
イタリアで開催されたミラノショー=EICMAにて正式発表された、ホンダの新型モデル CL500。さらに嬉しいことに、現地では公開されなかった250版も日本で発表。ホンダ伝統のスクランブラーモデルに使われていた“CL”の車名が令和の時代に復活する! 本記事では、CL250および500のライディングポジション/エンジン/足まわり/主要装備について、現時点で判明している情報を紹介する。
●文:ヤングマシン編集部(宮田健一) ●写真:真弓悟史/小川勤(EICMA現地写真)/ホンダヨーロッパ ●外部リンク:ホンダモーターサイクルジャパン
要所の作り込みでCL独自の世界を目指す【ホンダ CL250/CL500】
スクランブラースタイルのバイクとして、荒れた街中から未舗装路まで、あらゆる状況に対応することが求められるCL250/500。そこで、車体面では軽くて反応の良いハンドリングと、衝撃を効果的に吸収するサスペンションを作ることを目標に、開発が進められた。
強靭なチューブとループ上のリヤサブフレームで構成された鋼管ダイヤモンドフレームは、コンピューター解析により剛性と重量バランスを最適化。これにフロントにはΦ41mmのテレスコピックフォーク、リヤには5段階プリロード機能を備えたツインショックを装着し、CL専用設計とした三つ又部分でステアリングの正確性とフィーリングを高めることも忘れない。
動力面でも詳細が発表されている500では、FIマッピングや吸排気系の見直し、それにリヤスプロケットの変更でCLにふさわしいものに最適化。パワー&トルクもわずかながら向上しているなど、クルーザーであるレブルとは違ったスクランブラーらしい味を見せてくれる様子だ。詳細未発表の250についても、おそらく独自の世界観を実現するために何らかの味付けが加えられるはず。
外観もレブルゆずりのパーツを継承しつつ、+1Lのアドバンテージがある燃料タンクやタックロールの入ったシート、それにアップマフラーなど要所々々は専用品でまとめている。レブルと兄弟ながら、乗り味の違いが今から大いに楽しみだ。
【HONDA CL250】●発売時期:未定 ●予想価格:80万円前後 ●色:橙 青灰 白
【HONDA CL500】●発売時期:未定 ●予想価格:80万円前後 ●色:緑 橙 青 黒
ホンダ CL250/CL500 車両紹介
ライディングポジション
街中から未舗装路までどんな場所でも扱いやすいアップライトなライポジ設定。ステップにはラバーを装着し、乗り心地を優先している。もちろんタンデムにも対応している。※写真はCL500
エンジン
【レブル500よりちょっとだけパワフル】CL500は並列2気筒。発表された欧州仕様の諸元ではレブルから0.6psとわずかばかりパワフルに。リヤスプロケットも40T→41Tにして加速を向上。
【CL250も同様か?】単気筒となる250の諸元はまだ未発表だが、こちらもセッティング見直しなどで独自のパワー特性を与えられる可能性が。期待したい。
足まわり
【撮影車は前19インチ/後17インチ】タイヤサイズは前後とも16インチのレブルに対し、CLではフロント110/80R19、リヤ150/70R17を採用。フロントブレーキはシングルディスクに片押し2ポット、リヤは1ポットのキャリパーでABS仕様だ。※写真はCL250
主要装備
【レブル譲りのLED4灯】4連バルブのヘッドライトやウインカー、テールランプなど灯火類はすべてLED。レブルゆずりのパーツを使いつつ、テールまわりに独自のステーカバーを使うなどしてCLとしての差別化が行われている。
シンプルにまとめたコクピット。メーターはレブルゆずりの反転液晶タイプで速度計とギヤポジションインジケーターを見やすく配置。時計とバーグラフ式燃料計も表示だ。500のメーターも250と同じで、どちらもタコメーターはないので表示内容も変わらずだ。
【足着きがしやすそうな各部の取り回し】CL500の諸元によればシート高790mm。スリムなタンクに加え、シートエッジのカットや後半を内側に追い込んだサイドカバーなどで足着き性が期待できるフォルムとなっている。
ベース車 レブルと“サイズ感”比較 車体はやや大ぶりに
ベースとなるレブルとサイズを比較してみたところ、前後のサイズ感はほぼ同じような感じのまま車体が上方向にボリュームアップ。したがって2台を並べるとCLの方がやや大きく見えるかも。ただCLもタンデムしやすいよう、テールはなるべく低く抑えるようにしているのがうかがえる。
【CL250/レブル250 シルエット比較】
【CL500/レブル500 シルエット比較】
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
最新の記事
- [今年もバイクでキャンプツーリング] コレがなければ始まらない、大型シートバッグの選び方
- トップガン「GPZ900Rマーヴェリック号」の36年間はいかにして再現されたか。そのディテールに迫る
- 「5大メーカーのガチンコ対決」4月20日決勝の全日本選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』:TOP3をアプリ「なんドラ」で予想してプレゼントをGET?!
- チームスズキCNチャレンジ、2年目の鈴鹿8耐はサステナブルアイテムを拡大! 全日本ロードにもスポット参戦
- 整備やメンテ時は素手派? 軍手派? 手袋派? 実はそれぞれにメリットと落とし穴があるぞ!【DIY整備ビギナーズ】
- 1
- 2