アクティブ感満載! ホンダが出したスクランブラーへの回答
スリムな車体に幅広で振り回しやすそうなアップハンドル、それにパンチの効いたトルク感を連想させるデュアルエンドの大型アップサイレンサーで、アクティブ感が満載のスタイルに仕上がったCL250/500。
その外観は「都会的なラフ&タフな走りを可能にする」と書かれたプレスリリースどおり、エンジンはもちろんのこと、ヘッドライトまわりやフレーム、スイングアームなどにレブル由来の意匠を用いながら、それとはまったく異なる独自の世界観を見事に生み出している。
その大きな要因のひとつとなっているのが、スクランブラースタイルならではの足の長いサスペンション。詳細スペックが発表されている500ではフロントに150mm、リヤに145mmのたっぷりとしたストローク量を確保しており、大径19インチのフロントタイヤと合わさってキャンプツーリングではちょっと横道のフラットダートに入ってみるなど、遊びのフィールドが広がりそう。
足まわりと言えばフォークブーツもレトロ感を高めてくれるとともに小石や泥からサスを保護してくれる優秀パーツ。でもこのブーツ、カスタムで付けようとすると車体からフォークを外す必要があるので、ショップにお願いしないといけないハードルの高さがあった。なので最初から付いているのは懐具合と相談が必要な若い世代も大歓迎なのでは?
取り回した雰囲気では、かつてのFTR223のようなカジュアルな手軽さ感に、ロングもこなせるしっかり感がプラスされている様子。若者からベテランまで乗り手を選ばない魅惑的なモデルが、ここに誕生だ。
デュアルエンドのアップサイレンサーが迫力感満載。内部構造は不明ながら、外観だと500と250のサイレンサー部分は同一だ。
【引き起こし&取り回しチェック】どちらも引き起こしは軽いの一言。ちなみに写真右のCL500の車重は192kgで、レブルの場合だと500と250の差は20kg近くあった。でも、レブルのときもその差はまったく気にならなかったな。サスペンションを沈めたところ、しなやかながらしっかり感も感じられ、オンでもオフでもハンドリングは期待できそうだ。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
並列4気筒エンジン:ホンダ ドリームCB750Four(1969年) イタリアのOPRAというメーカーの空冷OHCが並列フォアの始まり。この技術の権利を同じイタリアのジレラが購入して、空冷&水[…]
ライダースカフェで展示を実施 2021年から日本での販売をスタートしたサンダーモーターサイクルズは、ハーレーダビッドソンのカスタムビルダーとして知られ、イベントでも数多くの賞を獲得している車坂下(くる[…]
1発のタイムは狙っていない、それでもマルクはチャンピオン争いの中心になりそうな気配 今年のMotoGPは、多くの移籍によりライダー/チームのラインナップが大きくシャッフルされており、本当に楽しみです。[…]
カワサキZ1-R 概要:流麗なるカフェレーサー 世界的に流行していたカフェレーサーのコンセプトを取り入れたのが、1978年に登場したZ1-Rだ。ベースはZ1000で、専用のカウルやシャープな造型の外装[…]
イケてるマシンはピットアウトした瞬間にわかる 今年も行ってまいりました、MotoGPマレーシア公式テスト。いや〜、転倒が多かった! はっきり認識しているだけでも、ホルヘ・マルティン、ラウル・フェルナン[…]
最新の記事
- 結束バンド、切らなくても外せるって知ってた? 使い捨ての”ワンウェイ”タイプも再利用する方法
- 「4気筒GL1000よりも前に存在?!」〈幻名車〉ホンダ「M1」は1470ccのフラット6
- [バイク駐車場問題]京王線沿線を現地調査してみた:車両区分なく利用できる駐輪場が多数!
- 「ヤバッ!!」「初代カラー!」ホンダがモーターサイクルショー出展概要を発表、初公開モデルの展示を予告
- 「バイクの”カタナ狩り”って? 」賛否を呼んだ純正アップハンドル:スズキGSX750S【あの素晴らしい名車をもう一度】