
日本を代表するレーシングコンストラクター、ヨシムラ。10月29日に開催されたファンミーティングの場にて、カワサキ・Z650RS用ストレート管(プロトタイプ)が初披露された! そしてさらに、トークショーではスズキのMotoGPと世界耐久選手権レースの参戦終了についても言及。ワークスチームとして耐久選手権に参戦しているヨシムラとしては「来期も参戦する方向で、動き始めている」という嬉しいサプライズが発表されたぞ!
●文:ヤングマシン編集部(ヤマ) ●写真:ヤングマシン編集部/ヨシムラジャパン ●外部リンク:ヨシムラジャパン
ストレートサイクロン装着でZ650RSがより「Zらしいフォルム」に
10月29日、秋晴れの栃木県・那須モータースポーツランドで行われた”ヨシムラミーティング2022″。ヨシムラファンやバイク好きを対象とした公式イベントであり、実に3年ぶりの開催となる。様々な展示やイベントで賑わう会場において注目したのは、ミドルクラスのネオクラモデル、カワサキ・Z650RS用の新作”機械曲ストレートサイクロン”だ。
Zといえばやはり、黒いストレート管というイメージがある。ヨシムラではカワサキ・Z1/Z2のイメージを受け継ぐZ900RSについても早いうちから開発を進め、’19年には新機構のサブサイレンサー「デュプレックスシューター」を備えて政府認証とした、公道用ストレートサイクロンを発売。”新生ザッパー”ともいえる弟分のZ650RSについてもストレート管の発売が期待されていたが、ヤングマシン12月号ではそれが実際に開発中であるとスクープ。
そして今回のイベントで、遂に一般向けにお披露目となったのだ。なおこちらの「機械曲ストレートサイクロン」にはまだ(開発中)の文字が。担当者に聞くと展示品は最終プロトタイプとのことで、量産品については集合部をあと20mmほど車体左側に寄せるなどし、よりスマートな収まりになるそう。チェーンとのクリアランスにも若干の余裕があることから、デュプレックスシューターについてももう少し車体左側に配置される予定だ。
開発中の機械曲ストレートサイクロンを装着したZ650RS。
純正では現代的なアンダーマフラーを採用するZ650RS。それがヨシムラのストレートサイクロンに変更された姿を実際に見ると、元祖ザッパーをイメージさせるグリーンのカラーも相まってまさに”Z”らしい佇まい。こちらもネオクラというよりややストファイ的なデザインのスイングアームが、目立たなくなっている点も”Zらしさ”アップに貢献していそう。
そして試しにサウンドを聞かせてもらうと、迫力が増して力強い印象。もちろん回せばシャープなキレがあり、歯切れのある”いい音”に仕上げられていた。担当者も「イベント前に那須モータースポーツランドにて試乗してみましたが、かなりいい印象でした」と胸を張る。「当然パワーについてもアップしていますし、回すと頭打ち感が解消されたような印象を持つはずです。装着されたお客様には是非、上まで回してみてほしいですね!」とのことだった。
その正式デビューについては「もう間もなく」というから、遅くとも年内には発表されるだろう。そしてデリバリーは’23年の2〜3月を予定。価格については「当然4気筒用よりは抑えられるはず」とのことだ(参考:Z900RS用 機械曲ストレートサイクロンは19万5800円)。
よりZ650RSの魅力を増してくれる新作マフラー誕生に拍手。次は、一部で登場が噂されるZ400RS用ですね! ヨシムラさん(気が早い)。
担当者イチオシの角度は真横と、この斜め後ろからのアングル。「これを眺めながらのコーヒーとか、最高ですよ!」
展示車両は開発中のフェンダーレスキットと、レーシングスライダーキットを装着。フレームキャップ、ラジエターコアプロテクターは販売中のもの。
トークショーでは世界耐久選手権の来期についても言及
ヨシムラミーティング2022ではヨシムラ社長の吉村不二雄氏を始め、チームディレクターの加藤陽平氏や加賀山就臣氏らを交えたトークショーも行われた。
主に今季のレース活動を中心とした話題で盛り上がっていたのだが、終盤になると加藤氏は「スズキが発表したMotoGPと世界耐久選手権レースの参戦終了」についても言及。ヨシムラはスズキのワークスチームとして世界耐久選手権に参加しているだけに、来季以降の活動については当然気になるところ。
「Yの付く違うメーカーと組むのかなど(笑)、様々な噂があります。ヨシムラとしては、何らかのカタチでスズキさんの協力を得ながら来期も参戦できないかと考えて、動き始めています。」と突然発表。
「参戦決定! ではないですからね(笑)。あくまでまだ動いているという段階で、何も決定はしていません。」と念を押してはいたものの、ヨシムラの来期のレース活動について、スズキ車での参戦の可能性が高まった格好だ。
トークショーに参加したのは右から司会の みし奈昌俊氏、吉村不二雄社長、加藤陽平チームディレクター、加賀山就臣チームマネージャー、渡辺一樹選手。
その他、体験試乗など楽しいイベント満載!
最後にイベントや展示で盛りだくさんだった当日の模様を、駆け足でご紹介。是非来年も”ヨシムラミーティング2023″を開催してほしいところだ!
トークショー後には参加者みんなで記念撮影。
マフラーの近接排気騒音測定は無料!(画像の一部を加工しています。)
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の記事
- MVアグスタ(MV AGUSTA ) F4【音速の貴公子】アイルトン・セナが愛した限定モデル!「セナ仕様」のプレミア価値
- 78年前の“バタバタ”が甦る?! ホンダが自転車を“電動アシスト化・コネクテッド化”できる「スマチャリキット」のライセンス事業を開始
- 【2024-2025 秋冬新作】アルパインスターズの街乗りカジュアルウェア3選! バイクを降りてもお洒落な防寒アイテム
- カワサキ新型「Z650 S」初登場! 最新3眼ヘッドライト採用、ライディングポジションも最適化【欧州】
- 「バイクバッテリー上がり」の原因とは? やってはいけない行動と正しい直し方
- 1
- 2