
キャンプツーリングをはじめ、ライダーも無縁ではないアウトドアに関する決まりごと。日常から開放されれば何でも自由にできるかというとそうではなく、「自然や生き物を守るため」「事故を起こさないため」定められたルールは数多く存在する。こうした決まりを正しく理解するための解説書「アウトドア六法 正しく自然を楽しみ、守るための法律」が発売された。監修はベリーベスト法律事務所ほか。
●文:ヤングマシン編集部
フィールド別に章分けし、場所ごとに関わってくるさまざまな法律を解説
国の法令/自治体による条例など、入り組んだ規制を少しでもわかりやすくするため、当書ではフィールド別に山/川 湖沼/海/都市近郊 公園の4章に分け、それぞれの場所に関係する法令の解説。加えて、どうしても発生してしまう”事故”に関する法令を別の章として設置している。
登山/釣り/キャンプ/焚き火などアクティビティ別にも法令を解説
各章の中でも、さらにそれぞれのアクティビティごとに関係してくる法律をまとめています。例えば山をテーマにする第2章では、登山 ハイキング トレイルラン/クライミング ボルダリング/キャンプ 焚き火/バックカントリースキー スノーボード/オフロード自動車 オフロードバイク MTB スノーモービル/その他の山のアクティビティに分けて解説を行なっている。
アクティビティ中に「これって違法なの?」と疑問に思うようなものはQ&Aで分かりやすく解説!
「テン場以外でテントを張るのって違法なの?」「河口の橋の上で釣りをしていたらパトカーがやってきた。どうして?」など、アクティビティ中にふと思い浮かぶような疑問は、Q&A形式で詳細まで分かりやすく解説している。
【目次】
正しい情報の探し方
第1章
アウトドアアクティビティにかかわる法律や条例
知っておくべき法律や条例
第2章
山で行うアクティビティにかかわる法律や条例
山で行うアクティビティにかかわる法律概論
登山・ハイキング・トレイルラン
クライミング・ボルダリング
キャンプ・焚き火
バックカントリースキー・スノーボード
オフロード自動車・オフロードバイク・MTB・スノーモービルなど
その他の山のアクティビティ
第3章
川や湖沼で行うアクティビティにかかわる法律や条例
川や湖沼で行うアクティビティにかかわる法律や条例概論
釣り
カヌー・SUP・ボートなど
キャンプ・焚き火
川や湖でのその他のアクティビティ
第4章
海で行うアクティビティにかかわる法律や条例
海で行うアクティビティにかかわる法律概論
釣り
磯遊び・潮干狩り
スクーバダイビング・シュノーケリング
サーフィン・シーカヤック・SUP・ボートなど
水上オートバイ・モーターボートなど
キャンプ・焚き火・バーベキュー
その他の海のアクティビティ
第5章
都市近郊・公園で行うアクティビティにかかわる法律
都市近郊・公園で行うアクティビティにかかわる法律概論
キャンプ・焚き火・バーベキュー
山菜採り・キノコ採り
第6章
アクティビティ中の事故にかかわる法律
アクティビティ中の事故に関する法律の総合解説
アクティビティ中の事故に関するQ&A
【コラム】
・自分の命の危険を回避するために仲間を見殺しにしたら罪に問われるの?
・法律に違反している人を見つけたらどうすればいいの?
・無料法律相談を利用してみよう!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤングマシン)
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
白線が滑りやすいのは事実。その原因は? まず、道路の白線が滑りやすいのは紛れもない事実だ。路面標示用塗料メーカー10社で構成される路面標示材協会によると、白線の滑り抵抗性は湿潤時で40〜5[…]
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
- 1
- 2