信頼できる海外ブランドを幅広く取り扱う埼玉県のジャム。その中からネクスピークというメーカーのOBD II診断機を選んでテストしてみた。エラーランプをスマホ操作で消せるほか、各種情報が見られるのが特徴だ。
●文:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:柴田直行 ●外部リンク:JAM PSD
ネクスピーク ネクスキャン Bluetooth:センサー数が多いほど表示情報が増えるぞ
3年前にもジャムが取り扱うAUTOOLというブランドのOBD II診断機を試したことがある。アプリは「Torque」で、当時はアンドロイドのみに対応していた。今回テストしたのはネクスピークというブランドで、こちらはiOS版もラインナップする。なお、アンドロイド版の対応アプリはTorqueであり、使い勝手もほぼ同等だ。
ネクスピーク ネクスキャン Bluetooth:試用インプレッション
さっそく試してみる。この診断機の目的は、整備中の不注意などでエンジンの不具合を知らせるエラーランプを点灯させてしまった際、それを消灯させるためのものであり、不具合箇所はスマホに表示される。もちろん、本来のトラブルであってもその原因が分かるわけで、そこに注意を向けるきっかけになるだろう。
ほかにも、ECUに集まる情報をアナログメーターに表示させるという機能もある。最新のアドベンチャーモデルで試したところ、スマホの画面に並べきれないほどのメーターが登場し、センサーの数の多さに驚かされた。なお、GPSと合わせてログを残せる機能もあるが、ジャムでは振動で故障する可能性があるとの理由から、走行中は本体を取り外すようにとアナウンスしている。
[△] エラーを消したあとは必ずショップで修理を
整備中など不注意以外でのエラー点灯は、スマホで消しても故障が直るわけではない。理由を知るための手段であり、必ずお店で修理を。
[こんな人におすすめ] 情報の可視化はメカ好きなら興味深いはずだ
マフラー交換時にO2センサーのコネクター接続を忘れ、エンジンを始動したらエラーが表示されてしまった。そんな経験のある人ならありがたみが分かろう。アンドロイド版なら5720円と非常に安いので、購入を前向きに検討中だ。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
SC77のエンジンを搭載しながら134万2000円、オーリンズ&ブレンボのSPでも158万4000円 エンジンが抜群に気持ちいい! ホンダが2025年1月23日に発売した新型モデル「CB1000ホーネ[…]
カワサキZ1000Mk.II 概要:いわゆる”角Z”の代名詞的存在 1977年から発売されたZ1000をベースに、さらに改良を加えたのがこのZ1000Mk.IIだ。 大きく変わった点は外観である。丸み[…]
V型3気筒ってどんなエンジン? 並列エンジンとV型エンジンの違い 多気筒エンジンは、シリンダーの配置によってさまざまなバリエーションがあります。並列(バイクだと直列とも言いますが)、V型、水平対向とい[…]
もう走れるプロトがある! 市販化も明言だ 「内燃機関領域の新たなチャレンジと位置づけており、モーターサイクルを操る楽しさ、所有する喜びをより一層体感できることを目指している。走りだけでなく、燃費、排ガ[…]
スズキGT750 概要:対CBフォア、愛称”ウォーターバッファロー” 1969年に発売されたカワサキ マッハIIIに対抗するかのように、並列3気筒を選び、なおかつ750ccの大排気量と水冷を採用したの[…]
最新の記事
- チャレンジを続ける長島哲太のレプリカモデル! アライ「RX-7X NAGASHIMA」3月中旬発売
- 【あるぞ隠し玉!!】東京・大阪モーターサイクルショー「ホンダ電動ターボV3」「YZF-R9」「DR-Z4S」など出展モデルが判明!
- ヤマハがY-AMT搭載の新型「MT-07」を発表! クルーズコントロール、倒立フォークなども新装備で2/26発売
- EICMA V型3気筒も名車も気になる。ホンダ関連 月間記事ランキングTOP5【2025年1月版】
- 「4月からもっとややこしくなる?」2500ccなのに小型二輪、125ccなのに原動機付自転車って……ちゃんと説明できる?【用語解説】
- 1
- 2