1台でカバーか、メインと組み合わせるかバイクライフで決めるべし〈ADV160/フォルツァ試乗インプレまとめ〉
同じ軽二輪カテゴリーではあるが、”スクーター”と”ビッグスクーター”で違いは明確だった。ADVは”スクーター”らしい手軽さで、なにしろ車重はフォルツァより50kgも軽く、取りまわしが断然楽。そして、街中から高速道路までバイクに求められることをひと通りこなしてくれる優秀なマシンとなっていた。タンデムもリヤまわりがスリムなので下半身をホールドしやすく、安心して乗れるはずだ。
ただ、高速ではエンジンがいっぱいいっぱいで回っているからロングツーリングはやや厳しいだろう。首都圏だと東京都内から横浜あたりまで走るとお腹いっぱいといった気になってくるはず。そこでメインとしてビッグバイクを所有しているなら、そちらの出番だ。2台を使い分けて楽しめるユーザーなら、ADV160というマシンが上手くハマってくるのではないだろうか。
一方、”ビッグスクーター”らしい長距離も快適な上質感や安定感に長けていたフォルツァは、横ボリュームはあるが、タンデムもグリップの握りやすさや広々した座面などで、やはり優秀。車重の割に上げやすいセンタースタンドなど細かい配慮もさすがだ。ギャップでの路面追従性もしっとり。それに比べるとADVは突き上げ感が感じられるなどコストの違いが出ていた。
総じてフォルツァは普段使いからロングツーリングまで、これ1台あればすべてこなせるマシンとなっていた。しかも、スクーターなのでシフトチェンジやクラッチ操作もいらずイージーの限り。あまりにも楽すぎるので、もしメインバイクを持っていたら、そちらの出番が少なくなってしまいそうだ。実は私が愛車だったビッグスクーターに乗るのを控えるようになったのも、その部分。仕事柄、普段もスポーツバイクに乗るべきなのに、どうしてもビッグスクーターの魔力に負けてしまいがちだったのだ。
1台ですべてをカバーしたいのなら迷わずフォルツァで、セカンドバイクとして原二の手軽さ+高速道路も走れる万能ぶりが欲しいならADV160。どちらにするか迷ったとしたら、自分のバイクライフと相談して決めるのがベストアンサーだ。私もまたスクーターに返り咲いてしまうかも。
丸山浩のお気に入りポイント〈ADV160/フォルツァ試乗インプレまとめ〉
ADVのオフロード性能は?
トラクションコントロールはOFFにもできるが、オフ性能は一般的スクーター+α。イメージを楽しむくらいが吉だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ADV160)
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最新の関連記事(フォルツァ)
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]