
読者による投票でその年のベストバイクを選出する企画”マシン オブ ザ イヤー”。クルーザー等を含むアメリカン部門では、’19年にレブル250が初戴冠から2連勝を挙げた後、前回は新登場のレブル1100がデビューウインを果たした。注目の今回は、見事レブル250が首位を奪還! レブル1100は3位に後退し、ゴールドウイングが順位を上げた。
●まとめ:沼尾宏明 ●写真:YMアーカイブス
1位:ホンダ レブル250/S 325票/981票【ブームの牽引車に死角ナシ】
’17年の登場後、近年最大のヒット作に成長。抜群の扱いやすさと足着き性、さりげないデザインが高く評価されている。’23で排ガス規制に適合し、今後の体制も万全だ!
【’22 HONDA REBEL250 STD】■水冷4スト単気筒DOHC4バルブ 249cc 26ps/2.2kg-m ■170kg シート高690mm 11L
投稿者の声【需要スタイルとハードルの低さが最高】
- アメリカンというより新しいジャンルのバイクかも(岐阜T・S)
- 無骨なデザイン、圧倒的な足つきのよさなど(埼玉H・S)
- デザイン最高。これを車検なしで乗れるなんてもっと最高(神奈川H・M)
2位:ホンダ ゴールドウイング/ツアー 200票
’18年の全面刷新で人気が拡大したホンダの旗艦クルーザー。2輪唯一の水平対抗6気筒1833ccと豪華装備を採用する。昔も今も憧れの1台として支持を集め、1つ順位を上げた。
【’22 HONDA Gold Wing/Tour】■1833cc 126ps/17.3kg-m ■389kg
投稿者の声【みんなが最上級のマシンとして認知】
- ロマンがあるから(大阪R・W)
- 世界最高峰だと思う(山口T・T)
- 人生上がりはこれって思ってます(鹿児島K・S)
- やっぱり威厳がある(千葉T・O)
- 走る応接室(富山K・T)
3位:ホンダ レブル1100/DCT 199票
’21で追加された親玉の1100が前回デビュー勝利。今回は弟分に首位を明け渡したが、完成度や価格が読者から高く評価されている。
【’22 HONDA REBEL1100/STD】■1082cc 87ps/10.0kg-m ■223kg
投稿者の声【トータルでの出来が秀逸】
- DCTがレブルの性格にぴったり(静岡Y・I)
- 全部完璧(神奈川N・H)
- 見た目が最高(北海道M・T)
- デカいバイクなのにフレンドリー。懐深い(神奈川H・Y)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マシン オブ ザ イヤー[MOTY])
【第1位】ホンダ モンキー125:49票 チャンピオンに輝いたのは、現代に蘇ったホンダのかわいい”おサルさん”です! 初代は遊園地用のファンバイクとして、1961年に誕生しました。以来長く愛され、20[…]
【第1位】カワサキ Z900RSシリーズ:181票 1000-751cc(大型二輪)クラスでのチャンピオンにも輝いた、Z900RSシリーズが2冠を達成です! やはりその人気は高いものがありますね。登場[…]
【第1位】カワサキ Z900RSシリーズ:181票 やはりと言うべきか、本クラス堂々のチャンピオンに輝いたのはZ900RSシリーズです。ヤングマシンでもスクープを継続的にお送りした後、2017年の東京[…]
【第1位】スズキ SV650/X:110票 ツウにも根強く愛される、スズキのSVが王座に輝きました。もはや貴重となってしまった国産V型2気筒エンジンを搭載するミドルネイキッドは、”ザ・バイク”とも言え[…]
【第1位】カワサキ ニンジャZX-25R SE/KRTエディション:65票 ニーゴー界の最強にして唯一無二の4気筒・カワサキ ニンジャZX-25Rがチャンピオンに輝きました。2万rpmまで刻まれたタコ[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
- 1
- 2