
読者による投票でその年のベストバイクを選出する企画”マシン オブ ザ イヤー”。’22年度の投票では、ヤングマシン50周年特別企画の一環として、年代ごとに愛着のある車両も選出してもらった。50年間のベストバイクを選出したマシン・オブ・ザ50イヤーズとはまた一味違う結果となったのがおもしろい。’90年代のナンバー1は、教習所でもおなじみのCB400SFだった。
●まとめ:沼尾宏明 ●写真:YMアーカイブス
時代とブームを象徴する3台が上位ゲット
ネイキッドブームが最盛期を迎えた’90年代。このブームを代表し、現代まで続くロングセラーとなったCB400SFが見事1位に輝いた。また’90年代後半は最高速競争が激化したが、これを制した初代ハヤブサが次点に。’90年代初めはバブルが弾けた時代でもあり、これを象徴するNRが3位だ。そして4位はホーネット250。ニーゴー直4が身近な時代だったのだ。
1位:’92~ ホンダ CB400 SUPER FOURシリーズ 85票【進化を止めなかったヨンヒャクの顔役】
グラマラスな造形とスポーティな走りで大ヒット。’99で現代に続くハイパーVTECで一段と進化を果たした。MOTY総合では’95年に戴冠しており、いまだ400ccで唯一の王者だ。
【’92~ HONDA CB400 SUPER FOUR series】■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 399cc 53ps/11000rpm 3.7kg-m/10000rpm ■192kg F=110/70-17 R=140/70-17
投票者の声【多くのライダーが触れた名車。’99VTECも魅力】
- 教習車でお世話になった。クセがなくとても乗りやすかった(長野T・W)
- これぞバイクのイメージ(宮崎S・S)
- 万能マシーン。乗りやすくて日本の道路にジャストフィット(千葉K・O)
- シンプルにかっこいい(島根N・H)
2位 ‘99~ スズキ GSX1300R HAYABUSA 64票
ライバルのZZ-R、XXを破り、最高速キングに君臨した初代。その衝撃は今も多くのファンを惹き付けている。
【’99~ SUZUKI GSX1300R HAYABUSA】■1298cc 175ps/14.1kg-m ■215kg(乾燥)
投票者の声
- 300オーバーの快挙と戦闘的なフォルム(鹿児島T・T)
- 歴史に残る車両。流線的なフォルムは個性的ながら圧倒的なスペック(愛知K・Y)
- アルティメットスポーツ(宮城M・G)
3位 ‘92~ ホンダ NR 61票
DOHC8バルブやカーボンカウルなどホンダが妥協なく造り込んだ1台。MOTY総合では’92~’93で2連覇。
【’92~ HONDA NR】■747cc 77ps/5.4kg-m ■244kg
投票者の声
- ホンダスピリットの結晶(岡山T・O)
- エンジニアの夢を具現化した一台。楕円ピストンエンジンなんて二度と登場しない(広島G・K)
- 唯一無二の存在(神奈川T・O)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マシン オブ ザ イヤー[MOTY])
【第1位】ホンダ モンキー125:49票 チャンピオンに輝いたのは、現代に蘇ったホンダのかわいい”おサルさん”です! 初代は遊園地用のファンバイクとして、1961年に誕生しました。以来長く愛され、20[…]
【第1位】カワサキ Z900RSシリーズ:181票 1000-751cc(大型二輪)クラスでのチャンピオンにも輝いた、Z900RSシリーズが2冠を達成です! やはりその人気は高いものがありますね。登場[…]
【第1位】カワサキ Z900RSシリーズ:181票 やはりと言うべきか、本クラス堂々のチャンピオンに輝いたのはZ900RSシリーズです。ヤングマシンでもスクープを継続的にお送りした後、2017年の東京[…]
【第1位】スズキ SV650/X:110票 ツウにも根強く愛される、スズキのSVが王座に輝きました。もはや貴重となってしまった国産V型2気筒エンジンを搭載するミドルネイキッドは、”ザ・バイク”とも言え[…]
【第1位】カワサキ ニンジャZX-25R SE/KRTエディション:65票 ニーゴー界の最強にして唯一無二の4気筒・カワサキ ニンジャZX-25Rがチャンピオンに輝きました。2万rpmまで刻まれたタコ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
400cc4気筒ブームの立役者、第3世代の直4を実現したカワサキの戦略 Z1/Z2系からZ650のザッパー系に続くカワサキ直4の第3弾がZ400FX。1980年代初頭に日本で巻き起こった空前のバイクブ[…]
ミドル直4“ザッパー”見参! 次世代を見据えた新技術を余さず投入 1970年代中頃はZ1がすでにビッグバイク界を席巻していたが、カワサキはその名を不動とするため「Z1ジュニア」のコンセプトのもと、40[…]
国内規制に合わせてエンジンを再設計 ホンダのCB750フォア(1969年)の発売と前後して、大型バイクの事故の増加や暴走族が社会問題化し、国内では750ccを超える排気量のバイクを販売しない自主規制が[…]
ライムグリーンのローソン・レプリカが人気を独占 カワサキはZ1からZ1000Mk.IIまで進化を重ねたが、1980年代に入ると大排気量スポーツのライバル車が台頭。そこでZ1系のエンジンとシャシーを刷新[…]
人気記事ランキング(全体)
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
RH975S ナイトスタースペシャル:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 レボリューションマックス搭載モデルでは、燃料タンクをシート下にレイアウトすることでダウンドラフト吸気を実現。従来タンク[…]
- 1
- 2