今も絶大な人気を誇る’80年代の名車たち。個性の塊であるその走りを末長く楽しむには、何に注意しどんな整備を行えばよいのだろうか? その1台を知り尽くす専門家から奥義を授かる本連載、今回はヤマハFZ750の修理/販売を専門に請け負う、兵庫県のクロスロード代表・山田將人氏に話を伺った。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:富樫秀明 ●取材協力:クロスロード
フルパワー化と足まわりの全面刷新
クロスロードではFZ750の中古車を豊富に準備している。実際に同店で車両を購入するとなったら、どんな手順を踏むことになるのだろうか。
「ウチでは通販も行っていますが、できることなら来店して、予算と好みに応じてベース車両を選んでいただいて、そこからどのレベルで仕上げましょうか、という相談がしたいですね。新車に近いコンディションを目指すと、トータルでの価格は300万円近くになりますが、それを強要するわけではありません。とりあえず普通に走れる状況から、徐々に完調に近づけていくという手法もアリだと思いますよ」
’80~’90年代以前のナナハンでよく話題になるのは、海外仕様のパーツを用いたフルパワー化。ちなみにFZの場合は、日本仕様の77psに対して、海外仕様の最高値は110psだった。
「それは確かによく話題になります。でも実際のパワーに数字からイメージするほどの差はなくて、2次減速比を同じにすればほとんど判別できません。と言っても、日本仕様の吸排気系が絞られているのは事実ですから、キャブセッティングやマフラーの変更を行う価値は十分にあるでしょう」
フルパワー化と同様に、FZ750でよく話題になるのは、FZR1000の部品を用いた足まわりの刷新だ。
「現役時代は最新にして豪華な構成だったのですが、現代の視点で考えると、フロント16インチはタイヤがあまり選べないですし、φ270mmベンチレーテッドディスク+対向式2ピストンの前後ブレーキも、利きやタッチは良好とは言えません。だから足まわりに物足りなさを感じる人には、ウチでは’87~’88年型FZR1000用(ホイールサイズは3.50×17/4.50×18で、ブレーキはφ320mmディスク+対向式4ピストン/φ267mmディスク+対向式2ピストン)への換装をオススメしています。この変更には、カスタムパーツの選択肢が格段に増えるというメリットもあるんですよ」
最後になってこんなことを聞くのも何だが、そもそも山田さんは、FZ750のどこに魅力を感じたのだろう。
「どんな用途にも使えるバランスのよさ…でしょうか。もちろん単純な速さでは、後継のFZR750や兄貴分のFZR1000のほうが上ですが、ツーリングとスポーツライディングの両方が存分に楽しめて、日常の足として気軽に使えるという見方なら、私の中ではFZ750に勝るモデルは存在しません。それに加えて私がFZ750を好きになった背景には、’86年のデイトナ200マイルで優勝した、エディ・ローソンのFZ750にシビれた…という事情もありますね(笑)」
かつては個人的な趣味としてFZ750を愛用していた山田さんだが、現在はこのモデル本来の素性を多くの人に味わって欲しいと考え、他店やネットオークションで購入した車両でも修理やパーツの相談を受け付けている。言ってみればクロスロードと山田さんは、多くのFZ750ユーザーにとって、心強い味方になっているのだ。
20台以上のベース車両と豊富な補修パーツを準備
クロスロードを訪れたら、誰もが驚くに違いないのは、販売を前提としたベース車両の数。20台以上のFZ750がズラリと並ぶ姿は圧巻のひと言で、こんな光景が見られるショップは、世界で唯一、同店だけだと思う。
ちなみに、ほとんどのベース車両にはプライスタグが付いていて、最も安いEランクの車両は15万円前後(整備履歴が不明で外観に問題アリ。走行距離は4万km以上か不明)。もちろん、そういった車両のレストアには相当な手間とコストがかかるから、購入してすぐにFZ750の世界を堪能したい人は、AランクかBランク(無事故で機関と外観のコンディションが良好。走行距離は、Aが1万km以内で、Bは2万5000km以内)、価格が60万円以上の車両を選ぶべきだろう。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
振動、路面を蹴飛ばす感じ、エンジンで走らせる気持ちよさ バイクはエンジンを懐に抱えて走るような乗り物だ。単純にライダーとエンジンの距離が近いことがエンジンの存在感を大きく感じさせるだけではなく、エンジ[…]
アッパーカウルはフランスで882.5ユーロ 1980年代のGSX1100S KATANAをモチーフにしたスペシャルモデルを製作することは、S2コンセプトのスタッフが何年も温めていたアイデアだった。それ[…]
プロトは国内導入を前のめりに検討中! イタリアで1911年に誕生し、現在は中国QJグループの傘下にあるベネリは、Designed in Italyの個性的なモデルをラインナップすることで知られている。[…]
Screenshot 未塗装樹脂の白化 バイクのミラーや泥除け(フェンダー)、樹脂製リアボックスなどに使われている黒い未塗装樹脂部品。ここに使われている素材の多くは「ポリプロピレン」という軽くて丈夫な[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
最新の記事
- ホンダ「X-ADV」&ヤマハ「TMAX560」用に! ミシュラン新製品「パワーシフト」登場
- スイカヘルメットつき! 「出川哲朗の充電させてもらえませんか? E-Vino」プラモデルが登場
- 世界GP王者・原田哲也のバイクトーク Vol.134「ケニー・ロバーツが“キング”と呼ばれる理由」
- 待ってた! ホンダ「CB750ホーネット」国内モデル、103万9500円で2月13日発売決定
- [バイク駐車場問題]神戸市の中心地、三宮の道路空間を積極的に利用した”攻め”の試み
- 1
- 2