
イギリスの「スコマディ」というブランドのスクーターを、’22年5月からウイングフットが取り扱いを開始した。’05年にスクーター業界のスペシャリスト2人が立ち上げたスコマディは、往年のイタリアンスクーターに似たモダンクラシックなスタイリングが特徴だ。
●文:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:柴田直行 ●外部リンク:ウイングフット
スコマディ テクニカ125:キャブのような加速感。操安性はクイックだ
ランブレッタの修復やカスタマイズを専門とするイギリスのスクーターイノベーション社が、同じくスクーターのレーサー化を得意とするPMチューニング社と共同で創設したのが、イギリスのスコマディというブランドだ。今回試乗したテクニカ125というモデルは、アンダーボーンフレームにスチールやABS製の外装を被せ、そこに125ccの強制空冷エンジンを搭載している。
スコマディ テクニカ125:スタイリング
【スコマディ テクニカ125】■全長1810 全高1130 シート高769(各mm) 車重125kg ■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 124.6cc 9.8ps/7300rpm 0.99kg-m/7200rpm 無段変速 燃料タンク容量11L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=110/70-12 R=120/70-12 ●色:黒 艶消し黒 クロム黒 白 クロム白 ●価格:48万4000円(スペシャルカラー:50万6000円)
【イギリスの企業がタイで生産を行う】スコマディというブランド名は「スクーターマニュファクチャラーデベロップメント」が由来。創業者はイギリスでも有名なランブレッタマニアで、スタイリングにもそれが表れている。テクニカ125はサイドパネルを大胆にカットしており、まるでスクーターレーサーのようだ。
【サイドがフルカバード!】本国では181cc水冷DOHC4バルブ単気筒の200もラインナップするが、日本ではまず125モデルからリリース。ラインナップは2種類で、試乗したテクニカ125のほかに、サイドパネルやサイレンサー、ウインカーのデザインが異なるツーリスモテクニカ125をラインナップ。車体色も豊富だ。 ●価格:51万7000円(スペシャルカラー:52万8000円)
スコマディ テクニカ125:ライディングポジション
シート高は原付二種としては高めだが、背筋がスッと伸びるライディングポジションは往年のイタリアンスクーターのそれに近い。[身長175cm/体重68kg]
スコマディ テクニカ125:試乗インプレッション
まずは動力性能から。往年のイタリアンスクーターを彷彿させるモダンクラシックな外観だが、変速機形式は一般的なCVTなので、エンジンの操作はスロットルのみだ。遠心クラッチはやや高めの回転数でつながり、そこからの加速感はまるでCVキャブのようにマイルドだ。乾燥で125kgとこのクラスとしては車体が重いこともあって、キビキビとした反応こそ見せないが、エンジンに急かされないフィーリングは懐かしさすらある。
一方で、ボディの一部にスチールを採用しているため、エンジンの反響音がダイレクトに耳に届くが、実際に体に伝わる振動は少なめであり、そのギャップに現代的なテクノロジーを感じた。
続いてハンドリング。ホイールは前後12インチで、着座位置が腰高なことが影響しているのか、車重は重めながら走り出してしまうと倒し込みは軽快だ。フロントの舵角を主体に曲がるタイプなので、寝かせれば曲がれるという日本のスクーターに慣れた人は戸惑うだろうが、これはすぐにアジャストできるはず。
前後のサスは、小さな凹凸に対してはスムーズに追従するが、大きなギャップを拾うとガツンッと突き上げられることも。これはバネレートだけでなくシャーシ剛性の高さも要因と思われるが、とはいえ決して御せないレベルではないのでご安心あれ。
ブレーキは前後ともディスクであり、ABSではなく前後連動式のCBSを組み合わせる。フロントサスがアンチダイブリンクなので、レバーを強く握っても前のめりになりにくい。ブレーキで車体姿勢をコントロールしたい人にはネガ要素だろうが、この車両のコンセプトからすればアンチダイブはむしろ正解だ。
スコマディ テクニカ125 車両ディテール解説
スコマディ テクニカ125:エンジン/マフラー
