
総決算として、バイクライフ最後の1台を選ぶとしたら…。“上がりのバイク”は、人それぞれ、バイクへの考え方がモロに露出する正解のない概念だろう。…というわけで、2輪業界の様々な識者たちに質問してみた。「アナタにとっての“上がりバイク”を教えて下さい!」ヤングマシンでメインテスターを務める丸山浩氏は、自らが製作を主導したCB1100カスタム”プロジェクトF”を選ぶ。
【丸山浩 AGE:58】直4エンジンにこだわりを持つヤングマシンのメインテスター。中でもホンダCB-F系は別格で、今回はそれ故の選択!
●文:ヤングマシン編集部
丸山浩がバイクに乗るキッカケになった1台:ホンダ CB900F
ある意味「上がりバイク」という言葉自体に恐怖を感じますね。なんだか寿命を決められて“何歳まで乗れるんだ?”って聞かれているみたいで。だから「そんなバイクねえよッ!」って反発したい気持ちもある(笑)。
自分にとっては職業でもあるから、まだ200~300台は乗るつもりだけど、でもいつかは“最後のバイク”って気持ちで乗る時は来ると思う。その時どんなバイクがいいのか? 大きくて重いのはダメだし、スーパースポーツも乗りたいって思っているうちは上がりじゃないし。しんみり乗りたいよね。
そこで考えたのが「自分がバイクに乗るキッカケになった1台」が上がりバイクなんじゃないかってこと。自分の青春時代のバイクにもう一度乗りたい…って気持ちが湧くから旧車に人気が集まるし、とはいえ高値で買えないからネオクラシックが注目されるワケでしょ。メーカーもいま、上がりバイクをテーマに色々リリースしている。ちょうどバイクブーム世代の人が上がる時代になったからね。青春を感じたいワケだから劇的な速さより、雰囲気と扱いやすさを優先して作っている。
というワケで、僕がバイクに乗るキッカケになったのは、高校の時に通学路に停まっていたブラックにストライプの入ったホンダCB900F。カッコいいな~、あんなバイクに乗りたいな~って思って、気が付いたらレースを始めて、今の仕事に就いている(笑)。
【’79 HONDA CB900F[FZ]】
理想の“上がりバイク”は自分で作る:CB1100「プロジェクトF」
だから最後はCB900Fに…と、探してもないんだよね。あってもボロボロだし。それなら作ってしまおう! と自分のショップで始めたのがCB1100をベースにオリジナルのCB‐F風外装を載せた「CB1100プロジェクトF」なんだ。
だから、これを上がりの1台にしたいんだけど、悩ましいのはボディカラー。思い出のCB900Fのブラックはもちろん、最初に作ったCB750FZ/FAのブルーも思い入れがあるし、お馴染みのスペンサーカラーやCB750FCの青×白も大好きなので、どれか1台に決めるのは無理! ならば4色全部を作って並べておくのが僕の“上がり”なんじゃないかな(笑)。
【CB1100 プロジェクトF スペンサー】CB1100をベースにCB-F風外装を装着した、いわゆるレトロフィット車。丸山テスターのショップ・ウィズミーで製作受付中だ。
【CB1100 プロジェクトF FZ/FAブルー】
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
最新の記事
- 【蛇口から〇〇!? 】カルピス、山梨県産100%桃、完熟カゴメトマトが飲める! 夢の「蛇口ジュース」新体験スポット3選「つくろう“あま〜い夏の思い出”」
- 【怪物再び】デウス・エクス・マキナが放つカスタムモンスター「Argus」の迫力。期間限定の特別展示を見逃すな!
- 猛暑アスファルト地獄を乗り越えろ! 「ふりふり冷感シリーズ」が夏ツーリングを快適にする【ポンチョ/フードタオル/タオル】
- ホンダならではのカフェレーサーを示した車体構成:ホンダCB400FOUR【1974~1977】各部解説
- 【暑さ対策】魔法瓶メーカーが本気で作った「携帯氷のう」で、夏の疲れをリフレッシュ
- 1
- 2