
ホンダは原付1種の電動スクーター「EM1 e:(イーエムワン イー)を発表、8月24日に発売すると発表した。ホンダがリースやビジネス向けではなく、個人向けの電動バイクを販売するのは日本ではこれが初。価格は着脱式のバッテリーや充電器を含んで29万9200円だが、自治体によっては6万円近い補助金が受けられるため、現状の50ccスクーターと同等の24万円程度で購入できるのもトピックだ。 ※ホンダ発表の情報が更新されたため、2023年6月17日に補助金の額を訂正しました
●文:ヤングマシン編集部(マツ) ●写真:ホンダ
原付一種の灯を消さない! ホンダの覚悟が伝わる価格設定
国内ホンダ初のパーソナル向け電動バイク・EM1 e:が8月24日に発売される。ホンダ独自の交換式バッテリー「モバイルパワーパックe:(MPP)」を1個使用する原付1種クラスの車両で、満充電の走行距離は53km(30km/h定地走行テスト値)、バッテリーの充電時間は約6時間と発表されている。
価格はバッテリー1個と専用充電器を含んで29万9200円と、バッテリーのコストがかさむ電動バイクとしては破格の設定だが、CEV(Clean Energy Vehicle)の補助金2万3000円に加え、自治体からの補助金があり、これが東京都だと約3万6000円支給される。つまり実質24万円程度で購入できるのだ。
これはホンダで言えば50ccのダンクやベンリィと同等で、ガソリンエンジンの原付と正面から比較検討できる価格帯となるのだ。迫る排ガス規制などでその存続自体が危ぶまれている原付一種だが、その継続に向けて、ホンダはEM1 e:でひとつの意思表示をしたと言っていい。
HONDA EM1 e: 主要諸元■全長1795 全幅680 全高1080 軸距1300 シート高740(各mm) 車重92k ■交流同期電動機 定格出力0.58kW(原付1種) 最高出力2.3ps(1.7kW)/540rpm 最大トルク9.2kg-m(90Nm)/25rpm バッテリー種類 リチウムイオン電池(ホンダモバイルパワーパックe:)✕1 バッテリー電圧/容量 50.26V/26.1Ah ■ブレーキF=ディスク R=ドラム ■タイヤF=90/90-12 R=100/90-10 価格29万9200円
シンプルでスリムな直線基調がデザイン上のポイント。ボディカラーは「デジタルシルバーメタリック」と「パールサンビームホワイト」の2色設定。販売は全国のホンダ二輪EV取扱店(全国約560店舗)で行われる。
ガソリン原1とほとんど変わらぬ使い勝手
EM1 e:の概要を説明すると、2021年に中国の五羊ホンダから発売された電動スクーター「U-GO」がベースで、このバッテリーをMPPに置き換え、モーターや制御系を専用チューニングしている。とは言えU-GOは開発時から世界展開が折り込まれており、EM1 e:として初公開されたのは昨年秋のミラノショー。欧州や日本だけでなく、今後はインドネシアなどでも販売される予定だ。
シート下に収められるMPP(約10.3kg)は容易に着脱でき、住宅内に持ち込んで充電できるため、使い勝手は電動アシスト自転車と変わらない。車体は全幅680mmと非常にスリムで、車重も92kgとガソリン原1の+10kg程度に収められている。欧州や中国ではタンデムが可能なため、その副産物として非常にゆったりしたシートスペースを持っており、フラットなフロアと併せて乗車姿勢の自由度も高い。
シート下にはさすがにヘルメットは入らないものの3.3Lの小物入れが設けられ、フロント部にはペットボトルが収まるインナーラックやUSB電源ソケットが標準装備される。モーターは後輪に収められたインホイールタイプで、走行時は通常モードとバッテリー消費を抑えるECONモードが選択可能だ。ブレーキは前後連動のコンビブレーキで、灯火類はフルLEDとして省電力に配慮している。
実質価格がガソリン車同等なのは先述したが、53kmという航続距離も原1の使われ方を踏まえれば必要十分。さらに充電などの使い勝手でも不便がないとすれば、EM1 e:はあらゆる面でガソリン車と比較検討できる、初めての電動バイクと言えるかもしれない。
ホンダモバイルパワーパックe:(MPP)はシート下に1個搭載され、簡単に着脱可能。このMPPを使ったバッテリー交換ステーション「ガチャコ」は現状では法人向けのため、現状ではEM1 e:への対応は検討中とのこと。
メーターは反転液晶タイプで、速度のほかトリップ、オド、時計とバッテリー残量などを表示。モーターやバッテリー保護のため出力制限が必要になると「亀」のマークが表示される。MMPは写真のように室内で充電が可能だ。
バッテリーは走行用のMPP(48V)の他に、灯火類やモーターの出力制御を担うPCU(パワーコントロールユニット)駆動用の12Vバッテリーも備える。モーターは後輪内に収まるインホイールタイプ。STDとECONモードの2つの走行モードを持ち、後者を選ぶと航続距離が対STDで約15%伸ばせるという。
出るぞッ! EM1 e:の原付2種バージョン!!