【セルもキックも選べる始動方式】エンジンは強制空冷124.6cc(φ52.4×57.8mm)SOHC2バルブ単気筒で、燃料噴射はデルファイ製。始動方式は今となっては稀少なセル&キック併用式だ。変速機は往年のハンドチェンジ式ではなく、スクーターとしてはごく一般的なCVT無段変速なので、操作はスロットルの開閉のみと非常にシンプル。
スコマディ テクニカ125:足まわり
【前後プリロード調整可能。連動ブレーキ採用】フロントサスペンションはアンチダイブリンク式で、ショックを左右に備える。リヤはユニットスイング式だ。ブレーキは前後ともφ220mmのペダルディスクを採用し、左レバーで前後が連動するCBSを導入する。ホースはステンメッシュだ。
リヤホイールは小排気量スクーターでは一般的な片持ち式で、センターロックと5穴を組み合わせたような固定方法を採用している。ホイール径は前後ともに12インチで、標準装着タイヤはミシュランのパワーピュアSC(セルビア製)だ。
スコマディ テクニカ125:主要装備
ヘッドライトのみH4のハロゲン球で、それ以外の灯火類はLEDで統一。ツーリスモテクニカ125がウインカーをボディに埋め込むのに対し、テクニカ125は独立式となっている。
右側スイッチは上からハザード/キル/セルという順番で、慣れるまではエンジンを止める際にハザードを操作してしまうことも。左側はごく一般的なレイアウトで、ウインカーのスイッチはプッシュキャンセル式だ。ハンドルグリップにはスコマディのロゴが入れられている。
本国サイトにはフルデジタル仕様が掲載されているが、日本に入荷するのは速度計、積算計、燃料計というシンプルな構成の古典的なアナログメーターだ。
’05年創業のスコマディ。当初はエンブレムの上端がイタリア国旗だったが、’15年からユニオンジャックへ。電源オンで外周部が光るという演出も。
フロントには開閉操作にキーが必要な大きめの収納ボックスがあり、レインスーツ程度なら余裕でしまうことができる。なお、コンビニフックは非採用だ。
USBソケットを収納ボックスの中ではなく左上部にレイアウト。上がタイプC+PD(パワーデリバリー)、下がクイックチャージ3.0に対応したタイプAポートで、中央の電圧表示は半透明のカバーをかぶせた状態でも視認可。
シートは左側面後方にあるボタンを押すとロックが解除できる。シート下にはメットインスペースやヘルメットホルダーはなく、あるのはアルミの給油キャップのみ。座面はご覧のとおりフラットで、前後方向に着座位置の自由度が高い。
カットしたサイドパネルの中から飛び出しているのはタンデムステップだ。本来、パッセンジャーもフロアボードに足を置くので必要はないのだが、どうやらサーキット走行時のバックステップとしての利用も想定しているようだ。
【ボディの一部にスチールを採用】往年のランブレッタがそうであったように、外装の一部にスチールを採用する。樹脂よりも重量はかさむが、板金修理できるのはエコ的にもプラス要素!?
[△] 足着き性と乗り心地は日本勢との開きがある
座面が高いうえにフロアボードがワイドなので、足着き性はどうしても厳しい。それと、先に触れたサスの硬さに加えて、シートのウレタンが薄いので、短時間でもお尻が痛くなりやすい。ライポジの自由度の高さを生かして痛みを克服しよう。
[こんな人におすすめ] 古典的な要素を絶妙に残しつつモダンさを構築
ネオクラシック全盛の昨今、外観だけ往年の名車を模して走りは現代的なモデルが大半を占める中、スコマディは見た目のイメージに近い走りを構築している。人によっては歯応えを感じるだろうが、ぜひ涼しい顔で乗りこなしてほしい。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
現代によみがえった”604号車”コンプリートマシン 出展社は180社、車両は584台が展示されるなど、大盛り上がりだった第52回東京モーターサイクルショー。ここで紹介するのは、ヨシムラブースについてで[…]
最新の記事
- 最終YZF-R1/新MT-09etc…ヤマハ関連注目ニューストピック【2025年3月版】
- 絶版車のエアクリーナーが欠品? 実はDIYできるよ!【スズキRG400ガンマ復活作戦】
- 2万円切りのスマートモニター?! エンジン始動可能なモバイルバッテリーも! 東京MCショーで見つけたアイテム4選!
- 「伝説の604号車」完全復活?! ヨシムラのGSX-R750コンプリートマシン、オークション販売へ
- 終のBIG-1! ホンダ「CB1300シリーズ」歴代モデル大図鑑【2025年モデル】
- 1
- 2