
高品質なカーボンパーツを“ブラックダイヤモンド”というブランド名でリリースしているエーテック。その新製品にカワサキ・ニンジャH2 SX系用が加わった。2018年〜2021年型のH2 SX/SE/SE+に対応しており、カウルやフェンダーなどの外装はもちろん、インナーパネルやミラーといった細部まで同社自慢のドライカーボンパーツに変更できる。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:エーテック
H2 SXを全身カーボンで武装する!
エーテックのH2 SX用カーボンパーツは、アッパー&サイドカウル、テール部やタンクカバーといった目につく外装類はもちろんのこと、吸気ダクトやカウルインナー、エンジンカバーやヒールガードといった小物類までラインナップされるのがポイント。
そのラインナップの豊富さは、露出している樹脂部分はほぼ全てカーボン化できると言って過言ではないほど。カワサキのフラッグシップツアラーとして元々プレミアム性の強いH2 SXをさらに高級感あふれる1台に仕立てることが可能だ。
また、ドライカーボンパーツのほとんどで「綾織(あやおり)」「平織(ひらおり)」「カーボンケブラー」「開繊(かいせん)」と、カーボンの織り目や素材が異なる4種類が選べるのもエーテック製品の特徴。ラインナップの詳細はエーテックのWEBサイトを参照頂くとして、ここでは細部パーツの何点かをピックアップしてお伝えする。
A-TECH Ninja H2 SX
A-TECH Ninja H2 SX
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の記事
- 中古相場もわかる! カワサキ「ニンジャ400」歴代モデル図鑑【2021モデル:ツール感のあるティール色】
- 「1970年代のヤマハが築いたナナハンキラーの原点」1970年『RD350/RD250』【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.16】
- 映画がさらに面白くなる! トップガン「GPZ900Rマーヴェリック号」外装ステッカーに秘められた意味
- 「2スト全盛期を代表する傑作」1986ホンダNSR250R:レーサーに保安部品を付けただけ!【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 世界GP王者・原田哲也のバイクトーク Vol.142「“怖さ”をコントロールする変な人たち、それがレーシングライダー」
- 1
- 2