
大人気ゆえに供給が追い付かず受注停止していたGB350/Sが、最新排出ガス規制に対応した新型となって、いよいよ正式発表が間近に。インドでは多様なカスタムキットの販売が始まり、こちらも大いに気になる存在だ! ※一部写真は試作車のため市販車とは異なる場合もあります。
●まとめ:ヤングマシン編集部(伊藤康司) ●写真:藤村ノゾミ ●外部リンク:ホンダモーターサイクルジャパン
GB350が排ガス規制対応で初のマイナーチェンジ
ロングストロークの心地よい鼓動とクラシックな佇まいで大人気のGB350/S。’22年の国内販売では、小型二輪(251㏄以上)で圧倒的な台数で首位を誇った。
しかしコロナ禍や半導体不足の影響などで供給が追い付かず、’22年秋頃から受注を停止。また11月1日以降は令和2年排出ガス規制に未対応の車両は生産できなくなり、現在も受注停止が続いている。
そんなGB350/Sが、3月10日にホンダのSNSで「Newモデルの写真をお届け」とお目見え。正式発表はしばらく先になりそうだが、STD車は爽やかなツヤ消しホワイト、Sモデルは淡いブルーを纏い、ルックス的には既存モデルと大きな変化はないように思える。
とはいえ令和2年排出ガス規制に適合しているのは間違いなく、細部の仕上げで変更点もあるようだ。また我々が入手した情報では、新型の価格上昇は1万円前後とのことで、製造コストの上昇をこの価格に抑えているのはホンダの良心だろう。
’23 ホンダ GB350 カラーバリエーション
【’23 HODNA GB350】新色のマットパールグレアホワイトと、継続色のマットパールモリオンブラックとマットジーンズブルーメタリックの全3色(レッドは廃止)。※写真はパールグレアホワイト
’23 ホンダ GB350S カラーバリエーション
【’23 HODNA GB350S】カジュアルイメージの新色のプコブルーが加わり、継続色のパールディープマットグレーとガンメタルブラックメタリックと合わせて全3色をラインナップ。※写真はプコブルー
’23 ホンダ GB350/S その他の主な変更点
【触媒を大型化】新排ガス規制の対応によりエキゾーストも変更。エキパイとマフラーの間の触媒が大型化され、ヒートガードが前方に延長。
【ツヤ消しのスイッチ】STD/Sともハンドル左右のスイッチボックスをツヤ消し仕上げに変更。Sはハンドルバーがツヤ消しのシルバー塗装に。※写真はGB350S
【エンドはボルト留め】従来はハンドルのバーエンドキャップがコーン状の樹脂製だったが、キャップの径が大きくなりボルト留めに変わった。
【シート表皮やステッチを変更】Sはサイドカバーの縦ストライプが消えて、車名のSのグラフィックもシンプルになった。シートベルトのステッチもシート側と合わせて赤色に変更。Sの特徴でもあるブラウンカラーのシートは、表皮が従来のシボ加工からプレーンなナメシ革の風合いに変わっている。※写真左 STD/写真右 S
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(GB350シリーズ)
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
7か国から11台のカスタムバイクが集結し、30,094票を集める 6年目を迎えたHondacustoms(ホンダカスタムズ)、過去にはCB1000Rやレブル、CL250/CL500、モンキー&ダックス[…]
2025モデルの新車「GB350C」のイメージが… ネオレトロスタイルの単気筒ロードスポーツ・GB350をベースとして2024年にリリースされた「GB350C」は、前後にディープフェンダーを採用したク[…]
「銀の弾丸」が示すスタイルと走りへの意思 フランス・ビアリッツのサーフ&バイクカルチャーの聖地「Wheels and Waves」フェスティバル2025は去る6月に行われた。欧州7カ国から選りすぐりの[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
2024年11月:V3エンジンコンセプトが世界初公開 ホンダが、約40年ぶりとなるV型3気筒エンジンを搭載した「new ICE concept」を世界初公開したのはEICMA 2024でのこと。このコ[…]
共通の仕様変更はわずかだがその効果は想像以上だった 2017年4月に発売され、翌2018年から軽二輪クラスのベストセラー街道をばく進中なのが、ホンダのレブル250だ。今年は一部の仕様変更とともに、待望[…]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
人気記事ランキング(全体)
冬のツーリングは、寒さによる体温低下で想像以上に体力を奪う。特に脚まわりは走行風を直接受けるため、冷えが蓄積しやすい。 本商品は、風の侵入を防ぐ防風生地を採用。パンツの隙間から入り込む冷気をしっかりと[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
異常気象に対応したウェアを考えるワークマン 「夏が長く、秋が短い、すぐに冬が来る」という極端な環境変化が当たり前となってきた近年。気象庁の観測データ(東京)を見ても、最高気温25℃以上の『夏日』の最終[…]
ライダー姿勢に最適化された発熱構造 RSタイチが展開するe-HEATシリーズの中でも、本商品はライディング中の姿勢を徹底的に考慮した設計が特徴だ。発熱ユニットは、風を最も受けやすい背中と両肩に配置。ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
QIK-MESH2.0で繋がり続けるインカム体験 H6は、従来の直列式インカムのように前後の並び順に依存しない通信方式を採用している。QIK-MESH2.0により、グループ通話中に隊列が乱れても通信の[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
高額モデルが多いドライブレコーダーはブラックフライデーで賢くアップデート MAXWIN バイク用 スマートモニター ドライブレコーダー Kaedear (カエディア) バイク ドライブレコーダー バイ[…]















































