
ウィック・ビジュアル・ビューロウは、バイク専門クラウドファンディングサイト『2輪市場』にて、TBCビッグロードレースを初めてDVD化して10作品を発売する。第5弾は1985年編、海外から出場したライダーはエディ・ローソンとクリスチャン・サロンだ。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ウィック・ビジュアル・ビューロウ
平忠彦が全日本3連覇を引っ提げて挑む!
1985年に開催されたTBCビッグロードレースの映像をDVDに復刻収録! 前年はケニー・ロバーツの引退からエディ・ローソン&ウェイン・レイニーが参戦したが、1985年はレイニーに代わりクリスチャン・サロンが参戦した。
レースはフルウェット。
サロンといえば、昨年秋に登場したゴロワーズブルーの新型XSR900にまたがり、プロモーション映像&写真に登場していたことを覚えている読者もいることだろう。そんな彼が現役当時に走らせていたソノートヤマハのマシンでTBCビッグロードレースに参戦したのだ。
エディ・ローソンは前年の2ヒート制レースで2連勝を飾っており、ウェットコンディションのこの年も速さを見せつける。そんな海外のスターライダーたちに挑んだのは、全日本ロードレースで3連覇の偉業を成し遂げた平忠彦だった。
映像にはヒート1の代わりに予選の模様が収録されるほか、FⅢレースのハイライトも。そしてヒート2の様子もたっぷりとお届けしている。
販売はバイク専門クラウドファンディングサイト『2輪市場』にて、“早割10%オフ”や“ヤマハ限定セット”などをラインナップ。詳細は記事末のリンクから。
国際格式レースが日本になかった時代に誕生したのがTBCビッグロードレース
1977年、TBC東北放送は開局25周年を記念し、スポーツランドSUGOにて特別なレースを開催した。当時の日本では国際格式レースがなく、海外のライダーを見ることができる唯一のレースとして誕生したビッグイベントは、その名をTBCビッグロードレースといった。1977年~1980年は毎年5月/10月の2回開催であったが、1981年より年1回の開催に変更された。
グランプリのシーズン終了後に開催されることにより、WGPのスーパースターも参戦できたことが特別なレースたるゆえん。特に1980年10月開催からは、それまでのF750カテゴリーからWGPと同じ500ccマシンでの開催となり、GPライダー&GPマシンの組み合わせがファンを熱狂させた。
そんなTBCビッグロードレースを、モトGP公式DVDの制作などで知られるウィック・ビジュアル・ビューロウが初めてDVD化して発売するのが本DVDシリーズだ。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
最新の記事
- 「グランプリレースの技術を投入」大排気量&FI化を果たした第二世代Zの旗艦:カワサキZ1100GP【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 新カラー追加! ホンダ「GB350シリーズ」歴代カラー大図鑑【2023年モデル】
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 1
- 2