
’75年、自動二輪免許は小/中/大の3区分となった。大型免許が教習所で取得できない当時は、多くのライダーはいわゆる中免。彼らにとって最上位クラスにあたる「400」は性能も装備も向上を続けていく。本記事では、当時の2輪デザインに革命を起こした衝撃的モデル、ホンダ CB400フォアを取り上げる。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
- 1 工芸品がごとき秀逸デザイン【ホンダ CB400フォア】
- 2 ホンダ CB400フォアの系譜
- 3 ホンダ CB400フォア 兄弟モデル
- 4 [連載]青春名車オールスターズに関連する記事
- 5 「2スト全盛期を代表する傑作」1986ホンダNSR250R:レーサーに保安部品を付けただけ!【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 6 「ハンドリングのヤマハ」誕生:起死回生のTZレプリカ、1985ヤマハTZR250/R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 7 「2ストV3の咆哮」1985ホンダNS400R:『バリバリ伝説』でも話題を呼んだマシン【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 8 「2スト最強の500レプリカ」1985スズキRG500Γ(ガンマ):炸裂パワーのスクエア4【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 9 「究極のレーサーレプリカ!」1984ヤマハRZV500R:気分はケニーのYZRだった【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 10 「唯一のタンデムツイン(前後2気筒)」栄光のチャンピオンレプリカも:1984カワサキKR250/S【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 11 「レーサー“RS”と同時開発」WGPの興奮がそのままに:1984ホンダNS250R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 12 「カウル&セパハンの先駆け! 」2ストレーサーレプリカの代名詞:1983スズキRG250Γ(ガンマ)【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 13 人気記事ランキング(全体)
- 14 最新の記事
工芸品がごとき秀逸デザイン【ホンダ CB400フォア】
ヨンフォアことCB400フォアのベースとなったのは、’72年に発売されたCB350フォア。当時、クラスで唯一の4気筒で、4本出しマフラーを採用するなど豪華装備を誇ったが、より安価で軽快な2気筒モデルや上級機種に挟まれ、販売は苦戦した。何しろまだ中型免許がなかった時代である。
その打開策として、排気量に関係なく魅力的なデザインを盛り込んだモデルが企画された。そこで取り入れられたのが、当時海外で流行していたカフェレーサーのスタイリング。
デザイナーに佐藤允弥(まさひろ)氏、プロジェクトリーダーに寺田五郎氏を迎えて開発が進められた。燃料タンクはできる限り長くデザインされ、ダブルシートは側面に鋲をあしらった。さらに低いコンチハンドル、管楽器のように美しい集合マフラーも与えられた。
こうしてヨンフォアは’74年12月に発売。日本国内のみならず、世界中でも高く評価された。優秀なデザインに国境はない、これはその事を証明した事実である。
だが’75年秋には400cc以下に限定された中型免許が導入。ホンダは408ccだったヨンフォアに慌てて398cc仕様を追加した。また、さすがにその走りは2サイクル勢には及ばず、加えていささか高価だったこともあって、スタイルの評判とは裏腹に大ヒットを放つには至らなかったのである。
【’74 HONDA CB400Four】■空冷4スト並列4気筒SOHC2バルブ 408cc 37ps/8500rpm 3.2kg-m/7500rpm ■185kg ■タイヤF=3.00-18 R=3.50-18 ●価格:32万7000円
SOHC2バルブの4気筒エンジンは、一体式クランクシャフトに主要4軸構造など、基本的に750フォアの縮小版と言えるが、ロッカーアームはシリンダーヘッドカバー側に配置。
’76年型からは160km/hスケールに変更された。350フォアの34ps/9500rpmに対し、37ps/8500rpmを発揮。398cc版は36psとなる。
ホンダ CB400フォアの系譜
’74 ホンダ CB400フォア
’75年10月の中型限定免許の新設に対応して排気量を398ccに縮小したI。低いフラットハンドルを備えるのが特徴だ。
’76 ホンダ CB400フォア I
対する408ccのIIはアップハンドルを採用。またスイングアームがフレームマウントとなり、サイドカバーも黒くなっている。
’76 ホンダ CB400フォア II
76年型からはメーターが160km/hスケールに変更された。350フォアの34ps/9500rpmに対し、37ps/8500rpmを発揮。398cc版は36psとなる。
ホンダ CB400フォア 兄弟モデル
’77 ホンダ HAWK II:今や旧車族に人気です
生産性の低かったヨンフォアの後継。並列2気筒は高性能かつスムーズだったが、スタイルが…。通称“ヤカンタンク”。
主要諸元■空冷4スト並列2気筒 SOHC3バルブ 395cc 40ps/9500rpm 3.2kg-m/8000rpm ■181kg ■タイヤF=3.60S-19 R=4.10S-18 ●価格;31万9000円
’80 ホンダ SUPER HAWK III:マイチェンを続け長寿に
ホーク系はCB750Fに似たデザインやデュアルピストンキャリパーを採用したスーパーホークⅢに発展。’85年まで売られた。
主要諸元■空冷4スト並列2気筒 SOHC3バルブ 395cc 40ps/9500rpm 3.2kg-m/8000rpm ■173kg ■タイヤF=3.60S-19 R=4.10S-18 ●価格:39万8000円
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
[連載]青春名車オールスターズに関連する記事
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
最新の記事
- [高校生のバイク問題]「脱炭素化も実現!?」高校生の通学バイク電動化を実証【鹿児島県日置市】
- 日本仕様は140万円台前半も?! 上陸間近のヤマハ「YZF-R9」台湾仕様が「MT-09 Y-AMT」とほぼ同価格帯
- [バイク駐車場問題]自動二輪車駐車施設の附置義務化を施行した千葉市:背景と現状、そして課題とは
- 先進車体で“F”フォルムを再現!「ホンダCB1000Fコンセプト」詳細解説(2)〈スタイリング編〉
- 最新中古相場もわかる! 人気バイク歴代モデル図鑑:カワサキW800シリーズ【2本立てで復活した2019年モデル】
- 1
- 2