
ホンダは欧州で、125ccクラスのミニバイク×7台のカスタム車を公開した。英国、スペイン、オーストリア、ポルトガル、フランスイタリア、ドイツの7か国から集ったアーティスト&カスタムビルダーの手によるもので、「ホイールス&ウェーブス(Wheels & Waves festival)」に出展された。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:ホンダUK
2023年のカスタムベースはホンダ原付二種だっ!
欧州7か国によるカスタムミニバイクの競演だ! これらの車両はいずれもフランスのビアリッツで6月21~25日に開催された「ホイールス&ウェーブス(Wheels & Waves festival)」に出展されたもので、2台のダックス125、2台のMSX125グロム、そして3台のモンキー125をベースに、各国のカスタムビルダーが個性豊かに創り上げたものだ。
2022年にはレブル500をベースに、また2021年にはCB650R、2019年にはCB1000Rをベースにカスタム車両が製作されたのを覚えている方もいるだろう。もはや恒例となったホンダとカスタムビルダーによるコラボレーションカスタム、2023年は日本でいう原付二種クラス、125ccのミニバイクで行われることになった。
威圧感の少ないミニサイズだからこそ、ヤンチャなカスタムであっても見た人を笑顔にすること間違いなし。今年は7人の若いアーティストとコラボレーションしているので、以下に紹介する大胆なカスタムマシンたちの姿を楽しんでいただきたい。
Wheels & Waves 7 custom minibikes
1)ターボ付きグロム! 【カスタム名: Hold On!(UK)】
マット・Bとガイ・ウィリソンが手掛けたMSX125グロム(日本名:グロム)は、なんとターボチャージャー装備のプロストリートドラッグレーサー仕様。nitrous oxide(亜酸化窒素)を使用することで爆発的な加速が期待できるとのこと。
マット・B氏は17歳の時にトレーナーのデザインを始め、エド・シーランやアリアナ・グランデ、マーカス・ラッシュフォードが着用するトレーナーに彼のアートワークを見ることができる。このバイクには、バイクのスピードが速すぎてペイントが滴り落ちているような錯覚をイメージしたペイントワークを施している。
ガイ・ウィリソン氏は、ホンダUKとコラボした限定特別仕様車のCB1100RSやCB1000Rをプロデュースしてきたことでも知られているビルダーだ。
2)ダックスにヒョウ柄の原色スプラッシュ! 【カスタム名: Driving Me Mad(Spain)】
『可愛いものをさらに可愛く!』をテーマに、ダックスを1匹つかまえて原色の大胆なスプラッシュを施した作品。スペインのアーティストであるココ・ダベスと、ビルダーのUFOガレージが共作し、でっかいブロックタイヤでアクセントを与えた。
意外にもマフラーやシート、スイングアームに至るまでノーマルを使用しており、それでも大きくイメージチェンジすることに成功している。フレームの黄色と黒は勇気の印……ではなくヒョウ柄のイメージだろうか。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
復活した『Wheels and Wavesフェスティバル』カスタムマシン×10車を展示 ホンダは、フランスのバスク地方ビアリッツで開催される『Wheels and Wavesフェスティバル』の復活を祝[…]
“ネオスポーツカフェ”のフラッグシップとして2018年に発売され、モダンクラシックなデザインにアップ/ダウン対応のクイックシフトなどの最新装備を誇るCB1000R。欧州のカスタムショー“Wheels […]
風光明媚な地域で開催される、いわばバイクの“フェス” 6月下旬、南フランスの避暑地ビアリッツで開催されたカスタムバイクとサーフィンとライフスタイルがミックスしたイベント「Wheels And Wave[…]
2018年6月14~17日にフランス西海岸のビーチリゾートで知られるビアリッツで開催される「Wheels and Waves」に欧州のカワサキがZ900RSで参加を発表。5名の女性ライダーによる現地ま[…]
新生INDIAN SCOUT(インディアン・スカウト)のカスタムを紹介。スウェーデンのFullhouse Garage Shop(フルハウスガレージショップ)がターボチャージャー搭載のスーパースカウト[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
左右2本出しマフラーやベルトドライブ、6速ミッションも採用 ヒョースンモータージャパンは、水冷124.7cc・V型2気筒エンジンを搭載したクルーザーモデル「GV125Xロードスター」を発売する。 挟み[…]
カフェだけじゃないバイク乗りのための空間 神奈川県座間市にある「ライダーズベース・リバティ」は、レンタルできる洗車場やピットなどを完備し、バイク用品やバイク本体(!)まで購入できるライダーズカフェだ。[…]
バイクに憧れて免許取得 初めてのスクーター体験 最初に乗ったのは「リード125」。 高い燃費性能と動力性能を兼ね備えた人気のスクーターです。 実はミクさん、公道でスクーターに乗るのは今回が初めて。試乗[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
Honda Rebel 500(2020) 大人気モデルへと成長したレブル250と同じスタイリング&ボディサイズでありながら、約2倍の排気量となる471ccの直列2気筒エンジンを搭載したレブルシリーズ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
人気記事ランキング(全体)
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
ホンダのスポーツバイク原点、CB72とマン島T.T.イメージを詰め込んだクラブマンだった! ご存じGB250クラブマンは1983年の12月にリリース。同じ年の4月にデビューしたベースモデルのCBX25[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
最新の投稿記事(全体)
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は2気筒とは思えないほどスムースなエンジンが魅力のフルカウルス[…]
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]