
東京オートバイ協同組合(AJ東京)の野間健児前理事長(現監事)に、都内のバイク用駐輪場の環境改善活動について取材した。東京都内初となる江東区での条例改正を実現するなど、その手腕を発揮した野間氏だが、活動の実態はどのようなものだったのだろうか。
●文:ヤングマシン編集部(田中淳磨)
【東京オートバイ協同組合前理事長(現監事) 野間健児氏】’86年、「MAPRUN(町田市)」を創業し’98年には「ハーレーダビッドソン亀戸」を開店。’17年、AJ東京理事長に就任し小池都政下で二輪車利用環境改善に尽力。2月の第31回AJ東京総会において退任し監事に就任。
担当者/区議会議員の理解で進んだ整備
───区管理の自転車駐輪場に自動二輪車まで停められるように要望し、江東区で都内初の条例改正も実現されました。都/区/市議会への要望活動について教えてください。
野間:’15年、私がAJ東京の理事に復帰した時に、加盟店を回って意見交換をしたら「停める所がなくてバイクを売っちゃった」という話を非常に多く聞いたんです。中でも典型的なのが江東区で、区民施設の入口に「停められるのは50ccに限る」と書いてある。でも、実際に街を走っているのは50ccより圧倒的に125ccのほうが多い。そこで、区会議員との懇談会では事あるごとに駐車問題の解決についてお願いしてきました。
───江東区がこれだけ速く動いてくれた原動力は何ですか。
野間:区の担当者に理解がありましたし、「タイミングが良かった」と言っていました。江東区議会議員の細田いさむさん(公明党)が区議団に声をかけてくれたことも大きかったです。
───江東区の例は他の区にとってもモデルケースとなるでしょうか。
野間:板橋区/新宿区/渋谷区との会合もすべて江東区議団の方からのご紹介ですし、公明党の区議を通して意見交換をしている段階です。板橋区/江戸川区/新宿区なども自動二輪車が置けますが、中央区/墨田区/葛飾区/台東区と、原付一種すら置けない区も4つあります。
───今後は遅れている4つの区に注力していくのでしょうか。
野間:錦糸町や押上のスカイツリー周辺など、墨田区内の繁華街の自転車置き場にバイクも置けるように話を進めています。
───都議会での関心や動きはどうでしょうか。
野間:公明党は党として「(駐車問題は)国民の生活の足として大問題だ」と。’06年、蕎麦屋のカブどころか、うちの理事の店の前に置いてあるバイクにさえ放置車両確認標章が貼られました。さすがに2回も3回も貼られるのは嫌で、バイクを手放す人が増えました。小池都知事には「駐車問題は区の問題だから区議会に言ってほしい」と言われて、僕らとしても現場にいる区議に話を持っていくように方針転換をしました。それからは、都議団や区議団と話をして、公明党を主体に一体となって話を進められるようになりました。
───東京都策定の「総合的な駐車対策の在り方(※)」についてAJ東京ではどう関わっていきますか。
野間:以前、下北沢の商店街で似たような活動がありましたが、地域の加盟店が動いてくれないと組合としては動きにくい。具体的なところだと駐車禁止区間での「二輪車を除く」の補助標識設置を要望しています。また、都内の区市町村にはひとつもない附置義務条例の設置についても公明党と話しています。
───ありがとうございました。
江東区の条例改正により、亀戸駅北口第三自転車駐車場に原付二種以上のバイクも駐車可能に。駐車場で写真に納まるAJ東京の野間氏ほか、公明党の都/区議会議員、二輪業界団体関係者。
第31回AJ東京総会後の懇親会にて理事長退任の花束贈呈を受ける野間氏。
※総合的な駐車対策の在り方:人口減少/少子高齢社会/ゼロエミッション東京の実現など、近年の駐車場を取り巻く状況を踏まえつつ、東京都が策定した街づくりの視点からの駐車対策施策案。バイク/電動キックボードなどあらゆるモビリティを対象にしており、道路空間の幅広い活用やPDCAを回すためのマネジメント活動などを提案。車両の停め場として歩道(車道)の活用案も。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
原付一種の新区分「新基準原付」とは? ガソリン原付一種は、排ガス浄化装置である触媒性能の問題により国内第4次排出ガス規制(ユーロ5相当)をクリアできないため、2025年10月末日に生産終了となり、以降[…]
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
人気記事ランキング(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
最新の投稿記事(全体)
バイクに乗る女性は眼が綺麗です。それは、バイクが人を活かすスボーツだからです。 夏目漱石先生も云いました。とかく人の世は住みにくい、と。云いたいことを云い、やりたいことをやれば心は晴れ。でも、そんなこ[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
操作革命!レバーひとつで純水と水道水を即座に切り替え 販売元であるVectoraneは、プロのコーティングショップ、カーディーラー、大手ガソリンスタンドなど、全国1,000店舗以上に純水器を導入してき[…]
2023年からV4エンジンの開発は始まっていた CFMOTOは、すでに2023年のEICMAでスーパースポーツ向けV4エンジンのプロポーザルを行っており、昨年はV4搭載マシンのモックアップモデルを展示[…]
勝利の哲学を纏った限定モデル 世界最大級のモーターサイクル展示会であるEICMAにて初披露されたこの限定エディションは、Insta360が誇る最先端の技術と、9度の世界チャンピオンであるマルケスの不屈[…]
- 1
- 2

































