
クラウドファンディングサイト”Makuake”にて先行販売されていた二輪車用ドライブレコーダー BDVR-B001の一般販売が開始された。本体重量約60gという軽さで、夜間撮影にも対応するSTARVIS高感度イメージセンサーを採用。ハンドル/ミラー/ヘルメットの3種類のステーを同梱し、さまざまな画角に対応する。クラファンでは目標額に対し達成率1406%という高い数字を達成した本モデルを紹介しよう。
●文:ヤングマシン編集部
軽さを極めて約60g! コンパクトでも高画質〈マックスウィン BDVR-B001〉
バイク用のドライブレコーダーに必要な要素としてよく挙げられる、画質や夜間の撮影感度、衝撃センサーやスマホアプリでの操作。最近では、これら全てを兼ね備えたハイスペックなドラレコは当たり前に見るようになった。
しかし、実際に取り付けた場合や、取り付け取り外しの手軽さを考慮すると、コンパクト設計で軽量であることがやはり望ましい。
MAXWINのバイク用ドラレコ”BDVR-B001″は、本体重量わずか約60gという軽さを実現。アクションカメラと比較しても軽量で、取り付け感を限りなくゼロにすることを目指している。
3種類の専用ステーにマジックテープで固定する設計で、アタッチメントを用いれば三脚ネジ対応のマウントにも取り付けが可能。ドラレコとしてだけでなく、GoProのようなアクションカムとしても使えるため、一人称視点の走行カット以外にもさまざまな画角での撮影が可能なのだ。
マックスウィン バイク用ドライブレコーダー BDVR-B001 概要
高画質録画/夜間撮影にも対応
FullHD(1080p/59fps)/QHD(1440p/28fps)録画対応。激しい動きの撮影シーンでもしっかり記録し、より臨場感のある映像がしっかり残せる。危険なあおり運転をされた場合でも、相手の車のナンバープレートを確実に記録する。
業界最高クラスの1/2.8”500万画素数STARVIS高感度イメージセンサーを採用。夜間の映像も鮮明に記録可能で、動作安定性の高い台湾Novatek社製高性能ICチップセットNT96675を搭載する。
内蔵したGセンサーにより衝撃を感知し、録画データを保存。万が一の事故時にドラレコとして求められる機能を果たしてくれる。
3種のマウントを標準付属
ロック式マジックテープ固定で簡単に取り付け/取り外しできる。ヘルメット装着/ハンドル装着/サイドミラー装着など、様々な取り付け方法が実現可能なマウントを標準付属する。複数台所有者や電動キックボード、個人宅配業者にもオススメ。
満充電で2時間の連続録画/給電しながら使用可能
満充電時、最大約2時間の連続録画を支えるリチウムポリマーバッテリー内蔵。外部電源(バイクのUSBポート/モバイルバッテリーなど)から本体に給電しながら録画が可能で、給電状況(エンジンのON/OFF)に連動して自動的に録画を開始/終了する。
専用スマホアプリで操作/有線でも接続可能
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(バイク用品)
ニーズに応じて使いやすい4種のUSB電源 もはやスマホやナビ、ドラレコなど、電子機器が手放せない時代。バイクに乗る上で電源の確保は、ツーリングの快適性を大きく左右する要素となっている。2020年代の新[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 夏場にリュックを背負ってバイクで走っていると、背中や脇の蒸れが不快なものだ。そんな悩みを抱えるライダーにこそ、「ワキひえ~る」は、目立たず、効率的に全身をク[…]
インプレッションタイヤ:スポーツマックスQ5S/Q5A/Q5 スポーツマックスQ5S ストリートからサーキットまでカバーする、優れた運動性能のハイグリップタイヤ。絶大なグリップ力を誇るレース用微粒子カ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 走行中は風があたって涼しいものの、道の駅や駐車場に着くと一気に暑さをどっと感じる。ライダーのあるあるすぎる夏の光景だ。もちろん近くに冷房の効いた店舗があるな[…]
最新の関連記事(ヤングマシン)
実質年利2.69%のスペシャルクレジットキャンペーン カワサキモータースジャパンでは、2025年7月1日(火)よりカワサキモーターサイクル新車(国内全モデル、年式排気量不問)/オフロードコンペティショ[…]
ページのボタンを押すとマフラー音が聞こえる! 現在、無料掲載中の『ヤングマシン電子版8月号』では、『最新マフラー特集』を展開している。 日本を代表するマフラーメーカーの最新マフラーを紹介しているが、そ[…]
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
6/30:スズキの謎ティーザー、正体判明! スズキが公開した謎のティーザー、その正体が遂に判明したことを報じたのは6月30日のこと。ビリヤードの8番玉を写した予告画像は、やはりヤングマシンが以前からス[…]
「バイクを文化に」を共有する 日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(日本二普協)は、共催で「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY 2025」イベントを開催する。このイベ[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
最新の投稿記事(全体)
実質年利2.69%のスペシャルクレジットキャンペーン カワサキモータースジャパンでは、2025年7月1日(火)よりカワサキモーターサイクル新車(国内全モデル、年式排気量不問)/オフロードコンペティショ[…]
ページのボタンを押すとマフラー音が聞こえる! 現在、無料掲載中の『ヤングマシン電子版8月号』では、『最新マフラー特集』を展開している。 日本を代表するマフラーメーカーの最新マフラーを紹介しているが、そ[…]
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
「バイクを文化に」を共有する 日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(日本二普協)は、共催で「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY 2025」イベントを開催する。このイベ[…]
6/30:スズキの謎ティーザー、正体判明! スズキが公開した謎のティーザー、その正体が遂に判明したことを報じたのは6月30日のこと。ビリヤードの8番玉を写した予告画像は、やはりヤングマシンが以前からス[…]
- 1
- 2