このEM1 e:だが、2年以内に原付2種バージョンが登場することがメディア向けの説明会の場で示唆された。ホンダは昨年の9月に“2025年までに10機種以上の電動バイクを発売する”と宣言しているが、「その中の1台として、そういうもの(=原2バージョンのEM1 e:)も含まれているとお考え頂きたい」と、ホンダの電動二輪を統括する人物が語ったのだ。
幅広い層への訴求を意識したため、まずは原付1種として登場したEM1 e:だが、すでにバイクに乗っている人間からすれば購入対象になるのはやはり2種。これは大いに期待したいところだ。
さらにEM1 e:の発売と同時に、今までビジネス向けのリース販売だった、ベンリィe:/ジャイロe:/ジャイロキャノピーe:の電動ビジネスバイク3機種の一般販売もスタートすることが明かされた。これはEM1 e:の発売に際し、使用済みバッテリーの回収とリユースに目処が立ったことが要因だという。
ちなみに2021年に登場したこれら電動ビジネスバイクは、2年間で累計販売台数が1万台に達したと発表されたが、EM1 e:は年間の販売目標台数を3000台と掲げている。そのボリュームの大きさがホンダの意気込みだが、すでに銀行などから大口の引き合いが来ており、達成はさほど難しくない…といった雰囲気すら感じられた。
いずれにせよ、EM1 e:は日本の原付が電動化へ向かう転換点となるはずだが、重要なのはエンジンとか電動とかの前に“なんとか日本の原付1種を存続させたい”という思いをホンダが形にしたこと。一時より大幅に減ったとは言え、現在も年間10万台以上の需要がある原付1種。安価な国民の足を無くすわけにはいかない…という決意がそこには見えるのだ。
ホンダは昨年9月に「2025年までに合計10モデル以上の電動バイクを展開する」と明言している。このうち3台は以前に中国で発表されたダックスe:/カブe:/ズーマーe:で、EM1 e:で4台目となる。電動バイクは積むバッテリー容量で性能や車重が全く異なるため、ガソリン車のように「1台で何でも使える」的なワイドレンジ性を持たせることが難しい。となると、指向地やニーズに応じた10機種程度のラインアップを揃えて、電動でも「選べる世界観」を提供することがフルラインメーカー・ホンダの使命だと考えているそうだ。
今まではリース販売だった電動ビジネスバイク3機種も一般市販がスタート。価格は写真のとおりだが、ビジネス系はMPPと専用充電器を2つ含んだ価格となる。注目は原付1種のベンリィe:Ⅰ、ジャイロe:Ⅰと、2種のベンリィe:Ⅱ、ジャイロe:Ⅱで値段が変わらないこと。制御でモーター出力を変えているため、1種も2種もコスト差がないのだという。となるとEM1 e:の原付2種バージョンも…20万円で買えるのかも?!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
レンタルクーポンの利用者、先着500名に購入サポート 今回のキャンペーンは、Hondaのバイク関連サービス「HondaGO」の会員を対象としており、現在会員でない方も、新たに登録することで参加可能。キ[…]
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
高まるペット移動ニーズに応える革新的モビリティ ガソリン価格の高騰と50ccクラス原付の製造終了という時代の転換期において、経済的かつ環境に優しい移動手段への需要が急速に高まっている。その一方で、近年[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
Honda Rebel 500(2020) 大人気モデルへと成長したレブル250と同じスタイリング&ボディサイズでありながら、約2倍の排気量となる471ccの直列2気筒エンジンを搭載したレブルシリーズ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
人気記事ランキング(全体)
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
ホンダのスポーツバイク原点、CB72とマン島T.T.イメージを詰め込んだクラブマンだった! ご存じGB250クラブマンは1983年の12月にリリース。同じ年の4月にデビューしたベースモデルのCBX25[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
最新の投稿記事(全体)
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は2気筒とは思えないほどスムースなエンジンが魅力のフルカウルス[…]
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
- 1
- 2