
東京都が2022年3月に策定/公表した「総合的な駐車対策の在り方」について、担当部署である都市整備局都市基盤部の小島氏に話を伺った。バイクやクルマはもちろんのこと、電動キックボードなど新しいモビリティをも含めた東京都内の駐車対策について紹介する。
●文:ヤングマシン編集部(田中淳麿)
- 1 ニーズが高いのならば、沿道敷地の空間も活用する
- 2 人気記事ランキング(全体)
- 3 二輪車利用環境改善部会に関連する記事
- 4 【三ない運動から交通安全教育へ】2025年度 埼玉県の高校生二輪車講習に見る改善点と社会的価値
- 5 【三ない運動から交通安全教育へ】埼玉県内高校生の免許取得/講習会参加/交通事故の状況を知る
- 6 [高校生のバイク問題]地域活性化イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”に移動課題改善のヒントが!
- 7 [バイク駐車場問題]千葉市の拡充取り組みを調査:125ccバイクを駐輪場へ積極的に受け入れていた
- 8 [高校生のバイク問題]「脱炭素化も実現!?」高校生の通学バイク電動化を実証【鹿児島県日置市】
- 9 [バイク駐車場問題]自動二輪車駐車施設の附置義務化を施行した千葉市:背景と現状、そして課題とは
- 10 [バイク駐車場問題]熊本市の繁華街を現地調査:「125cc以下の受け入れ多数! 」ただしそれより大きくなると…
- 11 [高校生のバイク問題]「大人を指導?! 」原付講習会で、二輪車競技部の高校生が指導員を務める【熊本県立矢部高校】
- 12 最新の記事
ニーズが高いのならば、沿道敷地の空間も活用する
───「総合的な駐車対策の在り方」について教えてください。
小島:東京都は車から人へ力点を移し、コンパクトでスマートな街づくりを推進しています。こうした取り組みを進める中で、人口減少、少子高齢化、ゼロエミッション東京、DXの推進など最近の駐車場を取り巻く状況を踏まえて、駐車対策の目指すべき将来像を設定し、地区の特性に応じて駐車対策を進めていくことが重要と考えております。
そのために、2040年代に向けて、自動車だけでなくあらゆるモビリティを対象とし、区市町村を主体とする地区特性を踏まえた施策の考え方について、事例も挙げながら提示したものが、この「在り方」になります。
───2040年代という設定意図について教えてください。
小島:「未来の東京」戦略(2021年3月策定)という都の総合的な計画がありますが、本計画では「2040年代の東京のビジョン」を掲げております。こうした都の総合的な計画を踏まえ、その目標年次に合わせた、目指すべき将来像を設定しました。
「総合的な駐車対策の在り方」には、東京都の今後数十年の街づくりに関するビジョンが示されている。
───バイクの駐車環境としては、今後何が変わるのか、変えようとしているのでしょうか。
小島:“在り方”では、バイクを含めたあらゆるモビリティを対象としています。区市町村等による駐車対策の検討にあたり、その地区で需要の高いモビリティに関わる駐車スペースの確保をすべきであると示しています。たとえば、地区のニーズに合わせて、自動車が減ったらその有閑スペースを他のモビリティに割り当てる、利用者のニーズが高いのならば沿道敷地の空間を活用した取組を推進していくこととしております。
───区市町村のニーズについて東京都は把握しているんでしょうか? 区市町村に任せる感じですか?
小島:駐車施策は、基本的には区市町村が実施します。都は区市町村等と構成する「駐車・まちづくり連絡会」等で、駐車場施策に関するトレンド/方針/施策事例等を共有していきたいと思います。なお、“在り方”の策定にあたり、区市町村の意見も反映させていただきました。
───現状、区市町村から要望や意見などはありますか?
小島:地区特性に応じた取り組みが必要であることは、区市町村も感じているところです。また、検討体制等に係る支援についての意見もありました。ケーススタディは都のほうでもやっていかないといけないと感じています。
たとえば、都心部と郊外では抱える駐車課題が異なっているため、その中で先進的に取り組んでいる地区をピックアップして、その取組事例を他の類似した駐車課題を持つ地区で参考にできるよう、共有していきたいと考えております。(続く)
バイク駐車スペース拡充のために、区市町村/地区ごとにニーズを可視化していく必要がある。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
二輪車利用環境改善部会に関連する記事
最新の記事
- 1
- 2