
春夏シーズンの定番商品として人気のクシタニ アメニタジャケットを紹介しよう。簡易防水仕様で、各部のベンチレーションによって走行風を取り込むことが可能。アウトドアテイストのルックスもポイントだ。
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:柴田直行 ●外部リンク:クシタニ
[◯] バイク以外のシーンも活躍しそうなデザイン
今やクシタニの定番商品として知られるアメニタジャケット。新色のオリーブ×ブラックは、他のカラバリよりもアウトドアのテイストが強く、ロゴを見なければバイク用ジャケットだと気付かれないだろう。
着心地については、’22年モデルで肩と肘のプロテクターが進化したこともあり、CEレベル2をクリアした製品でありながら、体を動かしたときの追従性は良好だ。手首の動きを妨げないように袖口がスラッシュカットになっていたり、ウエストを絞れるようにドローコードを内蔵するなど、フィット感を高める工夫が随所にある。さすがクシタニだ。
簡易防水仕様と謳ってはいるものの、縫製部分はていねいにシームテープ処理されており、さらにファスナーは止水タイプとするなど、そこそこの雨なら慌ててレインスーツを着なくても済むはず。フードの裏地は綿100%なので雨に濡れると乾きにくいが、内側に畳めばスタンドカラーに早変わりするので、特に問題はないはず。去年モデルよりも2200円アップしたが、昨今の物価高の中では良心的と言える範疇であり、今年も売り切れ必至だろう。
[△] 真夏はさすがに暑いがそれ以外は快適だろう
気温が20℃を少し超えた段階で蒸れを感じ始めたので、各部のエアインテークを活用。ミッドレイヤーが接続できることからも、真夏を除けば広いシーズンで活躍しそうだ。
[こんな人におすすめ] 長く着られてデザインも優秀。買うなら早めに
アメニタとは快適性を意味するらしく、まさに真夏以外は降雨時も含めて快適に走れそうな1着に仕上がっている。フード付きはヘルメットを小さく見せる、つまり小顔効果を持つので、このアメニタが例年人気なのも分かろう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(クシタニ)
小川勤(おがわ・つとむ)/1974年生まれ。1996年にえい出版社に入社。2013年に同社発刊の2輪専門誌『ライダースクラブ』の編集長に就任し、様々なバイク誌の編集長を兼任。2020年に退社。以後、2[…]
アライヘルメット アストロGXスパイン アライヘルメット VZ-RAMナカガミGP2 SHOEI X-Fifteenマルケス7 DLIVE ホンダGB350/Sストリートライン スリップオンマフラーJ[…]
『機動戦士ガンダム』の世界観をカラーリングで表現した、スポーツツーリング向けのライディンググローブ STRICT-G KUSHITANI『機動戦士ガンダム』AIR GPSグローブは、全部で3モデル展開[…]
岡谷雄太(おかや・ゆうた)/1999年東京生まれ。父親の影響もあり7歳のとき、ポケットバイクでバイク人生をスタート。12歳でNSF100 HRCトロフィーのシリーズチャンピオンを獲得。2016年、モリ[…]
彌榮 郡(みえ・ぐん)/2006年4月生まれ。鹿児島県鹿屋市出身。4歳からポケバイを始め、ミニバイクからロードレースへ。10歳でポケバイ日本一、11歳でミニバイク全国大会で優勝し、12歳でNGK杯を制[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダは、昨夏の発表でコロナ禍によるロックダウン、世界的な海上輸送・港湾の混雑、半導体供給不足などの複合的な要因から製品・部品入荷や物流の遅延が継続・長期化しており、生産・海外からの入荷見通しが依然と[…]
CBR600RR:20周年で新型登場?! 発表は鈴鹿8耐か 初代CBR600RRの誕生は2003年。それまで600ccクラスのレースにスポーツツアラーのCBR600F4iで参戦していたホンダだが、他社[…]
5年連続ベストセラーに充実のパッケージで挑む〈エリミネーター VS レブル250〉 250クラスのクルーザーでは’17年の登場以来、5年連続でホンダのレブル250がベストセラー街道をバク進している。ま[…]
快適ワーク研究所を設立、シフトールはVRやメタバース領域で活躍 2023年2月、ワークマンは労働寿命の延伸を目指し、企業や大学とのコラボ製品を生み出す「快適ワーク研究所」を設立。5月から1万着がテスト[…]
GB350はマットパールグレアホワイト、GB350Sはプコブルーを追加! 2022年にクラストップの販売台数を記録し、供給が追い付かないことから受注が一時停止されていたホンダ「GB350」「GB350[…]
最新の投稿記事(全体)
この週末はのんびりした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか 今年で16回目となる同イベントは、空冷ビートル、バス、タイプ3、カルマンギアから水冷モデルまで、会場内を約300台の新旧フォルクスワーゲンが[…]
“Ninja”の伝説はここから始まった 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 ’86年に[…]
F-17初のグラフィックモデルは鮮やかな色彩が魅力の2タイプ 『F-17』は、レースにも対応するMFJ公認モデルで、全日本ロードレース選手権からフィードバックされたノウハウを凝縮したフラッグシップフル[…]
取り回しが楽で扱いやすいZ125プロ、ヘルメットホルダーはDIYしてみました 2回目の近況を報告します! 3月は年度末、4月は年度始めともあり、名所へのツーリングへ行く事は残念ながら出来ませんでしたが[…]
オリジナルのバランスを忠実に再現してみせる ケンツが’80年代2ストレプリカの最高峰RG500Γに当時のXR45外装をまとわせた、HB(ハーベイ)カラーのカスタム車を仕上げたのはヤングマシン本誌の’2[…]
- 1
- 2