創刊50周年を記念し、’22年12月号にて新車バイクのモニター提供企画を実施したわれわれヤングマシン。4台をモニターとして準備したうち、ここではスズキの125ccスクーター・アヴェニス125の提供が決定した香川県のK・Nさんによるレポートの第2回を掲載。しばらく乗ってみて感じた印象と、使用状況について教えてもらいました!
●文と写真:K・N ●取材協力:スズキ
「通勤&帰りの買い物」に使用しています!
アヴェニス125に乗り始めて数か月、現在の使用状況についてインプレしようと思います。
用途としては主に通勤用で、帰宅時にたまに買い物へ。これがメインの使い方です。ちなみにそれまでの通勤の足としては、GSX-S750で通っていました。
そう。お気付きの通り、私は重度の鈴菌感染者です(笑)。まずはGSX-S750との比較から。
GSXも、大分乗りやすいバイクだと思います。街乗りでも苦にならないくらい。しかし通勤としてはやはりアヴェニスに軍配が上がります。1番感じたところが、圧倒的な軽さ。GSXの212kgに対して約半分の107kgは軽い、軽すぎる!
自宅の駐車場に入れる際に、車の横を抜ける形でバックで車庫入れをしていますが、塀と車の間が1mくらいしかありません。GSXだとかなり気を遣うのですが、アヴェニスは無問題。軽さは正義ですね。
2つ目としては、収納の有無です。GSXには収納スペースがなく、ボディバッグ等を背負って通勤していました。長距離ではないですがやはり煩わしく、また風の強い日にはモロに影響を受けます。
アヴェニスだとボディバッグもシート下に収納でき、また帰宅時に買ったものをしまうことも可能です。当たり前のことですが……実際に使用すると改めて便利さを実感します。
次は、走行について。レポート第1回でも書きましたが、必要十分な加速をしてくれますので、全く不満はありません!
加速だけでなく、車線変更や右左折もノーストレスでスイスイ・グイグイ曲がれます。もちろん危険運転はしていませんよ。この右左折、小まわりがきいてとても運転しやすいです。
燃費も、さすが125ccですね。GSXはハイオクかつ20km/L程しか走りませんが、アヴェニスは燃費を気にしなくても45km/L程で走ってくれます。そしてレギュラーガソリンですので、お財布にも優しい!
なお普段使い用のアイテムとして、スマートフォンホルダーを新たに取り付けました。
アヴェニスの左ポケットにはUSB電源(フタ付き)があり便利ですが、着信に気付いたり、ナビとして使うのに見やすい位置に取り付けられたのは良いですね。充電ケーブルも平型のものにして、フタを閉めていても給電できます。
たまにはちょっとお出かけへ
先日、休日出勤の後に時間がとれたので、木田郡三木町にある讃岐輪楽オートバイ神社に行ってきました。
こちらの神社、実は私がバイクを買い替える度におじゃましています。まずは安全祈願をして、併設されている食事処へ。
この日はざるうどんとケーキセットをいただきました。リーズナブルかつ美味しかったです! ちなみに中では、お守りなども販売しています。休日ということで、お客さんも多かった印象でした。
今後の予定としては、せっかくスマホホルダーを取り付けたので、少し遠めのツーリングと、リヤキャリアやリアボックスなどのカスタムを楽しみたいと思っています。
気候も良くなってきたのでバイク乗りの皆さん(私も含め)、事故に気を付けてENJOYしましょう!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。※画像の一部を加工しています。
人気記事ランキング(全体)
チーム・ロバーツの誘いを断った唯一のライダー 年末年始に5泊6日でお邪魔した、アメリカ・アリゾナ州のケニー・ロバーツさんの家。家族ぐるみで仲良くさせてもらっていますが、実は僕、現役時代にケニーさんが監[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
多板式クラッチ構造を知ると、停車時を除いて必要以上にレバーを握っているのがわかる クラッチのレバー操作は、発進はもちろん、ギヤチェンジの度に切ったり繋いだり(放したり)とあまりに頻繁……左手が疲れて嫌[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
1位:ホンダ新型「CB1000」8月時点最新情報まとめ ホンダがCB1000ホーネットをベースに、CB1300の後継機として開発を進めているというウワサの新型CB1000。その8月時点のスクープ情報ま[…]
最新の投稿記事(全体)
2000年代、若者のライフスタイルに合ったバイクを生み出すべく始まった、ホンダの『Nプロジェクト』。そんなプロジェクトから生まれた一台であるズーマーは、スクーターながら、パイプフレームを露出させた無骨[…]
論より証拠!試して実感その効果!! 老舗カー用品ブランドとして知られる『シュアラスター』が展開するガソリン添加剤「LOOPシリーズ」。そのフラッグシップアイテムであるのが『LOOP パワーショット』。[…]
優れたグリップ力とハンドリング性能を誇るスポーツツーリングラジアル ミシュランが大型スクーター向け新型スポーツツーリングタイヤ「MICHELIN POWER SHIFT(ミシュラン パワー シフト)」[…]
「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」の電動バイク! 充電バイクでニッポンを縦断する人情すがり旅「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」。そこで活躍しているヤマハの電動バイク、E-Vinoが青島文化[…]
チーム・ロバーツの誘いを断った唯一のライダー 年末年始に5泊6日でお邪魔した、アメリカ・アリゾナ州のケニー・ロバーツさんの家。家族ぐるみで仲良くさせてもらっていますが、実は僕、現役時代にケニーさんが監[…]
- 1
- 2