
創刊50周年を記念し、’22年12月号にて新車バイクのモニター提供企画を実施したわれわれヤングマシン。4台をモニターとして準備したうち、ここではスズキの125ccスクーター・アヴェニス125の提供が決定した香川県のK・Nさんによるレポートの第2回を掲載。しばらく乗ってみて感じた印象と、使用状況について教えてもらいました!
●文と写真:K・N ●取材協力:スズキ
「通勤&帰りの買い物」に使用しています!
アヴェニス125に乗り始めて数か月、現在の使用状況についてインプレしようと思います。
用途としては主に通勤用で、帰宅時にたまに買い物へ。これがメインの使い方です。ちなみにそれまでの通勤の足としては、GSX-S750で通っていました。
そう。お気付きの通り、私は重度の鈴菌感染者です(笑)。まずはGSX-S750との比較から。
GSXも、大分乗りやすいバイクだと思います。街乗りでも苦にならないくらい。しかし通勤としてはやはりアヴェニスに軍配が上がります。1番感じたところが、圧倒的な軽さ。GSXの212kgに対して約半分の107kgは軽い、軽すぎる!
自宅の駐車場に入れる際に、車の横を抜ける形でバックで車庫入れをしていますが、塀と車の間が1mくらいしかありません。GSXだとかなり気を遣うのですが、アヴェニスは無問題。軽さは正義ですね。
2つ目としては、収納の有無です。GSXには収納スペースがなく、ボディバッグ等を背負って通勤していました。長距離ではないですがやはり煩わしく、また風の強い日にはモロに影響を受けます。
アヴェニスだとボディバッグもシート下に収納でき、また帰宅時に買ったものをしまうことも可能です。当たり前のことですが……実際に使用すると改めて便利さを実感します。
シート下の収納状況。ボディバッグとグローブを入れてもまだスペースがあります。ある日の買い物で、2Lのペットボトル2本とスナック菓子等を大量に買い込んだ時も、シートが閉まりました!! [写真タップで拡大]
次は、走行について。レポート第1回でも書きましたが、必要十分な加速をしてくれますので、全く不満はありません!
加速だけでなく、車線変更や右左折もノーストレスでスイスイ・グイグイ曲がれます。もちろん危険運転はしていませんよ。この右左折、小まわりがきいてとても運転しやすいです。
燃費も、さすが125ccですね。GSXはハイオクかつ20km/L程しか走りませんが、アヴェニスは燃費を気にしなくても45km/L程で走ってくれます。そしてレギュラーガソリンですので、お財布にも優しい!
なお普段使い用のアイテムとして、スマートフォンホルダーを新たに取り付けました。
アヴェニスの左ポケットにはUSB電源(フタ付き)があり便利ですが、着信に気付いたり、ナビとして使うのに見やすい位置に取り付けられたのは良いですね。充電ケーブルも平型のものにして、フタを閉めていても給電できます。
たまにはちょっとお出かけへ
先日、休日出勤の後に時間がとれたので、木田郡三木町にある讃岐輪楽オートバイ神社に行ってきました。
こちらの神社、実は私がバイクを買い替える度におじゃましています。まずは安全祈願をして、併設されている食事処へ。
讃岐輪楽オートバイ神社。この坂を上ったところにあります。 [写真タップで拡大]
この日はざるうどんとケーキセットをいただきました。リーズナブルかつ美味しかったです! ちなみに中では、お守りなども販売しています。休日ということで、お客さんも多かった印象でした。
今後の予定としては、せっかくスマホホルダーを取り付けたので、少し遠めのツーリングと、リヤキャリアやリアボックスなどのカスタムを楽しみたいと思っています。
気候も良くなってきたのでバイク乗りの皆さん(私も含め)、事故に気を付けてENJOYしましょう!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。※画像の一部を加工しています。
人気記事ランキング(全体)
ホンダは、昨夏の発表でコロナ禍によるロックダウン、世界的な海上輸送・港湾の混雑、半導体供給不足などの複合的な要因から製品・部品入荷や物流の遅延が継続・長期化しており、生産・海外からの入荷見通しが依然と[…]
CBR600RR:20周年で新型登場?! 発表は鈴鹿8耐か 初代CBR600RRの誕生は2003年。それまで600ccクラスのレースにスポーツツアラーのCBR600F4iで参戦していたホンダだが、他社[…]
5年連続ベストセラーに充実のパッケージで挑む〈エリミネーター VS レブル250〉 250クラスのクルーザーでは’17年の登場以来、5年連続でホンダのレブル250がベストセラー街道をバク進している。ま[…]
快適ワーク研究所を設立、シフトールはVRやメタバース領域で活躍 2023年2月、ワークマンは労働寿命の延伸を目指し、企業や大学とのコラボ製品を生み出す「快適ワーク研究所」を設立。5月から1万着がテスト[…]
GB350はマットパールグレアホワイト、GB350Sはプコブルーを追加! 2022年にクラストップの販売台数を記録し、供給が追い付かないことから受注が一時停止されていたホンダ「GB350」「GB350[…]
最新の投稿記事(全体)
F-17初のグラフィックモデルは鮮やかな色彩が魅力の2タイプ 『F-17』は、レースにも対応するMFJ公認モデルで、全日本ロードレース選手権からフィードバックされたノウハウを凝縮したフラッグシップフル[…]
取り回しが楽で扱いやすいZ125プロ、ヘルメットホルダーはDIYしてみました 2回目の近況を報告します! 3月は年度末、4月は年度始めともあり、名所へのツーリングへ行く事は残念ながら出来ませんでしたが[…]
オリジナルのバランスを忠実に再現してみせる ケンツが’80年代2ストレプリカの最高峰RG500Γに当時のXR45外装をまとわせた、HB(ハーベイ)カラーのカスタム車を仕上げたのはヤングマシン本誌の’2[…]
真夏の高速道路は灼熱地獄! ライダーを守るために路肩走行を認めて欲しい! コロナ禍が一段落した今年のゴールデンウイーク(4月29日~5月7日)は、ワイドショーでも連日報道していたように高速道路は昨年比[…]
MotoGPで培われた「ライダーを守る技術」が様々な分野に発展 MotoGPでは2011年から採用されてきたダイネーゼのワイヤレス式エアバッグシステム「D-air」。25年以上の歳月をかけて研究&開発[…]
- 1
- 2