれば!? いくつかの具体例を教わった。
ニーグリップ以外の方法について、ひと通りの解説が終わる。片岡隊員は楽しそうだ。
片岡隊員「これ、なかなか乗りやすそうですね」
山形「結構活躍してくれます(笑)。あと、ぼくは腰痛持ちで、気が付くと全身が緊張というか、身体を支えるために力が入ってしまってるんですが、力を抜くことがやはり重要なんでしょうか」
片岡隊員「そうですね。ハンドルをしっかり持ちすぎたりすると、自然にハンドルが切れてくれる動きを邪魔してしまい、思ったように走れなくなります。すると身体全体にもっと力が入っていく…こうして一瞬一瞬の小さな疲労が蓄積されてしまいます。一日を通して力を抜いて走りながら必要な時には引き締めるというような、メリハリをつけるのが大事だと思います」
リラックス、そして臨機応変。駆け足ではあったが、何が起こるかわからない公道を前提にした白バイ流の乗車姿勢を学ぶことができた。
山形「普段これでいいのかな、ダメなのかな? って疑問に思ってたことが明らかになってとても参考になりました」
難波「自分のバイクで教えてもらい、バイクや自分に合ったライポジがあるってよくわかりました。つまり『無理・無駄・ムラのない走り』ですよね。無駄な力の入っていない乗車姿勢がわかった気がします」
片岡隊員「乗車姿勢ひとつにも無理・無駄・ムラって出てきますよね。例えば常に力を入れっぱなしなのは無駄です。カーブや加減速など、必要な時に少しニーグリップを締めたり前傾にしたりっていう変化はありますが、それ以外はリラックス。また、色々な形やタイプの車両があって、全部が全部、同じ乗車姿勢っていうわけじゃないですよね。大事なのは力が入りっぱなしにならないこと。とっさの時に瞬時に対応できる姿勢と心構えが本当に大切だと思います」
リラックスして楽しく安全に! 無駄な力の入らない、自分と自分のバイクにベストなライポジを見つけよう!
今回の動画はこちら↓
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(白バイ)
初公開の海外向けNT1100白バイ仕様がほぼ日本仕様だった 2024年11月に、ホンダが2輪メディア向けの編集長ミーティングで公開していたのが、白バイ仕様のNT1100海外向けモデル「NT1100P」[…]
シリーズ第8回は「8の字走行」。基本操作の総仕上げ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本[…]
元警察官が体験を交えて“よくある言い訳/言い逃れ”を紹介 交通違反をして取り締まりを受けると「あぁ、チクショウ!」と悔しい気分になるものです。警察官に声をかけられると、やっぱり言い訳や文句のひとつもし[…]
制限速度1km/hオーバーでも“違反”にはなる 家族や友人とのツーリングやドライブ中に警察の取り締まりを受けたら、せっかくの楽しい気分も台なしですよね。「ノルマのために切符処理するんじゃなくて、注意す[…]
バイクは左にハンドルを切って停めるのが基本。でも右に切ってる白バイを見かけるけど… サイドスタンドを使ってバイクを停車させる際はハンドルを左に切る…、これは教習場での指導はもちろん、バイクの取扱説明書[…]
最新の関連記事(ライディングテクニック)
セローを愛するユーザーたちへ 本イベントは、「とっておきの初心者用ゲームで、ライテク上達ポイントを手に入れて、10年後も20年後も、末永~く凛とした姿で走り続けよう!!」というメッセージを掲げ、セロー[…]
A.慣れたコーナーには先が見えている安心感で、そこそこアベレージ高くコーナリングできる満足感を楽しめます。でも慣れているからこそ潜んでいるリスクも考えましょう。知らない道のほうが楽しいといえる走り方こ[…]
Q.ツーリングへ出かけるとバイクのすぐ前の路面ばかり見てしまいます。そのため先のほうの様子に気づくのが遅れ、カーブの手前で慌てます。「遠くを見ろ」とよく言われますが、先を見ていると手前の路面が心配にな[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
Q.猛暑も過ぎようやくツーリングへと出かけたのですが、曲がり角やカーブのたびにハンドルを重く感じて、内側に切れるのを左手で支え疲れ果てました。これまで快適に乗れていた愛車が、わずか2ヶ月乗らずにいたら[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキ株式会社は、2025年4月1日より、39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを一新すると発表した。 ユニフォームのデザインは、1986年から使用しているブルゾン、パンツ、帽[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
セローを愛するユーザーたちへ 本イベントは、「とっておきの初心者用ゲームで、ライテク上達ポイントを手に入れて、10年後も20年後も、末永~く凛とした姿で走り続けよう!!」というメッセージを掲げ、セロー[…]
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
- 1
- 2