ガソリン車でいうと500cc、750ccの2気筒系に相当するEVを投入していく
9月の記者会見では、’24年~’25年にかけて、日米欧向けに大型のFUN(ホンダでいうところの趣味的スポーツバイク)EVも3モデル投入すると発表された。
【写真上段】昨年秋のEICMAで発表されたパーソナルユース向けの電動スクーターがEM1:e 。MPPを1つ、シート下に収めている。欧州、日本で発売予定だ。写真はタンデム可能なシートだが、国内は原付相当としてデビューしそうだ。/【写真下段】今年1月には、中国で写真のEB×3モデルを発表。EBの最高速度は25km/h以下で、自分で漕ぐためのペダルも付いている。
「’24年から’25年にかけて、FUNモデルも手掛けていきます。ただ、想定してるのはまだ高出力っていうところまではいかない、中出力系ぐらいなところで、イメージしているのはいまのガソリン車で言うと500とか750の2気筒系。スーパースポーツではないけれど、日常使いも含めて、コミューターとは一線を画すスポーツモデルです」
発表後の質疑応答で、野村二輪事業部長による水素燃料は主流にならないだろう、という発言もあった。
「もちろんCN燃料を否定するのではないんですが、CN燃料っていうのはある一定の領域、例えば航空機であるとか、あるいは最近よく言うeVTOL(電動垂直離着陸機)みたいなものはなかなか100%電動にはならなくて、そこにはCN燃料が間違いなく使われていくと想定しています。逆に言うと陸上を走るものについては、インフラの観点で見ても、いったん(バイク・クルマが)電動に動き始めていくと、例えばガソリンスタンドのようなCN燃料スタンドが、経済合理性も考えると果たしていろんな国々で本当に担保できるのかという難しさがあると思います。
一部で水素エンジンなんていう話もありますが、液体水素に換えなければ航続距離も含めてなかなか実用にならないでしょうし、NOxの処理の問題もあります。現状では、ホンダとしては水素燃料は最良の選択ではないという認識です。
とはいえ、我々はフューエルセル(FC=水素を燃料とする燃料電池車)を長年やってきて、長距離輸送のトラックとか、大型の自家用車では有効だとは思っていますから、選択肢のひとつとしては持っておきたいと思っています。
ただ、水素を含むCN燃料そのもののコストも含め、全体が電気で走る乗りものが前提になる中で、インフラ整備もそちらに動いていくでしょうから、電動化が必然的にグローバルに浸透していくっていうのが、いま我々が思っている前提ですね。
とはいえ、バッテリーのいまのコストを含めて考えると、簡単には電動に置き換わらないとも思います。たとえば、アジアにおけるコミューターは現在は15万~20万円くらいですが、電動にすると単純に倍くらいになっちゃうと思います。ただ、車両代+ガソリン代、車両代+電気代というトータルコストで比較すると、いまは5年くらいでふたつのコストの線がクロスします。それを例えば3年とか、いかに短くしていけるか。そういうチャレンジングな要素がまだまだありますけど、(ガソリン主体)戻っていくことはないんだろうなと思います。ただ、そのスピードは分からなくて、’40年代半ばに100%電動って言ってはいますが、ひょっとするともっと早くなったり、’50年代になるかもしれない。そこはまだ、なんともですね」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
’23年はEWCの王座奪回が目標、鈴鹿8耐は日本人ライダーを起用したい 昨年7月、数か月前から噂されていたモトGPからの撤退を表明したスズキだが、同時にFIM世界耐久選手権(以下EWC)へのワークス参[…]
MFJはレースのためだけの組織ではなくツーリングも事業内容のひとつなんです MFJはレースのための組織で、一般ライダーとは接点がないように思っている方が多いと思うが、事業案内には「ツーリング」という一[…]
"ゼロエミッション東京"実現に向け、非ガソリン化を推進 多くのライダーが知っての通り、東京都は'50年の世界のCO2排出量実質ゼロに貢献する「ゼロエミッション東京」の実現を目指し、'30年までに温室効[…]
高速料金問題は自民党PTの1丁目1番地。12年かかって一歩進んだと思います 2022年4月3日からスタートした“ETC二輪車定率割引”。土日祝日限定/事前に専用サイトで自分のETC機器を登録/片道10[…]
約500万人が便利に利用している原付一種の存続を強く訴えていく 全国オートバイ協同組合連合会(以下AJ)は、日本全国の約1600社のバイクショップが加盟する都道府県単位の協同組合で組織される団体で、大[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
2024年11月:V3エンジンコンセプトが世界初公開 ホンダが、約40年ぶりとなるV型3気筒エンジンを搭載した「new ICE concept」を世界初公開したのはEICMA 2024でのこと。このコ[…]
共通の仕様変更はわずかだがその効果は想像以上だった 2017年4月に発売され、翌2018年から軽二輪クラスのベストセラー街道をばく進中なのが、ホンダのレブル250だ。今年は一部の仕様変更とともに、待望[…]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
人気記事ランキング(全体)
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
【ハイパーモタードV2/SP】史上最高のパワーと速さを身につけた新型ハイパーモタード 新型ハイパーモタードは、先代950からフルモデルチェンジがなされ、最新スペックのV2エンジン、そして新設計のモノコ[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
最新の投稿記事(全体)
大自然の中で大型バイクにも試乗できる バイクの聖地阿蘇・産山村の大自然の中で、バイクイベント「UBUYAMA RIDE MEET」が開催される。 このイベントは、うぶやま未来ラボが主催し、『入場無料』[…]
大型ウイングレット装備とともに戦闘力を向上! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」シリーズの2026年モデルを発表。サーキットパフォーマンスと公道での実用性を両立するスーパースポーツがさらな[…]
シンプル操作で立体音響を楽しめる! オートバイ用インカム「MIDLAND」の日本総代理店・株式会社LINKSが、劇的な進化を遂げたニューモデル「BT R1 X (アールワンエックス)」を、2025年1[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
ツーリング中もファッションを楽しめる、デイトナのインナーが27%オフに! 本商品の最大の魅力は、「普段着をバイクウェアにする」という新しい選択肢を提供してくれることである。従来のプロテクター入りライデ[…]



































