
’23年4月18日、国土交通省が「まちづくりと連携した駐車場施策ガイドライン(第2版)」を公表した。近年の考え方のトレンドである「街づくりの中で駐車場はどうあるべきか?」について触れられているので紹介しよう。
●文:ヤングマシン編集部(田中淳麿)
進展する国交省の認識 まちづくりは転換点へ
「まちづくりと連携した駐車場施策ガイドライン」の基本編(’18年7月)と実践編(’19年3月)を統合/再編し、最近の動向を考慮して内容が更新された第2版が公表された。相次ぐ駅前の再開発やクルマの個人所有の減少、新たなモビリティの登場、少子高齢化などを踏まえ、高度経済成長期のまちづくりが転換点を迎えたことを実感する内容でもある。
まずは、第2版が発行されるまでのいきさつや流れについて説明する。’20年9月7日に改正都市再生特別措置法が施行された。これにより、安全で魅力的な街づくりを進める上で、道路を含めた都市空間はクルマ中心から人中心のウォーカブルなものへと転換すべきとされ、それ以降、駐車場施策は街づくりと連携させながら検討すべきという流れになっている。東京都が策定した「総合的な駐車対策の在り方」もこの考え方に沿ったものだ。
ガイドラインは、駐車場施策の現状と課題、基本的な考え方と検討のポイント、施策の進め方、政策課題に対応した施策の紹介で構成されており、バイクについては「多様なモビリティへの対応(自動二輪、原付等)」と「人中心の街づくり」という視点で取り上げられている。バイクが多様なモビリティ(電動キックボード等)の括りであることには違和感を感じるが、これまで、いかに駐車環境の考え方/議論の中にバイクが含まれていなかったかということを考えさせられる記載でもある。
この他に、荷捌き車両への対応、観光地の渋滞対策、バリアフリー・ユニバーサルデザインへの対応、コロナ禍でのライフスタイルの変化、DX/GXの推進など、社会情勢の変化を踏まえた政策課題について扱っている。ガイドラインでは、駐車場施策の進め方や需要と供給の適正化(量から質へ)/配置の適正化/公民連携での取組みなどについて総合的に扱われており、街づくりにおける駐車場施策のマニュアル的意味合いを持つ。
※「まちづくりと連携した駐車場施策ガイドライン(第2版)」(国土交通省都市局まちづくり推進課・都市計画課・街路交通施設課)・72ページより引用
過剰な駐車場や民地の有効活用を進めるべき
今後、クルマの所有は減少が見込まれているが、すでに都心部の附置義務駐車場の中には余っている所もあり、過剰な駐車場が街づくりの障害となる自治体も出てきている。その一方、二輪車の附置義務駐車場の条例制定都市は、’06年の駐車場法改正以来わずか10市に留まっており、今後も条例制定都市が増えていくという希望を持つのは正直難しい。
現在、バイク駐車場で数を増やしているのは軒下などを貸し出す形の予約制駐車場だ。こうした草の根的な民地の有効活用と、ガイドラインでも示されているような自転車/自動車駐車場の一画への二輪車受け入れというのが現実的な路線であり、人中心の街づくりに基づいた再開発計画の中でライダーやバイク利用者が来訪者として認識され、「バイク置き場はどこに作るのか?」と当たり前に議論される世の中にしていかなければ、都市部/繁華街における二輪車の駐車問題はなかなか改善できないだろう。
東北道 都賀西方(つがにしかた)PA 下り線のバイク置き場。普通車用スペース2つ分をカラーコーンと移動式看板で作った簡易なもの。これで十分。事業者は難しく考えないでほしい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
「HondaGO BIKE MEETING 2025」が、鈴鹿サーキットで開催決定 ホンダモーターサイクルジャパンによるミーテイングイベント、「HondaGO BIKE MEETING」。幅広いホンダ[…]
オフロード界に刺客! ツーリング仕様「KLX230 DF」見参 人気のKLX230シリーズに、ブランニューモデル「KLX230 DF」が追加された。KLX230シェルパをベースとしながら、リヤキャリア[…]
秋FESの目玉コンテンツを見逃すな! 今回の「秋FES」は、バイクに乗る者も、まだ乗ったことのない者も、誰もが楽しめるよう趣向を凝らしたコンテンツが満載だ。おもなコンテンツは以下の通りだ。 モトブロガ[…]
鈴鹿8耐スズキブースは未来への期待満載! 鈴鹿8耐会場、スズキブースがアツかった。GPスクエアのスズキブースには、なんと新型GSX-R1000Rを含む未発売モデルがズラリと並んだのだ。グローバル発表直[…]
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイク駐車場の拡充に取り組む千葉市 千葉市内には6区で50の鉄道駅がある。中でも千葉駅は千葉県の中心駅として、JR東日本の在来線6線と京成電鉄、さらに千葉都市モノレールが乗り入れている。 都心や成田空[…]
EVは脱炭素社会実現と移動課題の改善に寄与するか 「バイクラブフォーラムin南国みやざき」で実施されたパネルディスカッション、「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」において、次のトー[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
国内規制に合わせてエンジンを再設計 ホンダのCB750フォア(1969年)の発売と前後して、大型バイクの事故の増加や暴走族が社会問題化し、国内では750ccを超える排気量のバイクを販売しない自主規制が[…]
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]
最新の投稿記事(全体)
おしゃれとサウナ ふだんは、女優/タレント/バイク/サウナ/水上ジェット等々アクティブなライフスタイルすぎ る日々を過ごしておりまして、夏は私の出番です! 大好きな季節ー! バイク乗りにとっては、暑さ[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! 世界的に知られるプレミアムカー用品ブランド・シュアラスターが、アメリカのカリフォルニア州ロングビーチで創業したのは1947年のこと。以来、カーシャンプーやワックス[…]
ミドル直4“ザッパー”見参! 次世代を見据えた新技術を余さず投入 1970年代中頃はZ1がすでにビッグバイク界を席巻していたが、カワサキはその名を不動とするため「Z1ジュニア」のコンセプトのもと、40[…]
「HondaGO BIKE MEETING 2025」が、鈴鹿サーキットで開催決定 ホンダモーターサイクルジャパンによるミーテイングイベント、「HondaGO BIKE MEETING」。幅広いホンダ[…]
辛い土曜日、長島ダム機能せず 「ようやくスタートラインに立てたかな」 全日本ロードレース第4戦もてぎ(2025年8月23日~24日)のレース2を終えた長島哲太は、こう答えた。 会心のレースだった。長島[…]
- 1
- 2