
’23年4月18日、国土交通省が「まちづくりと連携した駐車場施策ガイドライン(第2版)」を公表した。近年の考え方のトレンドである「街づくりの中で駐車場はどうあるべきか?」について触れられているので紹介しよう。
●文:ヤングマシン編集部(田中淳麿)
進展する国交省の認識 まちづくりは転換点へ
「まちづくりと連携した駐車場施策ガイドライン」の基本編(’18年7月)と実践編(’19年3月)を統合/再編し、最近の動向を考慮して内容が更新された第2版が公表された。相次ぐ駅前の再開発やクルマの個人所有の減少、新たなモビリティの登場、少子高齢化などを踏まえ、高度経済成長期のまちづくりが転換点を迎えたことを実感する内容でもある。
まずは、第2版が発行されるまでのいきさつや流れについて説明する。’20年9月7日に改正都市再生特別措置法が施行された。これにより、安全で魅力的な街づくりを進める上で、道路を含めた都市空間はクルマ中心から人中心のウォーカブルなものへと転換すべきとされ、それ以降、駐車場施策は街づくりと連携させながら検討すべきという流れになっている。東京都が策定した「総合的な駐車対策の在り方」もこの考え方に沿ったものだ。
ガイドラインは、駐車場施策の現状と課題、基本的な考え方と検討のポイント、施策の進め方、政策課題に対応した施策の紹介で構成されており、バイクについては「多様なモビリティへの対応(自動二輪、原付等)」と「人中心の街づくり」という視点で取り上げられている。バイクが多様なモビリティ(電動キックボード等)の括りであることには違和感を感じるが、これまで、いかに駐車環境の考え方/議論の中にバイクが含まれていなかったかということを考えさせられる記載でもある。
この他に、荷捌き車両への対応、観光地の渋滞対策、バリアフリー・ユニバーサルデザインへの対応、コロナ禍でのライフスタイルの変化、DX/GXの推進など、社会情勢の変化を踏まえた政策課題について扱っている。ガイドラインでは、駐車場施策の進め方や需要と供給の適正化(量から質へ)/配置の適正化/公民連携での取組みなどについて総合的に扱われており、街づくりにおける駐車場施策のマニュアル的意味合いを持つ。
※「まちづくりと連携した駐車場施策ガイドライン(第2版)」(国土交通省都市局まちづくり推進課・都市計画課・街路交通施設課)・72ページより引用
過剰な駐車場や民地の有効活用を進めるべき
今後、クルマの所有は減少が見込まれているが、すでに都心部の附置義務駐車場の中には余っている所もあり、過剰な駐車場が街づくりの障害となる自治体も出てきている。その一方、二輪車の附置義務駐車場の条例制定都市は、’06年の駐車場法改正以来わずか10市に留まっており、今後も条例制定都市が増えていくという希望を持つのは正直難しい。
現在、バイク駐車場で数を増やしているのは軒下などを貸し出す形の予約制駐車場だ。こうした草の根的な民地の有効活用と、ガイドラインでも示されているような自転車/自動車駐車場の一画への二輪車受け入れというのが現実的な路線であり、人中心の街づくりに基づいた再開発計画の中でライダーやバイク利用者が来訪者として認識され、「バイク置き場はどこに作るのか?」と当たり前に議論される世の中にしていかなければ、都市部/繁華街における二輪車の駐車問題はなかなか改善できないだろう。
東北道 都賀西方(つがにしかた)PA 下り線のバイク置き場。普通車用スペース2つ分をカラーコーンと移動式看板で作った簡易なもの。これで十分。事業者は難しく考えないでほしい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
B+COM専用キャリングケースをプレゼント! 株式会社サイン・ハウスは、オートバイ用インカム「B+COM SB6XR/ONE」を全国の2輪用品店で購入された方にかぎり、持ち運びに便利なサイン・ハウスの[…]
シュアラスター製品で洗車しよう! 春の祭りと言えば…ヤマ◯キ春のパン祭りが有名ですが、 シュアラスターも祭りを開催しております。 その名も「春の洗車まつり」! キャンペーン概 応募期間:2025年3月[…]
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
スズキ株式会社は、2025年4月1日より、39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを一新すると発表した。 ユニフォームのデザインは、1986年から使用しているブルゾン、パンツ、帽[…]
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
原付バイク安全運転スキルアップ講習会について 本講習会は原付バイクに特化した安全運転講習会で、原付利用者の交通安全意識と安全運転技能の向上を図り、交通事故を防止しようという狙いで2024年から開始され[…]
熊本市繁華街、バイク駐車場の実態 熊本一の繁華街である下通(しもとおり)商店街の周辺を歩いたが、目につくのは自転車駐輪場への125cc以下の受け入れが進んでいること。とくにアーケードから1本入った路地[…]
講習で学ぶカーボンニュートラルと電動モビリティの関係 今回の電動二輪車技術・安全運転講習会は、バイク通学の実施や「二輪車競技部」の部活動で知られる熊本県立矢部高等学校の生徒を対象に行われた。 循環型社[…]
京王線沿線には14か所のバイク駐車場が 京王電鉄は、前身となる京王電気軌道株式会社が1910年(明治43年)に設立され、首都圏では東武鉄道、京浜急行電鉄に次ぐ長い歴史を持つ会社だ。 鉄道の駅は公共交通[…]
「乗せて指導する教育」を実施、バイク通学者が多い熊本県立矢部高校 熊本県の県立矢部高等学校は、原付免許取得とバイク通学を2年生以上の生徒に許可している。「乗せて指導する教育」を、長年にわたり続けている[…]
人気記事ランキング(全体)
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
最新の投稿記事(全体)
B+COM専用キャリングケースをプレゼント! 株式会社サイン・ハウスは、オートバイ用インカム「B+COM SB6XR/ONE」を全国の2輪用品店で購入された方にかぎり、持ち運びに便利なサイン・ハウスの[…]
なぜ大型シートバッグが必要なのか? バイクには様々な種類のバッグを取り付けることができるが、大型シートバッグには、他のバッグにはない魅力がある。 高い積載能力 大型シートバッグは、その名の通り、非常に[…]
Honda E-Clutchに興味津々 バイク漫画『トップウGP』で知られる漫画家の藤島康介さんは、さまざまなバイクを乗り継いできたライダーです。 スポーツバイクを中心にいろいろなバイクを所有していま[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]
- 1
- 2