
ホンダは原付1種の電動スクーター「EM1 e:(イーエムワン イー)を発表、8月24日に発売すると発表した。ホンダがリースやビジネス向けではなく、個人向けの電動バイクを販売するのは日本ではこれが初。価格は着脱式のバッテリーや充電器を含んで29万9200円だが、自治体によっては6万円近い補助金が受けられるため、現状の50ccスクーターと同等の24万円程度で購入できるのもトピックだ。 ※ホンダ発表の情報が更新されたため、2023年6月17日に補助金の額を訂正しました
●文:ヤングマシン編集部(マツ) ●写真:ホンダ
原付一種の灯を消さない! ホンダの覚悟が伝わる価格設定
国内ホンダ初のパーソナル向け電動バイク・EM1 e:が8月24日に発売される。ホンダ独自の交換式バッテリー「モバイルパワーパックe:(MPP)」を1個使用する原付1種クラスの車両で、満充電の走行距離は53km(30km/h定地走行テスト値)、バッテリーの充電時間は約6時間と発表されている。
価格はバッテリー1個と専用充電器を含んで29万9200円と、バッテリーのコストがかさむ電動バイクとしては破格の設定だが、CEV(Clean Energy Vehicle)の補助金2万3000円に加え、自治体からの補助金があり、これが東京都だと約3万6000円支給される。つまり実質24万円程度で購入できるのだ。
これはホンダで言えば50ccのダンクやベンリィと同等で、ガソリンエンジンの原付と正面から比較検討できる価格帯となるのだ。迫る排ガス規制などでその存続自体が危ぶまれている原付一種だが、その継続に向けて、ホンダはEM1 e:でひとつの意思表示をしたと言っていい。
HONDA EM1 e: 主要諸元■全長1795 全幅680 全高1080 軸距1300 シート高740(各mm) 車重92k ■交流同期電動機 定格出力0.58kW(原付1種) 最高出力2.3ps(1.7kW)/540rpm 最大トルク9.2kg-m(90Nm)/25rpm バッテリー種類 リチウムイオン電池(ホンダモバイルパワーパックe:)✕1 バッテリー電圧/容量 50.26V/26.1Ah ■ブレーキF=ディスク R=ドラム ■タイヤF=90/90-12 R=100/90-10 価格29万9200円
シンプルでスリムな直線基調がデザイン上のポイント。ボディカラーは「デジタルシルバーメタリック」と「パールサンビームホワイト」の2色設定。販売は全国のホンダ二輪EV取扱店(全国約560店舗)で行われる。
ガソリン原1とほとんど変わらぬ使い勝手
EM1 e:の概要を説明すると、2021年に中国の五羊ホンダから発売された電動スクーター「U-GO」がベースで、このバッテリーをMPPに置き換え、モーターや制御系を専用チューニングしている。とは言えU-GOは開発時から世界展開が折り込まれており、EM1 e:として初公開されたのは昨年秋のミラノショー。欧州や日本だけでなく、今後はインドネシアなどでも販売される予定だ。
シート下に収められるMPP(約10.3kg)は容易に着脱でき、住宅内に持ち込んで充電できるため、使い勝手は電動アシスト自転車と変わらない。車体は全幅680mmと非常にスリムで、車重も92kgとガソリン原1の+10kg程度に収められている。欧州や中国ではタンデムが可能なため、その副産物として非常にゆったりしたシートスペースを持っており、フラットなフロアと併せて乗車姿勢の自由度も高い。
シート下にはさすがにヘルメットは入らないものの3.3Lの小物入れが設けられ、フロント部にはペットボトルが収まるインナーラックやUSB電源ソケットが標準装備される。モーターは後輪に収められたインホイールタイプで、走行時は通常モードとバッテリー消費を抑えるECONモードが選択可能だ。ブレーキは前後連動のコンビブレーキで、灯火類はフルLEDとして省電力に配慮している。
実質価格がガソリン車同等なのは先述したが、53kmという航続距離も原1の使われ方を踏まえれば必要十分。さらに充電などの使い勝手でも不便がないとすれば、EM1 e:はあらゆる面でガソリン車と比較検討できる、初めての電動バイクと言えるかもしれない。
ホンダモバイルパワーパックe:(MPP)はシート下に1個搭載され、簡単に着脱可能。このMPPを使ったバッテリー交換ステーション「ガチャコ」は現状では法人向けのため、現状ではEM1 e:への対応は検討中とのこと。
メーターは反転液晶タイプで、速度のほかトリップ、オド、時計とバッテリー残量などを表示。モーターやバッテリー保護のため出力制限が必要になると「亀」のマークが表示される。MMPは写真のように室内で充電が可能だ。
バッテリーは走行用のMPP(48V)の他に、灯火類やモーターの出力制御を担うPCU(パワーコントロールユニット)駆動用の12Vバッテリーも備える。モーターは後輪内に収まるインホイールタイプ。STDとECONモードの2つの走行モードを持ち、後者を選ぶと航続距離が対STDで約15%伸ばせるという。
出るぞッ! EM1 e:の原付2種バージョン!!
