
●文:ヤングマシン編集部 ●CG:SRD
XSRに新展開、ヘリテイジ系フルカウルスポーツ?!
’22モデルでフルチェンジしたXSR900は、往年のロードレーサーからカウルを取り去ったようなフォルムが話題。2021年の登場時には’80年代のヤマハワークスマシン・YZR500のゴロワーズカラーを並べたり、そのYZRを駆った往年の名レーサー、クリスチャン・サロンを登場させるなど、ヤマハのレーシングレジェンドを強く意識したプロモーションを仕掛けている。
そんな折、ヤマハが日/欧/豪で「XSR GP」という商標を2022年4月に出願していることなどから、ヤングマシン編集部ではXSR900に派生バリエーションがあると予想。調査の結果、このGPはXSR900のカウル付きバージョンだという情報を得た。そこで、’80年代を強く意識するXSRがカウリングをまとったら…というイメージで編集部が作成したのがここに掲載したCGだ。
デザインの方向性としては、ひとつが’80年代前半のGPレーサー・YZR500で、もうひとつが’85年の耐久レーサー・FZR750をイメージしたもの。実車を見ているわけではないのであくまでも想像だが「’80年代」がデザインのキーワードになることは間違いない。現在、欧州ヤマハのヤードビルドではXSRを’80年代耐久マシン風にするカスタム企画が進行中で、これもXSR GPプロジェクトの一環だろう。
YZF-R9の記事でも触れたが、コロナ禍による物流や部品調達の乱れでニューモデル投入が難しそうな昨今の状況ではあるが、あえて新機種ではなく、後付けのカウリングキットとすれば純正アクセサリーとして販売することも可能だし、それを装着したコンプリートオプション車を設定することもできる。それなら2023年中の登場も夢ではない?!
ヤマハは過去にも、純正用品を手掛ける子会社のワイズギアを窓口として、SR400や旧XSR900などの外装キットを発売してきた実績がある。ちなみにYZF-R7に設定された「ヤマルーブ外装セット」はフロントフェンダーからテールカウルまでの外装14点フルキットで22万円。アッパー&アンダーカウルの追加程度で“GP化”できそうなXSR900なら…10万円代で購入される目もあるか?!
〈YM未来予想〉ヤマハXSR GP
【予想モデル#1:YAMAHA XSR GP】XSRに1985・FZR750をモダン化したイメージで丸目2眼のフルカウルをセットした案。MVアグスタのスーパーヴェローチェなど、ネオレトロレーサーは近年流行の兆しを見せている。●予想登場時期:’23年モデル(純正オプション?)
【モチーフ:’85 YAMAHA FZR750(OW74)】ヤードビルトのモチーフも、鈴鹿8耐で伝説となった、ケニー・ロバーツ&平忠彦の’85 “テック21” FZR750。ヤマハファンが欲しいのはコレですよね!
【予想モデル案#2:YAMAHA XSR GP】こちらは’80年代前半のGPレーサー・YZR500をイメージしてみたCG案。K.ロバーツが駆ったUSヤマハインターカラーがバッチリキマるカフェレーサーだ! ●予想登場時期:’23年モデル(純正オプション?)
【モチーフ:’80 YAMAHA YZR500(OW48R)】並列4気筒の2サイクル500ccエンジンを搭載していた’80年代初頭のYZR500。OW48Rは1番と4番の2気筒分を後方排気としたレイアウトが特徴。この後、YZR500はスクエア4→V4へと進化していく。●写真:ヤマハ発動機HP・レースアーカイブ
【ベース:’23 YAMAHA XSR900】’22でフルチェンジした、こだわりの趣味マシン。タンクからシートにかける形状やソノートヤマハのゴロワーズカラーを思わせる車体色は、’80sファンを直撃だ。■水冷並列3気筒 888cc 120ps 9.5kg-m 193kg ●121万円
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
150万円切りはほぼ確実と思われるが…… ヤマハは台湾で、欧州および北米などで発表済みのスーパースポーツモデル「YZF-R9」の導入価格を発表。日本国内にも2025年春以降の導入が案内されており、正式[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
最新の投稿記事(全体)
EVは脱炭素社会実現と移動課題の改善に寄与するか 「バイクラブフォーラムin南国みやざき」で実施されたパネルディスカッション、「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」において、次のトー[…]
150万円切りはほぼ確実と思われるが…… ヤマハは台湾で、欧州および北米などで発表済みのスーパースポーツモデル「YZF-R9」の導入価格を発表。日本国内にも2025年春以降の導入が案内されており、正式[…]
100万都市・千葉市のバイク駐車場問題 上総台地の平坦地に位置する千葉市は、人口98万人強の大きな自治体で、現在も増加中であることから「最後の100万都市」とも呼ばれている。 高度経済成長期には大規模[…]
日本映画史の記憶に残り続ける『トラック野郎』シリーズ第1作 『トラック野郎 御意見無用』は、1975年に公開された鈴木則文監督による日本映画。東映製作/配給の『トラック野郎』シリーズの記念すべき第1作[…]
直4&丸目。王道のジャパニーズネイキッドスタイル 直列4気筒エンジンの存在感を際立たせつつ、丸1眼ヘッドライトとオーソドックスな外装。CB1000Fコンセプトのスタイルは、往年のエフらしさを漂わせつつ[…]
- 1
- 2