
東京オートバイ協同組合(AJ東京)の野間健児前理事長(現監事)に、都内のバイク用駐輪場の環境改善活動について取材した。東京都内初となる江東区での条例改正を実現するなど、その手腕を発揮した野間氏だが、活動の実態はどのようなものだったのだろうか。
●文:ヤングマシン編集部(田中淳磨)
【東京オートバイ協同組合前理事長(現監事) 野間健児氏】’86年、「MAPRUN(町田市)」を創業し’98年には「ハーレーダビッドソン亀戸」を開店。’17年、AJ東京理事長に就任し小池都政下で二輪車利用環境改善に尽力。2月の第31回AJ東京総会において退任し監事に就任。
担当者/区議会議員の理解で進んだ整備
───区管理の自転車駐輪場に自動二輪車まで停められるように要望し、江東区で都内初の条例改正も実現されました。都/区/市議会への要望活動について教えてください。
野間:’15年、私がAJ東京の理事に復帰した時に、加盟店を回って意見交換をしたら「停める所がなくてバイクを売っちゃった」という話を非常に多く聞いたんです。中でも典型的なのが江東区で、区民施設の入口に「停められるのは50ccに限る」と書いてある。でも、実際に街を走っているのは50ccより圧倒的に125ccのほうが多い。そこで、区会議員との懇談会では事あるごとに駐車問題の解決についてお願いしてきました。
───江東区がこれだけ速く動いてくれた原動力は何ですか。
野間:区の担当者に理解がありましたし、「タイミングが良かった」と言っていました。江東区議会議員の細田いさむさん(公明党)が区議団に声をかけてくれたことも大きかったです。
───江東区の例は他の区にとってもモデルケースとなるでしょうか。
野間:板橋区/新宿区/渋谷区との会合もすべて江東区議団の方からのご紹介ですし、公明党の区議を通して意見交換をしている段階です。板橋区/江戸川区/新宿区なども自動二輪車が置けますが、中央区/墨田区/葛飾区/台東区と、原付一種すら置けない区も4つあります。
───今後は遅れている4つの区に注力していくのでしょうか。
野間:錦糸町や押上のスカイツリー周辺など、墨田区内の繁華街の自転車置き場にバイクも置けるように話を進めています。
───都議会での関心や動きはどうでしょうか。
野間:公明党は党として「(駐車問題は)国民の生活の足として大問題だ」と。’06年、蕎麦屋のカブどころか、うちの理事の店の前に置いてあるバイクにさえ放置車両確認標章が貼られました。さすがに2回も3回も貼られるのは嫌で、バイクを手放す人が増えました。小池都知事には「駐車問題は区の問題だから区議会に言ってほしい」と言われて、僕らとしても現場にいる区議に話を持っていくように方針転換をしました。それからは、都議団や区議団と話をして、公明党を主体に一体となって話を進められるようになりました。
───東京都策定の「総合的な駐車対策の在り方(※)」についてAJ東京ではどう関わっていきますか。
野間:以前、下北沢の商店街で似たような活動がありましたが、地域の加盟店が動いてくれないと組合としては動きにくい。具体的なところだと駐車禁止区間での「二輪車を除く」の補助標識設置を要望しています。また、都内の区市町村にはひとつもない附置義務条例の設置についても公明党と話しています。
───ありがとうございました。
江東区の条例改正により、亀戸駅北口第三自転車駐車場に原付二種以上のバイクも駐車可能に。駐車場で写真に納まるAJ東京の野間氏ほか、公明党の都/区議会議員、二輪業界団体関係者。
第31回AJ東京総会後の懇親会にて理事長退任の花束贈呈を受ける野間氏。
※総合的な駐車対策の在り方:人口減少/少子高齢社会/ゼロエミッション東京の実現など、近年の駐車場を取り巻く状況を踏まえつつ、東京都が策定した街づくりの視点からの駐車対策施策案。バイク/電動キックボードなどあらゆるモビリティを対象にしており、道路空間の幅広い活用やPDCAを回すためのマネジメント活動などを提案。車両の停め場として歩道(車道)の活用案も。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイク駐車場の拡充に取り組む千葉市 千葉市内には6区で50の鉄道駅がある。中でも千葉駅は千葉県の中心駅として、JR東日本の在来線6線と京成電鉄、さらに千葉都市モノレールが乗り入れている。 都心や成田空[…]
EVは脱炭素社会実現と移動課題の改善に寄与するか 「バイクラブフォーラムin南国みやざき」で実施されたパネルディスカッション、「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」において、次のトー[…]
人気記事ランキング(全体)
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
コンパクトながら高出力のペルチェ冷暖ベスト おたふく手袋の「冷暖ペルチェベスト JW-699」は、USB PD対応の2万mAhバッテリーを標準付属。psEマーク取得のバッテリーで、最大連続使用は冷却の[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
最外層にカーボンファイバーを使ったX-Fifteenの最高峰モデルが登場! 積層させた炭素繊維を樹脂で固めたカーボンファイバー(CFRP)は、軽くて強い素材だ。そのため航空機やレーシングマシンに使われ[…]
派生機種を生んだ素性の良さ GS750/Eの実質的な生産期間は約3年。とはいえ、派生機種として登場したGS750G/GL、排気量拡大版のGS850Gは’80年代半ばまで生産を継続。この点については兄貴[…]
最新の投稿記事(全体)
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ワークマン公式アプリから先行予約、店頭受け取り限定で販売 まずはイージス防水防寒スーツの「リミテッドブラック」が欲しくてソワソワしている人のために、その予約方法をお伝えしよう。 ワークマンは9月1日([…]
ドゥカティを王者へと導くマシンを開発するピッロ選手のシグネチャーモデル 『F-17 Mips MICHELE PIRRO』は、MotoGPに参戦中の『ドゥカティ レノボ チーム』のテストライダーを務め[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
ジョアン・ミル選手が今季着用中のシグネチャーモデルが登場! 『F-17 Mips JOAN MIR』は、’23年からレプソル・ホンダと契約してMotoGPを戦っているレーシングライダー、ジョアン・ミル[…]
- 1
- 2