このEM1 e:だが、2年以内に原付2種バージョンが登場することがメディア向けの説明会の場で示唆された。ホンダは昨年の9月に“2025年までに10機種以上の電動バイクを発売する”と宣言しているが、「その中の1台として、そういうもの(=原2バージョンのEM1 e:)も含まれているとお考え頂きたい」と、ホンダの電動二輪を統括する人物が語ったのだ。
幅広い層への訴求を意識したため、まずは原付1種として登場したEM1 e:だが、すでにバイクに乗っている人間からすれば購入対象になるのはやはり2種。これは大いに期待したいところだ。
さらにEM1 e:の発売と同時に、今までビジネス向けのリース販売だった、ベンリィe:/ジャイロe:/ジャイロキャノピーe:の電動ビジネスバイク3機種の一般販売もスタートすることが明かされた。これはEM1 e:の発売に際し、使用済みバッテリーの回収とリユースに目処が立ったことが要因だという。
ちなみに2021年に登場したこれら電動ビジネスバイクは、2年間で累計販売台数が1万台に達したと発表されたが、EM1 e:は年間の販売目標台数を3000台と掲げている。そのボリュームの大きさがホンダの意気込みだが、すでに銀行などから大口の引き合いが来ており、達成はさほど難しくない…といった雰囲気すら感じられた。
いずれにせよ、EM1 e:は日本の原付が電動化へ向かう転換点となるはずだが、重要なのはエンジンとか電動とかの前に“なんとか日本の原付1種を存続させたい”という思いをホンダが形にしたこと。一時より大幅に減ったとは言え、現在も年間10万台以上の需要がある原付1種。安価な国民の足を無くすわけにはいかない…という決意がそこには見えるのだ。
ホンダは昨年9月に「2025年までに合計10モデル以上の電動バイクを展開する」と明言している。このうち3台は以前に中国で発表されたダックスe:/カブe:/ズーマーe:で、EM1 e:で4台目となる。電動バイクは積むバッテリー容量で性能や車重が全く異なるため、ガソリン車のように「1台で何でも使える」的なワイドレンジ性を持たせることが難しい。となると、指向地やニーズに応じた10機種程度のラインアップを揃えて、電動でも「選べる世界観」を提供することがフルラインメーカー・ホンダの使命だと考えているそうだ。
今まではリース販売だった電動ビジネスバイク3機種も一般市販がスタート。価格は写真のとおりだが、ビジネス系はMPPと専用充電器を2つ含んだ価格となる。注目は原付1種のベンリィe:Ⅰ、ジャイロe:Ⅰと、2種のベンリィe:Ⅱ、ジャイロe:Ⅱで値段が変わらないこと。制御でモーター出力を変えているため、1種も2種もコスト差がないのだという。となるとEM1 e:の原付2種バージョンも…20万円で買えるのかも?!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
レンタルクーポンの利用者、先着500名に購入サポート 今回のキャンペーンは、Hondaのバイク関連サービス「HondaGO」の会員を対象としており、現在会員でない方も、新たに登録することで参加可能。キ[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
XL750 TRANSALP:実物を見て気に入りました XL750トランザルプオーナーのヨッチンさんは、現在44歳のアドベンチャーライダー。 バイクに乗り始めたのは20歳で、長いこと古い英車に乗ってい[…]
コストダウンも意識した大胆なテコ入れ テコ入れを辞書で調べると、"期待した通りに進んでいない物事、停滞している状況を、外部からの刺激や援助で打開しようとする取り組みを意味する表現"とある。そしてこの言[…]
“快適”と“スポーツ”を電サスで無理なく両立!! 超絶的な防風性にAT機構のDCT、グリップヒーターやコンフォートシートなどの快適装備。長距離を走るツアラーとして“疲れにくさ”にトコトンこだわったNT[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
人気記事ランキング(全体)
扇風機+冷却ブレートの二重冷却 KLIFEのペルチェベストは、空調ファンと半導体ペルチェ素子を組み合わせた業界初の設計。背中の冷却ブレートが体感温度を瞬時に下げ、同時にファンが服内の空気を循環させるこ[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
厳しい残暑、コストを抑えつつ対策したい 暦の上では秋が近づくお盆明け。しかし、天気予報によれば2025年の夏はまだ終わらず、厳しい残暑が続くという。 まだまだ続く汗との戦いには、高機能な冷感インナーが[…]
最新の投稿記事(全体)
厳しい残暑、コストを抑えつつ対策したい 暦の上では秋が近づくお盆明け。しかし、天気予報によれば2025年の夏はまだ終わらず、厳しい残暑が続くという。 まだまだ続く汗との戦いには、高機能な冷感インナーが[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
XL750 TRANSALP:実物を見て気に入りました XL750トランザルプオーナーのヨッチンさんは、現在44歳のアドベンチャーライダー。 バイクに乗り始めたのは20歳で、長いこと古い英車に乗ってい[…]
コストダウンも意識した大胆なテコ入れ テコ入れを辞書で調べると、"期待した通りに進んでいない物事、停滞している状況を、外部からの刺激や援助で打開しようとする取り組みを意味する表現"とある。そしてこの言[…]
ワンタッチで取り付け可能な便利設計 「FDH-1」は、強力なバネの力でペットボトルをしっかりホールドし、片手でワンタッチ脱着が可能なバイク用ドリンクホルダーです。600mlまでのペットボトルに対応し、[…]
- 1
- 2