1台でカバーか、メインと組み合わせるかバイクライフで決めるべし〈ADV160/フォルツァ試乗インプレまとめ〉
同じ軽二輪カテゴリーではあるが、”スクーター”と”ビッグスクーター”で違いは明確だった。ADVは”スクーター”らしい手軽さで、なにしろ車重はフォルツァより50kgも軽く、取りまわしが断然楽。そして、街中から高速道路までバイクに求められることをひと通りこなしてくれる優秀なマシンとなっていた。タンデムもリヤまわりがスリムなので下半身をホールドしやすく、安心して乗れるはずだ。
ただ、高速ではエンジンがいっぱいいっぱいで回っているからロングツーリングはやや厳しいだろう。首都圏だと東京都内から横浜あたりまで走るとお腹いっぱいといった気になってくるはず。そこでメインとしてビッグバイクを所有しているなら、そちらの出番だ。2台を使い分けて楽しめるユーザーなら、ADV160というマシンが上手くハマってくるのではないだろうか。
一方、”ビッグスクーター”らしい長距離も快適な上質感や安定感に長けていたフォルツァは、横ボリュームはあるが、タンデムもグリップの握りやすさや広々した座面などで、やはり優秀。車重の割に上げやすいセンタースタンドなど細かい配慮もさすがだ。ギャップでの路面追従性もしっとり。それに比べるとADVは突き上げ感が感じられるなどコストの違いが出ていた。
総じてフォルツァは普段使いからロングツーリングまで、これ1台あればすべてこなせるマシンとなっていた。しかも、スクーターなのでシフトチェンジやクラッチ操作もいらずイージーの限り。あまりにも楽すぎるので、もしメインバイクを持っていたら、そちらの出番が少なくなってしまいそうだ。実は私が愛車だったビッグスクーターに乗るのを控えるようになったのも、その部分。仕事柄、普段もスポーツバイクに乗るべきなのに、どうしてもビッグスクーターの魔力に負けてしまいがちだったのだ。
1台ですべてをカバーしたいのなら迷わずフォルツァで、セカンドバイクとして原二の手軽さ+高速道路も走れる万能ぶりが欲しいならADV160。どちらにするか迷ったとしたら、自分のバイクライフと相談して決めるのがベストアンサーだ。私もまたスクーターに返り咲いてしまうかも。
丸山浩のお気に入りポイント〈ADV160/フォルツァ試乗インプレまとめ〉
ADVのオフロード性能は?
トラクションコントロールはOFFにもできるが、オフ性能は一般的スクーター+α。イメージを楽しむくらいが吉だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ADV160)
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
新色×2に加え、継続色も一部変更 ホンダは、水冷4バルブの「eSP+」エンジンを搭載するアドベンチャースタイルの軽二輪スクーター「ADV160」に、スポーティ感のある「ミレニアムレッド」と上質感のある[…]
最新の関連記事(フォルツァ)
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
最新の投稿記事(全体)
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
実測最高速度は246km/h:ホンダVF1000R 誕生の背景 ホンダが開拓したビッグバイク市場は1970年代から激戦区となり、各社が威信をかけて高度な技術を投入した。 そんな中、ホンダは他社が追随で[…]
白ボディに赤シートの新「スーパーカブC125」が登場【海外】 カブハウスのSNSでスーパーカブC125の新色が公開された。詳細は記されていないが、1958年以来の“Sシェイプ”デザインに新たなカラーデ[…]
ゲイルスピード タイプE/N/R 鍛造アルミホイールメーカーとして名高いゲイルスピード。ストリートからレースシーンで活躍しているカスタムホイールだ。サイズはいずれも純正と同じF3.5-17/R5.5-[…]