ロイヤルエンフィールド スクラム411写真解説
ロイヤルエンフィールド スクラム411 スタイリング
【ROYAL ENFIELD SCRAM 411】■全長2210 全高1165 シート高795(各mm) 車重194kg ■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 411cc 24.3ps/6500rpm 3.2kg-m/4250rpm 変速機5段リターン 燃料タンク容量15L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=100/90-19 R=120/90-17 ●色:黒×青 黒×黄 白×赤 銀×青 黒×赤 黒×赤金 青×銀 ●価格:83万8200円~85万3600円
【各部をヒマラヤと共用しつつスクランブラースタイルを実現】ヒマラヤ初の派生モデルとして登場したスクラム411。車名はスクランブラーが語源と推測され、セミダブルクレードルフレームや同社初となるSOHC単気筒エンジンはヒマラヤと共通だ。なお、車両価格は最も安いカラーリングでヒマラヤより6万3800円高い。
ロイヤルエンフィールド スクラム411 ライディングポジション
【ライディングポジション】シート高はヒマラヤより5mm低い795mm。ハンドル幅は840mmで共通だ。このクラスとしてはやや大柄な印象か。[身長175cm/体重68kg]
ヘッドライトやメーターをボディマウントとし、オリジナルの外装パーツで都会的なスタイリングに変貌。
ロイヤルエンフィールド スクラム411 エンジン
【24.3psを発生する411cc空冷シングル】1軸バランサーやローラーロッカーアーム採用の411cc空冷SOHC2バルブ単気筒。ミッションは5段で、オイルクーラーも装備する。
ベースとなったヒマラヤは’22年モデルでユーロ5に適合。スクラム411も同じEXシステムを採用している。
ロイヤルエンフィールド スクラム411 足まわり
【サスペンションストロークは190/180mmと長め】サスペンションはφ41mm正立式フォークとリンク式モノショックのセットで、リヤはプリロード調整可。ホイールトラベル量はフロントが190mm、リヤが180mmだ。ブレーキディスク径はフロントφ300mm、リヤφ240mmで、キャリパーはバイブレ製。
ロイヤルエンフィールド スクラム411 主要装備
指針式のタコメーターや燃料計、デジタルコンパス、さらに’22年モデルから簡易ナビを表示する小型液晶まで追加したヒマラヤに対し、スクラム411はこの小型メーターのみと非常にシンプルだ。
左右のスイッチボックスは日本車によく見られるタイプで、右側の前方にはメーター表示の切り替え用ボタン、左側の前方にはパッシングスイッチが設けられている。ハンドルバーは絞り角の少ない形状で、クランプはトップブリッジと一体型。スロットルワイヤーは1本で、ブレーキ&クラッチレバーは調整機構なし。
ステップバーや左右ペダル類はヒマラヤと共通のパーツを使用する。
ヒマラヤと共通のアンダーガード装着。最低地上高は20mm低い200mm。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ロイヤルエンフィールド)
スペシャルラテを飲みながら新型 ハンター350を堪能 東京・浅草の雷門の近くにあるカフェ「ORTIGA(オルティガ)」。ライダーが集うライダーズカフェとしても有名だ。 そのORTIGAで、8月17日([…]
8/1発売:ロイヤルエンフィールド「ハンター350」 2025年8月1日より受注を開始するのが、ロイヤルエンフィールドの新型「ハンター350」だ。注目すべきは、従来モデルから5万円以上の値下げが敢行さ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
快適性向上、簡易ナビ/USB-Cを標準装備! ロイヤルエンフィールドジャパンが新型「ハンター350{HUNTER 350)」を正式発表。価格と受注開始時期を明らかにした。 空冷ロングストロークの単気筒[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
“快適”と“スポーツ”を電サスで無理なく両立!! 超絶的な防風性にAT機構のDCT、グリップヒーターやコンフォートシートなどの快適装備。長距離を走るツアラーとして“疲れにくさ”にトコトンこだわったNT[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
乗ったのはサーキット、でもストリートの皆さんにこそ魅力を届けたい! 今春の大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたCB1000Fコンセプト、その披露にともない、私、丸山浩はCBアンバサダーに任命さ[…]
街乗りで乗り比べてみると、R15とR25はどこが違って感じるのか!? 両車とも軽二輪クラスで、“車検がなく、維持しやすくて高速OK!”というキャラクターは一緒なR15とR25。気になるのは155ccと[…]
日本限定カラーの「アイボリー」のスタイング&主要諸元 新型2025年モデルXSR900のトピックスはなんといっても、日本市場だけの限定カラー「アイボリー(正式名称:セラミックアイボリー)」である。往年[…]
人気記事ランキング(全体)
扇風機+冷却ブレートの二重冷却 KLIFEのペルチェベストは、空調ファンと半導体ペルチェ素子を組み合わせた業界初の設計。背中の冷却ブレートが体感温度を瞬時に下げ、同時にファンが服内の空気を循環させるこ[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
最先端技術「ペルチェ素子」がもたらす直接冷却 残暑といえどもまだまだ熱中症のリスクはある。夏の本当の敵は、肌表面の暑さより「深部体温」の上昇だ。そこで注目したいのが、体の“内側から”直接血液を冷やすと[…]
気負うことなくスポーツできる! 国内モデルの125ccスポーツは、新車だと安くても40万円前後。物価高が続く昨今、とくに若者にはなかなか手が出しにくい。そんな中、23万8千円という価格で登場したのが「[…]
デウスが街を狩る狼に託した「ストリート」の真髄 2000年代初頭からジャパニーズストリートカスタムに深くインスパイアされ、その独自の美学を世界へと発信してきたデウス・エクス・マキナ。無骨でタフ、それで[…]
最新の投稿記事(全体)
大別すると仕様は4種類 CB400フォアには、①’74~’76年に全世界で販売された408cc、②’76年に日本市場に投入された398cc、③398ccのセミアップハンドル仕様、④ライン入りタンクが標[…]
注目ポイント:高画質と長時間駆動のバランス 「AKEEYO AKY-710S」は、SONYのStarvis IMX335センサーを採用し、2K 55fpsや4K 28fpsでの録画に対応。142度の広[…]
衝撃吸収性に優れた超肉厚ジェルで長距離もラクに Revmikのサドルカバーは、超肉厚のジェルパッドと柔らかスポンジを組み合わせた設計で、路面からの衝撃を効果的に吸収します。長時間の通勤やサイクリングで[…]
夏のライディングを快適にするCOOL仕様 「KBC03」は、エドウィンが長年培ってきた技術を活かし開発した、春夏シーズン向けのバイク専用デニムパンツです。最大の特長は、生地の裏側に接触冷感機能を持つナ[…]
購入希望者は改めての発売案内を待つべし Ninja ZX-10RRのエンジンを搭載したビモータ製スーパーバイク「KB998 Rimini」が正式発表されたのは2025年5月。スーパーバイク世界選手権を[…]