東京オートバイ協同組合(AJ東京)の野間健児前理事長(現監事)に、都内のバイク用駐輪場の環境改善活動について取材した。東京都内初となる江東区での条例改正を実現するなど、その手腕を発揮した野間氏だが、活動の実態はどのようなものだったのだろうか。
●文:ヤングマシン編集部(田中淳磨)
担当者/区議会議員の理解で進んだ整備
───区管理の自転車駐輪場に自動二輪車まで停められるように要望し、江東区で都内初の条例改正も実現されました。都/区/市議会への要望活動について教えてください。
野間:’15年、私がAJ東京の理事に復帰した時に、加盟店を回って意見交換をしたら「停める所がなくてバイクを売っちゃった」という話を非常に多く聞いたんです。中でも典型的なのが江東区で、区民施設の入口に「停められるのは50ccに限る」と書いてある。でも、実際に街を走っているのは50ccより圧倒的に125ccのほうが多い。そこで、区会議員との懇談会では事あるごとに駐車問題の解決についてお願いしてきました。
───江東区がこれだけ速く動いてくれた原動力は何ですか。
野間:区の担当者に理解がありましたし、「タイミングが良かった」と言っていました。江東区議会議員の細田いさむさん(公明党)が区議団に声をかけてくれたことも大きかったです。
───江東区の例は他の区にとってもモデルケースとなるでしょうか。
野間:板橋区/新宿区/渋谷区との会合もすべて江東区議団の方からのご紹介ですし、公明党の区議を通して意見交換をしている段階です。板橋区/江戸川区/新宿区なども自動二輪車が置けますが、中央区/墨田区/葛飾区/台東区と、原付一種すら置けない区も4つあります。
───今後は遅れている4つの区に注力していくのでしょうか。
野間:錦糸町や押上のスカイツリー周辺など、墨田区内の繁華街の自転車置き場にバイクも置けるように話を進めています。
───都議会での関心や動きはどうでしょうか。
野間:公明党は党として「(駐車問題は)国民の生活の足として大問題だ」と。’06年、蕎麦屋のカブどころか、うちの理事の店の前に置いてあるバイクにさえ放置車両確認標章が貼られました。さすがに2回も3回も貼られるのは嫌で、バイクを手放す人が増えました。小池都知事には「駐車問題は区の問題だから区議会に言ってほしい」と言われて、僕らとしても現場にいる区議に話を持っていくように方針転換をしました。それからは、都議団や区議団と話をして、公明党を主体に一体となって話を進められるようになりました。
───東京都策定の「総合的な駐車対策の在り方(※)」についてAJ東京ではどう関わっていきますか。
野間:以前、下北沢の商店街で似たような活動がありましたが、地域の加盟店が動いてくれないと組合としては動きにくい。具体的なところだと駐車禁止区間での「二輪車を除く」の補助標識設置を要望しています。また、都内の区市町村にはひとつもない附置義務条例の設置についても公明党と話しています。
───ありがとうございました。
※総合的な駐車対策の在り方:人口減少/少子高齢社会/ゼロエミッション東京の実現など、近年の駐車場を取り巻く状況を踏まえつつ、東京都が策定した街づくりの視点からの駐車対策施策案。バイク/電動キックボードなどあらゆるモビリティを対象にしており、道路空間の幅広い活用やPDCAを回すためのマネジメント活動などを提案。車両の停め場として歩道(車道)の活用案も。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
「乗せて指導する教育」を実施、バイク通学者が多い熊本県立矢部高校 熊本県の県立矢部高等学校は、原付免許取得とバイク通学を2年生以上の生徒に許可している。「乗せて指導する教育」を、長年にわたり続けている[…]
改正道路法による道路空間の活用 神戸市は、瀬戸内海から六甲山地まで、約2~3kmほどの平地に繁華街や住宅地が密集しており、坂道も多い。そのため特に原付バイクの利用が根付いている。 そこで同市は放置駐車[…]
「心の教育」とプロテクターの装着推進が課題 バイク通学実施高校、秩父農工 今井教諭の、日本二普協シンポジウムにおける講演タイトルは「地域と連携した交通安全」。埼玉県の秩父地域は中山間地であり、公共交通[…]
繁華街に多く設置されている”路上駐車場” 県下随一の繁華街として、買い物客や観光客で賑わう三宮(さんのみや)/元町(もとまち)の周辺を歩いていると、バイク駐車場が次々と目に入ってくる。なぜなら、その多[…]
三級自動車整備士資格が統合、”二輪”も含まれることに 原動機研究部はそもそも、「高校生年代からバイクやクルマなどのモビリティに親しんでほしい」という願いのもと活動している地域クラブ。 静岡県は条件付き[…]
人気記事ランキング(全体)
SC77のエンジンを搭載しながら134万2000円、オーリンズ&ブレンボのSPでも158万4000円 エンジンが抜群に気持ちいい! ホンダが2025年1月23日に発売した新型モデル「CB1000ホーネ[…]
カワサキZ1000Mk.II 概要:いわゆる”角Z”の代名詞的存在 1977年から発売されたZ1000をベースに、さらに改良を加えたのがこのZ1000Mk.IIだ。 大きく変わった点は外観である。丸み[…]
V型3気筒ってどんなエンジン? 並列エンジンとV型エンジンの違い 多気筒エンジンは、シリンダーの配置によってさまざまなバリエーションがあります。並列(バイクだと直列とも言いますが)、V型、水平対向とい[…]
もう走れるプロトがある! 市販化も明言だ 「内燃機関領域の新たなチャレンジと位置づけており、モーターサイクルを操る楽しさ、所有する喜びをより一層体感できることを目指している。走りだけでなく、燃費、排ガ[…]
スズキGT750 概要:対CBフォア、愛称”ウォーターバッファロー” 1969年に発売されたカワサキ マッハIIIに対抗するかのように、並列3気筒を選び、なおかつ750ccの大排気量と水冷を採用したの[…]
最新の投稿記事(全体)
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
ボッシュ製ARAS(アドバンスト・ライダー・アシスタンス・システム)を備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2025年モデルを3月1日に発売すると発表。カラー&グラフィックの変[…]
カワサキZ1-R 概要:流麗なるカフェレーサー 世界的に流行していたカフェレーサーのコンセプトを取り入れたのが、1978年に登場したZ1-Rだ。ベースはZ1000で、専用のカウルやシャープな造型の外装[…]
ほとんど見かけなくなったひとり乗車 みなさんがふだん、目にするパトカーには必ずと言っていいほど、二人以上の警察官が乗務しているのではないでしょうか。ただし、駐在所に属している警察官は基本的にはひとり乗[…]
カワサキZ1000Mk.II 概要:いわゆる”角Z”の代名詞的存在 1977年から発売されたZ1000をベースに、さらに改良を加えたのがこのZ1000Mk.IIだ。 大きく変わった点は外観である。丸み[…]
- 1
- 2