
信頼できる海外ブランドを幅広く取り扱う埼玉県のジャム。その中からネクスピークというメーカーのOBD II診断機を選んでテストしてみた。エラーランプをスマホ操作で消せるほか、各種情報が見られるのが特徴だ。
●文:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:柴田直行 ●外部リンク:JAM PSD
ネクスピーク ネクスキャン Bluetooth:センサー数が多いほど表示情報が増えるぞ
3年前にもジャムが取り扱うAUTOOLというブランドのOBD II診断機を試したことがある。アプリは「Torque」で、当時はアンドロイドのみに対応していた。今回テストしたのはネクスピークというブランドで、こちらはiOS版もラインナップする。なお、アンドロイド版の対応アプリはTorqueであり、使い勝手もほぼ同等だ。
【NEXPEAK NEXZSCAN Bluetooth|IOS用診断機も登場!】●メーカー:ホンダ ヤマハ カワサキ スズキ他 ●価格:5720円
ネクスピーク ネクスキャン Bluetooth:試用インプレッション
さっそく試してみる。この診断機の目的は、整備中の不注意などでエンジンの不具合を知らせるエラーランプを点灯させてしまった際、それを消灯させるためのものであり、不具合箇所はスマホに表示される。もちろん、本来のトラブルであってもその原因が分かるわけで、そこに注意を向けるきっかけになるだろう。
ほかにも、ECUに集まる情報をアナログメーターに表示させるという機能もある。最新のアドベンチャーモデルで試したところ、スマホの画面に並べきれないほどのメーターが登場し、センサーの数の多さに驚かされた。なお、GPSと合わせてログを残せる機能もあるが、ジャムでは振動で故障する可能性があるとの理由から、走行中は本体を取り外すようにとアナウンスしている。
【アンドロイド版はコンパクトだ】テストしたのはブルートゥース接続のアンドロイド版だ。Wi-Fi通信版もあるが、ブルートゥース版なら診断中もインターネット接続が可能だ。振動によって故障する可能性もあり、走行中は原則取り外すこと。
【ECUに集まる情報が丸見え!】アンドロイド用のアプリは「Torque」で、無料版のライトと有料版がある。左はその表示例で、速度やエンジン回転数はもちろん、車種によってはスロットル開度や吸入負圧、吸気温度、水温なども表示させることが可能。
OBD IIカプラーは’17年以降のユーロ4適合車に採用されており、一部機種では’16年モデルから導入されている例も。’20年以降のユーロ5適合車から全メーカー共通規格品となっている。多くのモデルでシート下に配置されており、ここにOBDケーブルを接続する。
【NEXPEAK NEXZSCAN2】iOSに対応した製品も用意する。本体はアンドロイド用より二回りほど大きく、インジケーターも一つのみ。スイッチもないが、基本的な機能は共通だ。なお、対応アプリは「nexzscan」となる。●価格:8140円
[△] エラーを消したあとは必ずショップで修理を
整備中など不注意以外でのエラー点灯は、スマホで消しても故障が直るわけではない。理由を知るための手段であり、必ずお店で修理を。
[こんな人におすすめ] 情報の可視化はメカ好きなら興味深いはずだ
マフラー交換時にO2センサーのコネクター接続を忘れ、エンジンを始動したらエラーが表示されてしまった。そんな経験のある人ならありがたみが分かろう。アンドロイド版なら5720円と非常に安いので、購入を前向きに検討中だ。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
最新の記事
- [今年もバイクでキャンプツーリング] コレがなければ始まらない、大型シートバッグの選び方
- トップガン「GPZ900Rマーヴェリック号」の36年間はいかにして再現されたか。そのディテールに迫る
- 「5大メーカーのガチンコ対決」4月20日決勝の全日本選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』:TOP3をアプリ「なんドラ」で予想してプレゼントをGET?!
- チームスズキCNチャレンジ、2年目の鈴鹿8耐はサステナブルアイテムを拡大! 全日本ロードにもスポット参戦
- 整備やメンテ時は素手派? 軍手派? 手袋派? 実はそれぞれにメリットと落とし穴があるぞ!【DIY整備ビギナーズ】
- 1
- 2