
読者による投票でその年のベストバイクを選出する企画”マシン オブ ザ イヤー”。’22年度の投票では、ヤングマシン50周年特別企画の一環として、年代ごとに愛着のある車両も選出してもらった。50年間のベストバイクを選出したマシン・オブ・ザ50イヤーズとはまた一味違う結果となったのがおもしろい。’90年代のナンバー1は、教習所でもおなじみのCB400SFだった。
●まとめ:沼尾宏明 ●写真:YMアーカイブス
時代とブームを象徴する3台が上位ゲット
ネイキッドブームが最盛期を迎えた’90年代。このブームを代表し、現代まで続くロングセラーとなったCB400SFが見事1位に輝いた。また’90年代後半は最高速競争が激化したが、これを制した初代ハヤブサが次点に。’90年代初めはバブルが弾けた時代でもあり、これを象徴するNRが3位だ。そして4位はホーネット250。ニーゴー直4が身近な時代だったのだ。
1位:’92~ ホンダ CB400 SUPER FOURシリーズ 85票【進化を止めなかったヨンヒャクの顔役】
グラマラスな造形とスポーティな走りで大ヒット。’99で現代に続くハイパーVTECで一段と進化を果たした。MOTY総合では’95年に戴冠しており、いまだ400ccで唯一の王者だ。
【’92~ HONDA CB400 SUPER FOUR series】■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 399cc 53ps/11000rpm 3.7kg-m/10000rpm ■192kg F=110/70-17 R=140/70-17
投票者の声【多くのライダーが触れた名車。’99VTECも魅力】
- 教習車でお世話になった。クセがなくとても乗りやすかった(長野T・W)
- これぞバイクのイメージ(宮崎S・S)
- 万能マシーン。乗りやすくて日本の道路にジャストフィット(千葉K・O)
- シンプルにかっこいい(島根N・H)
2位 ‘99~ スズキ GSX1300R HAYABUSA 64票
ライバルのZZ-R、XXを破り、最高速キングに君臨した初代。その衝撃は今も多くのファンを惹き付けている。
【’99~ SUZUKI GSX1300R HAYABUSA】■1298cc 175ps/14.1kg-m ■215kg(乾燥)
投票者の声
- 300オーバーの快挙と戦闘的なフォルム(鹿児島T・T)
- 歴史に残る車両。流線的なフォルムは個性的ながら圧倒的なスペック(愛知K・Y)
- アルティメットスポーツ(宮城M・G)
3位 ‘92~ ホンダ NR 61票
DOHC8バルブやカーボンカウルなどホンダが妥協なく造り込んだ1台。MOTY総合では’92~’93で2連覇。
【’92~ HONDA NR】■747cc 77ps/5.4kg-m ■244kg
投票者の声
- ホンダスピリットの結晶(岡山T・O)
- エンジニアの夢を具現化した一台。楕円ピストンエンジンなんて二度と登場しない(広島G・K)
- 唯一無二の存在(神奈川T・O)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マシン オブ ザ イヤー[MOTY])
【第1位】ホンダ モンキー125:49票 チャンピオンに輝いたのは、現代に蘇ったホンダのかわいい”おサルさん”です! 初代は遊園地用のファンバイクとして、1961年に誕生しました。以来長く愛され、20[…]
【第1位】カワサキ Z900RSシリーズ:181票 1000-751cc(大型二輪)クラスでのチャンピオンにも輝いた、Z900RSシリーズが2冠を達成です! やはりその人気は高いものがありますね。登場[…]
【第1位】カワサキ Z900RSシリーズ:181票 やはりと言うべきか、本クラス堂々のチャンピオンに輝いたのはZ900RSシリーズです。ヤングマシンでもスクープを継続的にお送りした後、2017年の東京[…]
【第1位】スズキ SV650/X:110票 ツウにも根強く愛される、スズキのSVが王座に輝きました。もはや貴重となってしまった国産V型2気筒エンジンを搭載するミドルネイキッドは、”ザ・バイク”とも言え[…]
【第1位】カワサキ ニンジャZX-25R SE/KRTエディション:65票 ニーゴー界の最強にして唯一無二の4気筒・カワサキ ニンジャZX-25Rがチャンピオンに輝きました。2万rpmまで刻まれたタコ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
250cc2気筒の水冷Newエンジンだけではないテクノロジーによる軽量化! 1980年、世界中を震撼させたRZ250がリリースされた。 排気ガス規制で1970年代中盤を過ぎると軽くてシンプルな高性能と[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
バイクを取りまく、さまざまな環境の向上を目指す バイク(二輪車)ユーザーがより安全で快適なバイクライフを過ごせる社会をめざし、二輪車を取りまく環境の向上のために活動している日本二普協。 同協会安全本部[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
250cc2気筒の水冷Newエンジンだけではないテクノロジーによる軽量化! 1980年、世界中を震撼させたRZ250がリリースされた。 排気ガス規制で1970年代中盤を過ぎると軽くてシンプルな高性能と[…]
- 1
- 2